かみかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
上川神社のお参りの記録(22回目)
投稿日:2023年06月04日(日)
参拝:2023年6月吉日
この日から6月です。
しかも朝から好天に恵まれました。
お朔日詣りをしないわけにはいきません。
出勤の際、神楽岡駅で途中下車をして、上川神社に向かって歩きました。
神楽岡公園を通って神社に向かうのですが、途中でオオルリの囀りに足を止めさせられたり、数匹のエゾリスが入れ代わり立ち代わり目の前に現れたり(その場所を勝手にリスの森と名付けました)、上川神社はとても遠く感じました。
上川神社に到着し、拝殿で参拝をしました。
やはり1日ということもあってか、朝から参拝者は途切れることなく訪れていました。
境内にはあちこちから風鈴の音も響いています。
江戸風鈴が多いのですが、中には南部風鈴もあり、特にその音色は私の心の中にしみ込んできます。
今年こそはお気に入りの南部風鈴を見つけて自分の部屋にぶら下げたいなあ。
そんなことを思いました。
オオルリとエゾリスに足を止めた時間が思いのほか長かったようです。
始業時刻まであまり余裕がなくなり、そそくさと上川神社を後にしました。
蛇足ながら、昼休みに職場近くの郵便局に行ったところ、その隣の宮下東宮公園に上川神社址の碑がありました。
創祀当初は現在の旭川駅付近、次いで現旭川市役所付近、宮下21丁目(現在の宮下東宮公園)と市街の発展に伴い鎮座地が移り、大正13年には現鎮座地へと移転して今に至ります。
しかも朝から好天に恵まれました。
お朔日詣りをしないわけにはいきません。
出勤の際、神楽岡駅で途中下車をして、上川神社に向かって歩きました。
神楽岡公園を通って神社に向かうのですが、途中でオオルリの囀りに足を止めさせられたり、数匹のエゾリスが入れ代わり立ち代わり目の前に現れたり(その場所を勝手にリスの森と名付けました)、上川神社はとても遠く感じました。
上川神社に到着し、拝殿で参拝をしました。
やはり1日ということもあってか、朝から参拝者は途切れることなく訪れていました。
境内にはあちこちから風鈴の音も響いています。
江戸風鈴が多いのですが、中には南部風鈴もあり、特にその音色は私の心の中にしみ込んできます。
今年こそはお気に入りの南部風鈴を見つけて自分の部屋にぶら下げたいなあ。
そんなことを思いました。
オオルリとエゾリスに足を止めた時間が思いのほか長かったようです。
始業時刻まであまり余裕がなくなり、そそくさと上川神社を後にしました。
蛇足ながら、昼休みに職場近くの郵便局に行ったところ、その隣の宮下東宮公園に上川神社址の碑がありました。
創祀当初は現在の旭川駅付近、次いで現旭川市役所付近、宮下21丁目(現在の宮下東宮公園)と市街の発展に伴い鎮座地が移り、大正13年には現鎮座地へと移転して今に至ります。
すてき
投稿者のプロフィール
![おがまん@小笠原章仁さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/5tuTS-4Y0c9a3BEsky7CMiydB8nXqwOrZnL390PqFGs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230110-134740_xr3lRh24cL.jpg@webp)
おがまん@小笠原章仁1238投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。