御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

やくよけのみや こまがばやしじんじゃ

厄除の宮 駒林神社
公式兵庫県 駒ケ林駅

開門 6時〜16時

授与所(ご朱印、みくじ含む)9時~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))
祈祷受付(要予約) 9時30分~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))

※上記の時間以外の来社、授与品等授与、祈祷ご希望は予めのご連絡で可能になる場合もございます。
※普段は17時まで空いていることが多いですが、会議等で早く閉める場合があるため、表記を16時までとしております。

最新のお知らせ

お知らせをもっと見る(121件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

1ページに鎮座地、神社名、社紋の3つの御朱印を押します。 全て先々代宮司が丁寧に彫った篆刻の御朱印です。 社紋は『十六葉八重表菊に左三つ巴』といいます。主祭神が応神天皇であるため、皇室の紋が入ってい…

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
郵送対応
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

4台あり(境内横)
※行事の際(1月1日~3日、1月18日~20、5月3日(13時まで)など)は使用できません。ホームセンター「アグロガーデン神戸駒ヶ林店」などのコインパーキングをご利用ください

厄除の宮 駒林神社について

神戸市長田区にある厄除の宮です。
巫女による舞や笛に力を入れております。
神楽舞をしてみたい、龍笛を吹いてみたいという方を随時募集しております。
龍笛は男性も可です。
条件等詳細は問い合わせ下さい。

近隣施設の旧二葉小学校(ふたば学舎)で行われているコスプレイベント"コスメルin旧二葉小学校"に協賛しており、月に2日ほどコスプレイヤーの方の参拝を受け入れております。
イベント参加者以外でも事前にご連絡いただけましたら、コスプレをしての撮影を受け入れます。

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2022年01月04日(火)
1249投稿

神戸市長田区の漁港のすぐ近く、「いかなごのくぎ煮」発祥の地に鎮座する神社です。

境内の由緒書は文字が消えかけていて読み取れない部分があったので、駒林神社HPに掲載の御由緒を紹介させていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当社は務古の水門の一部にあたり治承2年(1178)には平清盛が上陸したとの記録(『山槐記』)もあり、古代の要津であった。そのため、来朝する外国人を検問する玄蕃寮(現在の税関にあたる)の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎された事に始まると伝えられる。延元元年(1336)、足利尊氏が西国敗走の折、当社に奉詣して

今むかふ 方は明石の 浦ながら   
   まだ晴れやらぬ 我が思ひかな

と詠んで、社前の浜より乗船したという。
 文政13年(1830)、髙井山城守石原清左衛門が社殿を改築し、井戸ノ町若中より狛犬一対が奉納される等、社頭整備が進み、明治26年、拝殿が新築された。その後荒頽したが、大正13年、社殿等大いに修築し、八王子八幡神社に若宮社を始め、村内の小祠を合祀し、「駒林神社」と改称した。
 大東亜戦争中被災する事も無かったが、昭和63年、社殿焼亡、翌平成元年に再建するも、平成7年の阪神淡路大震災に被災、同年社殿復旧、同10年社務所を再建し、平成25年第62回神宮式年遷宮と出雲大社遷座祭を奉祝し大鳥居を再建され、共に駒ヶ林が「いかなごのくぎ煮発祥の地」である事を記した石碑が建てられた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

また「厄除の宮」と呼ばれているのは、
『平安時代、大陸との貿易が盛んに行われていた頃、駒ヶ林にあった玄蕃寮の出先機関は入国管理所や税関の役割を持っており、国内へ災いが入らないよう取り締まりを行っていた。
その邸内社であった事から、厄災を祓う宮「厄除の宮」として崇敬されている。』
とのことらしいです。

厄除の宮 駒林神社の絵馬

絵馬

厄除の宮 駒林神社の鳥居

一の鳥居
ピンク? 昔の写真をネットで見るともっと赤かったようなので色褪せたんでしょうか

厄除の宮 駒林神社の鳥居

二の鳥居

厄除の宮 駒林神社の本殿

拝殿

厄除の宮 駒林神社の本殿

本殿 西側

厄除の宮 駒林神社の本殿

本殿 東側

厄除の宮 駒林神社の歴史

御由緒

厄除の宮 駒林神社の手水

手水舎

厄除の宮 駒林神社の末社

末社 荒神社

厄除の宮 駒林神社の建物その他

「平清盛 上陸の地」

厄除の宮 駒林神社の末社

末社 神明社
天照大御神が祀られています

厄除の宮 駒林神社の末社

末社 稲荷社

後で知ったのですが、この稲荷社の玉垣は昔の映画俳優の方々が奉納されたそうです。
正面に見えてる「澤田 清」と言う方はこの駒ヶ林出身だそうです。

厄除の宮 駒林神社の建物その他

いかなごのくぎ煮発祥の地
子どもの頃からよく食べてますが、ここ数年は高騰して
思いっきり食べられないんですよね。

厄除の宮 駒林神社の御朱印

御朱印

厄除の宮 駒林神社の授与品その他

はさみ紙

もっと読む
投稿をもっと見る(12件)

ご祈祷

各種ご祈祷

ご祈祷とは、神様に通じる大和言葉を用いた祝詞にて参拝者の方々の代わりに御祈願を大神様にお伝えし、ご加護をいただくものです。

 ※予約制 電話078-611-4065
(ご予約のない場合、神主が外出中でご祈祷できない場合がございます)


個人のご祈祷

個人のご祈祷

八千円よりお心持ち
家内安全、お宮参りは一万円よりお心持ち


・厄除(1/1~2月3日節分の間のみ七千円よりお心持ち)
・家内安全(一万円よりお心持ち)
  ※一人分の厄除祈願が含まれます。
・交通安全(車、バイク、自転車)
・病気平癒
・方除け
・合格祈願
・安産祈願
・お宮参り(一万円よりお心持ち)
・七五三
・ランドセル祓い
・その他のご祈祷(ご相談下さい)

ご祈祷をもっと見る

授与品

(更新中)

授与品

厄 除 神 札(2月の節分以降は社頭に出ていませんので希望の方はお申し出ください)

  1. 厄除大神札
  2. 厄除彩神札
  3. 厄除板大神札

授与品をもっと見る|
26

例祭・神事

1月1日 歳旦祭
1月15日 左義長祭
1月18日~20日 厄除大祭
節分 節分祭
5月3日 例祭
5月5日 こども祭
7月14日 夏越の大祓
7月15日 夏祭
仲秋の名月 観月祭
12月31日 師走の大祓

例祭・神事をもっと見る|
6

歴史

当社は務古の水門の一部にあたり治承2年(1178)には平清盛が上陸したとの記録(『山槐記』)もあり、古代の要津であった。そのため、来朝する外国人を検問する玄蕃寮(現在の税関にあたる)の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎された事に始まると伝えられる。

延元元年(1336)、足利尊氏が西国敗走の折、当社に奉詣して『今むかふ 方は明石の 浦ながら まだ晴れやらぬ 我が思ひかな』と詠んで、社前の浜より乗船したという。

文政13年(1830)、髙井山城守石原清左衛門が社殿を改築し、井戸ノ町若中より狛犬一対が奉納される等、社頭整備が進み、明治26年(1893)、拝殿が新築された。その後荒頽したが、大正13年(1924)、社殿等の大規模な修築をし、八王子八幡神社に若宮社を始め村内の小祠を合祀し、「駒林神社」と改称した。

大東亜戦争中被災する事も無かったが、昭和63年(1988)、放火により社殿焼亡、翌平成元年に再建するも、平成7年(1995)の阪神淡路大震災により被災、同年社殿復旧、平成10年社務所を再建し、平成25年(2013)第62回神宮式年遷宮と出雲大社遷座祭を奉祝して大鳥居を再建し、共に駒ヶ林が「いかなごのくぎ煮発祥の地」である事を記した石碑が建てられた。

歴史をもっと見る|
2

厄除の宮 駒林神社の基本情報

住所兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-7-3
行き方

神戸市営地下鉄海岸線「駒ヶ林駅」二番出口 西へ徒歩三分
市バス 10系統 17系統「駒ヶ林東」下車すぐ

JR.地下鉄「新長田駅」南へ徒歩15分
※新長田駅からは上記の二種に乗車可能です

阪神高速「湊川IC」より南西へ3分

アクセスを詳しく見る
名称厄除の宮 駒林神社
読み方やくよけのみや こまがばやしじんじゃ
通称駒ヶ林の八幡さん、駒ヶ林の厄神さん
参拝時間

開門 6時〜16時

授与所(ご朱印、みくじ含む)9時~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))
祈祷受付(要予約) 9時30分~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))

※上記の時間以外の来社、授与品等授与、祈祷ご希望は予めのご連絡で可能になる場合もございます。
※普段は17時まで空いていることが多いですが、会議等で早く閉める場合があるため、表記を16時までとしております。

参拝にかかる時間

約5分

参拝料

拝殿へはご祈祷、正式参拝のみ入れます。

トイレなし
御朱印あり

1ページに鎮座地、神社名、社紋の3つの御朱印を押します。
全て先々代宮司が丁寧に彫った篆刻の御朱印です。
社紋は『十六葉八重表菊に左三つ巴』といいます。主祭神が応神天皇であるため、皇室の紋が入っています。
墨書きは『奉拝』と日付のみです。
先々代宮司の「御朱印とは朱印の部分が主役であり、墨書きで印影を隠してはいけない」との信念を受け継ぎ、シンプルな御朱印となっております。
由緒書を添えて授与いたします。
基本的には御朱印帳への直接押印いたしますが、御朱印帳をお忘れの方には奉書紙に押印して授与いたします。

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きあり

御朱印の郵送対応あり

御朱印帳あり
電話番号078-611-4065
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://komagabayashi.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神誉田別命(応神天皇)、奇稲田姫命(歳徳大神とも)、猿田彦大神

境内末社:神明社(天照大御神),荒神社(三宝荒神),天光玉勝稲荷社,靖国社
創建時代不明 駒林神社への合祀、改称は大正13年
ご由緒

当社は務古の水門の一部にあたり治承2年(1178)には平清盛が上陸したとの記録(『山槐記』)もあり、古代の要津であった。そのため、来朝する外国人を検問する玄蕃寮(現在の税関にあたる)の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎された事に始まると伝えられる。

延元元年(1336)、足利尊氏が西国敗走の折、当社に奉詣して『今むかふ 方は明石の 浦ながら まだ晴れやらぬ 我が思ひかな』と詠んで、社前の浜より乗船したという。

文政13年(1830)、髙井山城守石原清左衛門が社殿を改築し、井戸ノ町若中より狛犬一対が奉納される等、社頭整備が進み、明治26年(1893)、拝殿が新築された。その後荒頽したが、大正13年(1924)、社殿等の大規模な修築をし、八王子八幡神社に若宮社を始め村内の小祠を合祀し、「駒林神社」と改称した。

大東亜戦争中被災する事も無かったが、昭和63年(1988)、放火により社殿焼亡、翌平成元年に再建するも、平成7年(1995)の阪神淡路大震災により被災、同年社殿復旧、平成10年社務所を再建し、平成25年(2013)第62回神宮式年遷宮と出雲大社遷座祭を奉祝して大鳥居を再建し、共に駒ヶ林が「いかなごのくぎ煮発祥の地」である事を記した石碑が建てられた。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル
感染症対策内容

感染症対策として、下記対策を実施しております。
☆拝殿前に消毒液設置(鈴緒を触った後にご使用下さい、鈴は必ず振らなければならないものではありません)
☆おみくじ用の消毒液設置(筒を振る前にご使用下さい)
☆絵馬用ペンの消毒
☆ご祈祷は一組ずつ行う(厄除祭は一斉祈祷)

※初詣、厄除祭の時期には他にも対策が増えたり変更したりする予定です。

神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ