たもんろくじんじゃ
多聞六神社
兵庫県 西舞子駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | なし |
兵庫県神戸市垂水区にある神社です。
明石郡多聞村(たもんむら)の氏神です。
おそらくは多聞寺を建立する際に祀られたものだと思います。
鳥居をくぐり、なかなか急な階段を上った所に鎮座されています。
手水舎の龍がすてきでした。
祭神は伊弉諾命、伊弉册命、大日霎命(天照大神)、素戔嗚命、月読命、蛭子命(恵比須神)です。
明治37年(1904年)に、直ぐ南にある多聞寺から鎮守社の日吉神社(貞観5年創建)を合祀しました。
祭神は、大山咋命、天鈿女命です。
安永6年(1777年)の創建
境内にあったご由緒の写真をアップしていますが、ここには「貞観5年(863)の創建」と記載されていますが、多聞寺の記録では、「多聞六神社を貞観5年の創建とするのは誤りで、同年に創建されたのは、多聞寺の鎮守神である大山咋神を祀る『日吉神社』と称するお社である」とのこと。
また神戸市垂水区に「舞子六神社」がありますが、どちらも同じ祭神となっています。
主祭神:伊弉諾大神
配祀神:伊弉冊大神、天照皇大神、素盞嗚大神、月讀大神、蛭子大神
江戸時代に明石の岩屋神社よりご分霊を勧請し、現在の地に奉祀されたようです。
車で参拝される方は、カーナビでまず多聞寺を目的地とすると良いと思います。
普通に多聞六神社を目的地とすると、東側の鳥居側に誘導されて車を停めるところがないのでご注意ください。
南側の鳥居横には数台駐車スペースがあります。
基本的に無人の神社のようですが、境内はきれいに手入れされており、また拝殿内も灯りがあり、とても落ち着く神社でした。
神戸市垂水区多聞台2-17-5
鳥居(南側)
ものすごく急な階段に見えますが、それほどでもないですよ
狛犬さん
拝殿
拝殿内
手水舎
末社 猿田彦大神
末社 詳細不明
南側の鳥居横にあるご由緒書き
拝殿横に貼られたご由緒
鳥居(東側)
末社 白髭大明神
赤鳥居をくぐり社殿前までくると隣の家で飼われている犬からものすごい勢いで吠えられましたが、二礼二拍手一礼するとなぜかぴたりと吠えるのを止めてくれました。
駐車スペース横には御旅所
名称 | 多聞六神社 |
---|---|
読み方 | たもんろくじんじゃ |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
ご祭神 | 伊弉諾命,伊弉冊命,大日雲命,素盞鳴命,月読命,蛭子命,大山咋命,天鈿女命 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
13
0