銭函駅を見下ろす丘の上にあります。境内からの眺めは鉄道ファン必見❗
参拝:2018年07月吉日
7
参拝:2020年08月吉日
7
参拝:2019年05月吉日
住所 | 小樽市銭函2丁目9番10号 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 銭函駅 |
行き方 | JR銭函駅から徒歩五分 |
近くの駅 | ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 |
名称 | 豊足神社 |
---|---|
読み方 | とよたりじんじゃ |
御朱印 | あり |
電話番号 | 0134-62-2847 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》豊受姫大神、藤原三吉命、大国主大 |
---|---|
ご由緒 | 安政9年、9月10日松前の少人阿部屋伝次郎が福山城主の申し付けにより北海道を巡察し、後石狩川鮭漁並に近海鮭漁業を命じられ、銭函村以北の鎮守として豊受大神を勧請し漁場の鎮護大漁安全を祈願し、尊伝稲荷神社と称していたと伝えられる。 |
ご利益 |
概要 | 豊足神社(とよたりじんじゃ)は、小樽市銭函2丁目9番10号にある神社。旧社格は村社。 境内に建つ忠魂碑の脇には、壊れた機雷が置かれている。これは日露戦争でロシア軍が敷設した物で、1907年(明治40年)ころに漂着し、爆破処理された残骸である。長らく発見者が保管していたが、転居に伴って当社に奉納された。 |
---|---|
歴史 | 1780年(安永9年)9月10日、阿部屋伝次郎が近隣を巡察。伝承によれば、その後に地域の守護神として尊伝稲荷神社を建立したという。 1871年(明治4年)、神社が再建される。 1875年(明治8年)、村社となる。 1876年(明治9年)、豊足神社と改称。 1916年(大正5年)4月、移転を出願。 1917年(大正6年)、現在地に移転。 1940年(昭和15年)6月25日、神饌幣帛料供進神社に指定される。 1946年(昭和21年)、宗教法人となる。 1996年(平成8年)9月15日、三吉神社を合祀。 |
引用元情報 | 「豊足神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%B1%8A%E8%B6%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=63032338 |
住所 | 小樽市銭函2丁目9番10号 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 銭函駅 |
行き方 | JR銭函駅から徒歩五分 |
近くの駅 | ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 |