いいなりじんじゃ
飯生神社のお参りの記録一覧
シマエナガ御朱印がほしくて2回目行ってきました(´︶` )
紅葉がキレイでした!
境内にシマエナガが遊びに来るようで、ぜひ会いたいのでまた行きます𖤐ˊ˗
前回は八雲町にある由追稲荷神社に行ってお参りをしました
貧乏車中2泊3日の旅の3日目のこの日は家路に就きながらの移動でした
当初の予定では長万部町を午後3時に出発できればと思っていたのですが、由追稲荷神社を
離れたのが午後2時30分過ぎとなってしまったので、結果的には約50分遅れの移動です
ちなみに、私が函館から家に帰る時は必ず長万部町で休憩タイムを取っているので、日中の時間帯
ならほぼ必ず飯生神社に寄り道をしています。なので、今年は家から約240キロも離れている
飯生神社に何回行ったかなぁ
ここで長万部町を離れたのは午後3時40分過ぎです。どこにも寄らずに家に帰ったら
午後8時40分過ぎには家に着くのですが・・・
前回は旧砂原町にある掛澗稲荷神社に行ってお参りをしました
実は本務社に行って御朱印を頂かなかったのは渡島砂原駅で貨物列車の写真を撮りたかったのと
この旅で最後の訪問となる飯生神社に行きたかったからです
万が一、飯生神社の社務所の取扱時間が午後4時までだったらというのを考慮しての移動でした
そんな私なのですが、ちょっとした勘違いもしてまして
去年の夏休みの時に午後6時に神社に行き当然ながら夏詣の御朱印を頂くことができなかったことが
頭にあり今回は午後4時前に着いたのですが
ん? 欲しかった夏詣の御朱印はどうしたの??
と、よく考えてみたらこの時に神社に行ったのは6月30日・・・
恐らくは他の方の投稿から7月1日から頒布になったのではないかと思います
だよな、去年行ったのは7月2日でしたし
夏詣の御朱印はまた来年のお預けになってしまいました
これで私の夏休みでの神社めぐりの旅はお終いです
細い道を登っていくと社務所が見えて、その横奥に社殿がありました
御朱印はその場で書き記していただくものと書き置き4種類があり、シマエナガちゃんを選択しました
可愛さに負け書置きのシマエナガ御朱印を選択
こじんまりとして可愛い拝殿でした
近づくとセンサーで竹筒からお水が出ます
思わず「おぉーーーー」と声をあげましたw
狛犬さん
前回は洞爺湖町にある虻田神社に行ってお参りをしました
そのあとは伊達市内に移動をして晩ごはんを食べてから温泉でのんびり過ごしました
そのあとはとある場所に行って寂しく車中仮眠をしました
翌朝、とある場所で写真を撮ってから行ったのが長万部町にある飯生神社でした
神社に行き着いたのは社務所の取扱時間が始まるであろう午前9時過ぎでした
氷点下0.7℃ではあったものの温熱ベストを着用していたので寒さは感じられませんでした
さっそく麓に降りてから鳥居を抜けるのですが
なんか見た感じで鳥居が新しく感じたのでそばまで行ってみると
鳥居は新しくなったばかりだったのでしょうかね
お参りを済ませてから拝殿のなかを覗いてみると御朱印の案内があったので
社務所に行って欲しかったお守りと巫女さんがデザインされた御朱印を拝受しました
そして、今宵過ごしたとある場所なのですが
今年3月のダイヤ改正で廃止になる中ノ沢駅に行って駅の雰囲気を十分に味わいながら
ひと晩を過ごしました
夏詣⑥『飯生神社』
前回~鳥居から芽が出てるのを発見✨🌱
気になっていましたが… 昨年は突然の水柱噴出で参拝を断念…
あった!!長万部の地に育った (☉∀☉)
涼しげな夏詣御朱印は綺麗🎐
創祀250年の見開き記念御朱印も拝領♪
突然現れた水柱の記念にもなります~
初めて伺った暗闇参拝の時からとても惹かれる神社さん!
暑い日でしたが風鈴の音色が涼しげに響いていて癒されました💓
また伺いたいなぁ (*´艸`*)
小さな命☆頑張って!!
芽は育っていましたが、根が張れないからか成長はゆっくり🌿
雪の時期も頑張って折れずにいたなんてすごいヾ(*´∀`*)ノ゛
涼しげな夏詣御朱印🎐
創祀250年記念御朱印には昨年の水柱も〜
花手水は紫陽花とサツキ
美しいコントラスト💓
御社殿前には謎の木のような…
表面はツリリとして床柱みたいな感じです。
来る度に新たな驚きがある神社さん!!
さて、夏詣へ
ドキドキしながら階段を上がります (^.^;
ニノ鳥居の上には何かあるような…
フサフサした姿!!
しっかり育っていることを確認!
(*´∇`)ノ~♪
手水のお花はお庭のものみたいです🎶
手水舎
拝殿前には謎の物体、、
御朱印をいただく時に教えていただけばよかった(;^ω^)
また会えました!
キノコみたいな石灯籠のタヌキさん達💕
お庭も綺麗🌺🌿 (´∀`)
鳥居が新しくなるのですね!
(木材の準備がされている様子)
芽が出ている鳥居も新しなくなってしまうのかな…💦
日も暮れはじめ、狛犬さんも黄昏れる🙏
いただいた読みもの『御国風』
〜みくにぶり〜素敵な言葉✨
裏には夏の行事の説明があってフムフム
この辺りは個人的に興味があります☆
赤い一ノ鳥居を抜け神社を後に~
この鳥居は見納めなのかもしれません。
次の参拝🌿🌿
また育っていたら嬉しい(=^_^=)
前回は掛澗稲荷神社に行ってお参りをしました
旅の8日目のこの日は家に帰りながらの移動なのですが、そろそろ北に向かわないと家に着くのは
日が変わってしまいます
掛澗稲荷神社をあとにしてから八雲町で温泉に入り晩ごはんを食べ、あとは家路に就くだけだったのですが
午後6時過ぎ、長万部町を通過しようとした所でこの旅が無事だったことの感謝をすべく行ったのが
飯生神社でした
参道を歩いて行くと目の前には茅の輪が・・・ この旅で6回目の茅の輪くぐりをさせて頂きましたが
お参りをしに拝殿前に行くと夏季限定の御朱印があるようで・・・ 時間も午後6時が過ぎて
いたので諦めましたが、なかには簡易封筒などを社務所に置いて行く輩もいらっしゃるようで
家には午後11時過ぎに着き、この旅は無事に終了しました
2023年になり初めての長期休暇を頂いたので妻と貧乏2泊3日の旅に出かけてきました
朝を迎えた長万部町の朝の最低気温は氷点下18℃だったのですが、私の住む町ではなんと
冷凍庫よりも寒い氷点下26.6℃まで冷え込みました
そんな長万部町で社務所の取り扱いが始まるであろう時間に行ってお参りをしました
ただ、この時の気温も氷点下12℃とかなり寒かったので足早でのお参りになってしまいました
神社に行く前に体を温めるべく高温泉が心地よい長万部温泉に行ってホカホカになってから
神社に行きました。土地柄なのでしょう、長万部温泉は早朝から入浴が可能なので朝風呂を
堪能するのもいいかも知れませんね
前回は久遠郡せたな町大成区にある久遠神社に行ってお参りをしました
この日は2度目の長い石段を上りましたが、ここでかなり脂肪燃焼になったのか思いのほかに空腹が進みました
そんな久遠神社をあとにしたのは午後0時ころ
時間的にはお昼ごはんの時間なのですが、檜山地方では過去に行ったことのある飲食店はなく・・・
なのでここから約80キロを駆けて長万部町までやって来ました
長万部町といえば9月末まで轟音と共に吹き上がっていた水柱で一躍有名になった飯生神社ですね
と、その前にお腹を満たしに閉店20分前に長万部駅前にあるお蕎麦屋さんに駆け込んで名物の
もりそばを大盛りで頂きました(650円)
お腹を満たしてから飯生神社に行ったのですが、ここで傘をささないと濡れてしまうほどの雨に見舞われました
なので写真の数も少なめです
長万部駅前にある蕎麦屋さんの合田は11時~14時までの3時間しか営業してません
そんなお店で空腹を満たすべくもりそばを大盛りで頂きました
ここがあの有名になった水柱の上がった所ですね
しばらくスマホでの表示がおかしくて間が空きましたが、道南出張旅で初めて参拝しました。
木の鳥居の中央からひょこんと生えてる植物が。
御祭神は三柱。
史跡でもあります。
赤い燈篭が印象的。
亀さん。
お庭が綺麗に手入れされています。
日本庭園も。
花火に惹かれたお守り。健康祈願だそうです。裏の干支が一つだけ赤いのが気になって尋ねたら、その年から欠かさずお正月に花火を上げたからだそう。
由緒の写真が出てきたので追加しておきます。
飯生(いいなり)神社
木製の鳥居のてっぺんから〜天に向かって芽が育っていました🌱自然の力に感激✨
参道には可愛らしい隠れキャラ(♡v♡)御朱印も素敵な神社さん。
昨年、神対応していただきながら半端な参拝に終わてしまい悔やまれていました...
連休中日に再参拝で伺い、前回のお礼も伝えられて良かった~
創祀は江戸後期安永2年(1773)松前藩が番屋を建て守り神として建立した事に始まる。文化13年(1816)新たに京都伏見稲荷神社(現伏見稲荷大社)より御分霊を勧請。万延元年(1860)神社再建。神社所蔵の宝物『万延元年再建棟札』には、初代函館奉行竹内下野守保徳(たけうちしもつけのかみやすのり)、二代堀織部正利照(ほりおりべのしょうとしひろ)、三代・四代村垣淡路守範正(むらがきあわじのかみのりまさ)と松前家十二代藩主松前崇廣(たかひろ)公(後の老中陸海軍総奉行)と徳廣(のりひろ)公(十三代藩主)の名が列記、異国船退散と当国静安と記され蝦夷地の平安を祈念した。(北海道神社庁HP)
御祭神〜天照大神、大國主命、倉稻魂命
美しい二種類の見開き御朱印✨
上が昨年、今回は下の御朱印を拝領。
右側部分に日付を入れて、御朱印帳にお書き入れもしていただけます。
二の鳥居の真中から芽が出ています😲
どこまで育つのか… また来る理由ができました😊
とても綺麗な参道
本殿
石の上には〜石の亀さん🐢
石灯籠には〜焼きもの狸さん
木の上には〜木の梟さん🦉
霧雨に紫陽花も綺麗
手水には不思議な石
手前が手水舎
奥に社務所(ご自宅と繋がっているので、神対応いただけたと思われます🙇)
社務所で最初に会う狸さん
インターホンを押すと、前回同様に素敵な奥様の御対応✨
狛犬さん
二の鳥居〜芽が出ています🌱
御由緒書
社号標
史跡でもあるようです
一の鳥居〜道路沿いに大きく立派な朱鳥居
苦い反省の記録。この日は有珠~伊達方面へ🚙参拝旅。
まず、定山渓で紅葉狩り渋滞に巻き込まれながら、『京極八幡神社』を経由して予定より遅れて目的地に到着。『有珠善光寺』『伊達神社』『伊達相馬神社』『大雄寺』とお参りする中で嬉しい誤算💦 あちこちで、沢山の素敵なお話が聞け過ぎてしまい、気付けば『虻田神社』に到着した時には夕暮れ・・・それでも諦め切れずに予定強行へ。『飯生神社』さんへ問い合わせると、「18時位までなら大丈夫ですよ」の優しいお答え。何とか長万部にたどり着いた時には~漆黒の闇。迷惑な参拝者に対し、とても親切な対応に感謝しつつ、明るい時間に伺えば見所が沢山あったと悔やむばかり。今度ゆっくりしっかり参拝させていただこう🐾
素敵な栞✨
今日は有休休暇を取って鉄道散歩をしました。いくつかのミッションをこなして到着した長万部。ここで乗り換えに1時間余りの余裕があります。
飯生神社までは約1キロくらいでしょうか。ちょうどいいではありませんか。ということで、参拝してきました。
この神社、昨年のヘルシーウォーキングの最中に参拝しました。あのときは時折霧雨が降るどんよりした天気でした。でも今日は青空です。やっぱり神社には青空がよく似合います。そしてこの神社、なんだか好きな気が漂っているんですよね。木製の鳥居も趣があります。
参拝を終えてから授与所に行き御朱印をいただきました。書置きの限定御朱印は昨年いただいているので直書きのみお願いしたのですが、よく見ると限定御朱印が増えて2種類あります。いただいてない方の限定御朱印もいただきました。
週末には美瑛に引越すため、長万部は遠くなります。また参拝する機会はあるでしょうか……。
一の鳥居
社号標
木製の二の鳥居
手水舎
狛犬と拝殿
拝殿
扁額
直書きの御朱印
書置きの限定御朱印
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0