御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かみかわじんじゃ

上川神社の御由緒・歴史
公式北海道 神楽岡駅

ご祭神主祭神『天照皇大御神,大己貴大神,少彦名大神,』
左座 『豊受姫神,大物主神,天乃香久山神,建御名方神,誉田分命,敦実親王』
右座 『鍋島直正命,黒田清隆命,永山武四郎命,岩村通俊命』
創建時代明治26年(1893)7月15日
ご由緒

旭川のまち作りに力を尽くされた先人達は、明治26年7月上川地方開拓守護・旭川の鎮守として、義経台と呼ばれた現在の旭川駅付近の高台(現在の宮下通4丁目から7丁目)に天照皇大御神をお祀りしたことがはじまりです。
 鉄道の設置やまちの発展にともない、明治31年に神社を6・7条通8丁目に、同35年宮下通21丁目にお移しし、その後、御祭神に大己貴大神・少彦名大神を 大正13年6月6日神々が鎮まる適地として、かつて上川離宮建設が決定された神楽岡に神社をお移ししました。
 市民氏子の年間を通じての参拝はもとより、皇族の御参拝もあり昭和4年に賀陽宮恒憲王殿下、昭和八年に閑院宮春仁王殿下、李王垠殿下の御参拝があり、昭和11年9月26日には天皇陛下が旭川に行幸の際、御使徳大寺侍従をつかわされ御幣帛を奠じ御拝を賜りました。
 昭和43年には御鎮座75周年の記念事業にあたり、伊勢神宮より昭和4年第58回式年遷宮御調進の御神宝(御鏡・御鉾・御楯)の御下附を戴きました。
 平成4年右座の御祭神に岩村家御参列のもとに岩村通俊命合祀祭・御創祀百年祭を斎行しました。右座には北海道開拓、上川地方、旭川の発展に特にご功労のある方々を御祭神としてお祀りしています。

歴史
由緒[編集] 1893年(明治26年)7月15日:上川地方の開拓守護の神並びに旭川の鎮守として、現在の旭川市宮下通4丁目より7丁目に至る地(北海道 (令制)石狩国上川郡)に天照大神1柱を奉祀したのを創祀とする。 1898年(明治31年)7月:旭川市6・7条通8丁目に奉遷。 1902年(明治35年)12月:旭川市宮下通21丁目に奉遷。 1903年(明治36年)1月26日:創立を許可される。 1904年(明治37年)7月:大己貴命と少彦名命の2柱を合祀。 1906年(明治39年)11月26日:村社となる。 1907年(明治40年)6月1日:神饌幣帛料供進神社に指定された。 1913年(大正0...Wikipediaで続きを読む
引用元情報上川神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101985339

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ