御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※大森稲荷神社ではいただけません

おおもりいなりじんじゃ

大森稲荷神社

北海道 松風町駅

投稿する
0138-22-2637

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内 5台ほど

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(13件)

大森稲荷神社の基本情報

住所北海道函館市大森町22-6
行き方
アクセスを詳しく見る
名称大森稲荷神社
読み方おおもりいなりじんじゃ
参拝時間

参拝/24時間

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0138-22-2637
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://oomori-inari-jinja.info/
SNS

詳細情報

ご祭神《合》金堀竜神,《主》宇迦之御魂大神
本殿流造
ご由緒

創祀年は函館の累次の大火で不詳であるが、「弘化三年再建」(1846)の棟札があること、又寛文9年(1669)に「大森」の名が地図上に見えることから推して凡そ350年位前と推定される。
明治7年旧社地(現大森町8)に再営。
明治40年の大火に類焼後、同43年現在地に移転する。
それまでは大森浜に面して祀られていたが、この時より街方に向って祀られた。
昭和9年の大火にも類焼、同12年社殿、社務所、鳥居、手水舎、玉垣等を再営する。
現在の二の鳥居、狛犬はそれ以前からのものである。
昭和45年木原崇雲翁の寄進により、これまでの神明造り総桧社殿を矢不来天満宮に委譲し、不燃の朱塗流れ造り社殿を再営した。
翌46年社務所を再建、61年には境内地(105坪)を拡張、その境に朱塗石玉垣を建立する。
境内には木原崇雲顕彰碑と料理の上達、庖丁への感謝を表わす庖丁塚が建立されている。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年6月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。