御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ごくらくざん じょうどじ|浄土宗極楽山

極楽山 浄土寺

公式北海道 銭函駅

参拝可能時間

午前7時~午後6時(それ以外の時間についてはご連絡ください。)

投稿する
090-8370-7714(副住職)

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

明けましておめでとうございます

昨年はお世話になり、有難うございました

新年の平穏無事を願う修正会も元旦午前0時より厳修し、

無事に終えました。

新たなる一年が皆様にとって、佳き年でありますように、

そして、安寧な社会でありますように、心から願っております。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

南無阿弥陀佛 合掌

極楽山 浄土寺(北海道)

本堂内陣には、108個の蝋燭を灯し、荘厳な雰囲気の中、法要を勤めています。

極楽山 浄土寺(北海道)極楽山 浄土寺(北海道)極楽山 浄土寺の建物その他

お寺の紅葉

皆さま、ご無沙汰しております。
お寺の紅葉は少ないながら、見頃を迎えています。
良い時は一瞬で過ぎてしまうでしょうけれど、その一瞬を楽しみましょう。

秋の色づく紅葉と阿弥陀様への思慕とを重ね合わせた法然様のお歌を改めて味わいたいものです。

「阿弥陀仏(あみだぶ)に 染むる心の 色にいでば 秋の梢の たぐひならまし」
                           (法然上人)

(訳)
阿弥陀仏に染まる〔私の〕心が色に現れ出るとしたら、秋の〔紅葉していく〕梢のようでありましょう。

(『法然上人のお言葉-元祖大師御法語-』総本山知恩院布教師会発行より)

極楽山 浄土寺(北海道)極楽山 浄土寺(北海道)極楽山 浄土寺の自然極楽山 浄土寺の自然
お知らせをもっと見る(67件)
御朱印について
御朱印
あり

御朱印の冥加料は300円を頂戴しています。
ご参拝いただいた方にのみ、お書きしております。また、参拝出来ない方向けに写経申込の方に限り、御朱印を授与させていただきます。この場合の冥加料は500円頂戴致しています。いずれについても、事前にメールまたはご連絡いただけますと幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

〇お書入れ 当山の御朱印

〇書き置き 写経申込の郵送の方

基本的にお名号(南無阿弥陀仏)の御朱印ですが、月替わりの御朱印もあります。

郵送対応
あり

郵送対応は写経申込の方に限ります。

御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

駐車場は大型バス乗り入れ可能。普通自動車30台程度の余裕があります。

極楽山 浄土寺について

6月下旬~8月上旬頃には、ハスとスイレンが開花しています。
開花情報はSNS(ブログ・Twitter)にて発信しており、上記期間の午前中が見頃です。
(※開花していない日もありますので、お問い合わせください。)

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(9件)

極楽山 浄土寺の基本情報

住所北海道小樽市銭函
行き方

「銭函IC」より、車で5分
「JR銭函駅」より、タクシーで5分
「桂岡バス停」より、徒歩8分
 
※ナビ検索でお越しになられる方は、お寺の真後ろの高等ろう学校の方へ誘導されてしまうの 
 で、道路からお寺の本堂正面(山門入口)が見える場所まで、お進みくださいますようお願い
 いたします。

アクセスを詳しく見る
名称極楽山 浄土寺
読み方ごくらくざん じょうどじ
通称銭函浄土寺
参拝時間

参拝可能時間

午前7時~午後6時(それ以外の時間についてはご連絡ください。)

参拝料

なし

トイレあり(車椅子対応)
御朱印あり

御朱印の冥加料は300円を頂戴しています。
ご参拝いただいた方にのみ、お書きしております。また、参拝出来ない方向けに写経申込の方に限り、御朱印を授与させていただきます。この場合の冥加料は500円頂戴致しています。いずれについても、事前にメールまたはご連絡いただけますと幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きあり

〇お書入れ 当山の御朱印

〇書き置き 写経申込の郵送の方

基本的にお名号(南無阿弥陀仏)の御朱印ですが、月替わりの御朱印もあります。

御朱印の郵送対応あり

郵送対応は写経申込の方に限ります。

御朱印帳なし
電話番号090-8370-7714(副住職)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスzenibakojoudoji@yahoo.co.jp
ホームページhttps://ameblo.jp/zenibakojoudoji/
SNS

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号極楽山
院号宝池院
宗旨・宗派浄土宗
創建時代明治19年
ご由緒

明治19年創立以来、銭函駅近くにありましたが、昭和58年に現在地に移転しております。
建物も近代的で文化財等、特に目を見張るような伽藍ではありませんが、
お参りいただく皆様が心地よくなるようなお寺を目指しております。

体験御朱印
感染症対策内容

入口にて、手指の消毒(非接触型あり)をいただいています。
密になることはほぼ無く、法要などある場合は、体温計にてチェックしています。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。