とうふくじ|曹洞宗太玄派|延命山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
神奈川県のおすすめ2選🎍
おすすめの投稿
三浦三十八地蔵尊霊場 第三十三番、三浦三十三観音霊場 第十三番の札所になります。
関東大震災で数多くの古文書が失われたため寺の歴史も、昔のことはよくわかっていません。しかし、明応末年(1500)に明応上人というお方の手で初めて建てられたことは確かなようです。
当時は本堂も大悲閣の場所にあったようですが、享保年間(1716-35 )に現在の場所へ移されたとのことです。
創建当初は真言宗だったと思われ、のちに曹洞宗にあらためられました。開山は一機真宗和尚(いつきじきしゅうおしょう)と申されるお方です。
(『三浦の三十三観音』より)
叶神社様の裏にあり、気になったので立ち寄りお参りしました。観音堂の向拝の龍は、安房の名工「波の伊八」こと初代武志伊八郎作とのことです。
本堂
宝暦9年(1759)の創立ですが関東大震災で半壊してしまい、現在の観音堂は昭和46年11月建立になります。
こちらの観音様は、江戸時代初期に西浦賀港で手広く営業していた、淡路屋治兵衛という廻船問屋の船が大阪からの帰路、熊野灘で台風にあい沈没しかけたところを観音様に助けていただいたとの由来で安置されています。
安房の名工「波の伊八」の彫刻
三浦三十八地蔵尊ご開帳の旅 その33
京急線「浦賀駅」より「紺屋町」バス停下車徒歩5分。
第33番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
湾内を渡し船で移動して西海岸へ。少し高台へ上がっていきます。
三浦半島の代官となった長谷川七左衛門長綱により改宗されてからは禅寺になったと云われています。
湾内の入口ということもあり、浦賀には奉行所が設けられましたが、歴代の奉行が就任すると必ずこの寺院に参詣したと云われてました。
東林寺から東福寺へは、渡し船で移動です。
地元の方は、1乗船200円です。
西叶神社の近く、ここから上がっていきます。
山門です。
本堂です。
境内から浦賀の街並みです。
東福寺の基本情報
住所 | 神奈川県横須賀市西浦賀町2-2-1 |
---|---|
行き方 | ・京浜急行電鉄「久里浜駅」から、’ 浦賀行き ’ バス「紺谷町」下車徒歩5分。
|
神奈川県のおすすめ2選🎍
名称 | 東福寺 |
---|---|
読み方 | とうふくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 046-841-1234 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 釈迦如来 |
---|---|
山号 | 延命山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗太玄派 |
創建時代 | 天正19年 |
ご由緒 | < 横須賀市公式Webサイトから引用 _
本堂には江戸時代中期を代表する画家・酒井抱一が描いた大きな「亀」の絵馬があります。
|
体験 | 仏像御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
神奈川県のおすすめ2選🎍
東福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0