御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あしりべつじんじゃ

厚別神社

公式北海道 大谷地駅

■授与所開閉時間
9:00~17:00
※授与所に人が不在の時は、恐れ入りますが向かって右側玄関のインターホンを押してください。

■みくじ所開閉時間
9:00~16:30
※授与所の向かって左側の玄関の中にございます。ご自由にお入りください。

■御祈祷受付時間(要予約)
10:00~16:00
※受付は授与所の向かって左側の玄関からお入り下さい。

投稿する
011-881-1930

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

手水の花の取り替え

手水舎の花を取り替えております。

厚別神社(北海道)

本日も快晴

本日も快晴です。

厚別神社(北海道)
お知らせをもっと見る(75件)
御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
-

御朱印帳は現在制作中です。完成次第、お知らせ致します。

郵送対応
-
ありません
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

駐車台数 100台
旧国道(桜並木通り)から入ることができます。 

ご利益

厚別神社について

ご参拝の折には、季節によって異なる石段の上から眺める景色を是非ご覧ください。
特に春の桜が咲く時期がおすすめです。

おすすめの投稿

poo
2023年05月08日(月)
363投稿

花詣🌼最終日
厚別神社さん
 
駐車場も車がいっぱいで、参拝者が次々と😃
花手水がきっかけで神社めぐりを始めた友人🌼
一緒に巡れる機会も増えて嬉しいです😊

厚別神社(北海道)

花手水

厚別神社(北海道)厚別神社(北海道)厚別神社(北海道)厚別神社(北海道)厚別神社(北海道)

おみくじコーナー

厚別神社(北海道)

授与所前にもきれいなお花が咲いてます

厚別神社(北海道)

三社コラボの切り絵御朱印、とても素敵で惹かれたのですが…お財布と相談して今回はぐっと我慢💦

厚別神社(北海道)

ぱん吉さんの投稿で初めて知った、境内社の存在👀
小学生の頃からよく行っていたのに全く知りませんでした〜
芝桜がキレイ✨

もっと読む
あさひ
2021年02月24日(水)
60投稿

厚別神社…『あつべつ』ではなく『あしりべつ』
と読みます。
厚別と書くのに『厚別区』(あつべつく)ではなく『清田区』にあります。(厚別区と清田区は隣同士)

今まではどうして?と思うくらいでしたが、調べてみると…
✏️江戸時代の頃はアイヌの人々が、この近くにある川を『アシュシヘツ』『アシュウシベツ』と読んでいて、そこから『あしりべつ川』になり…
漢字を厚別と書くのは当て字。
その後『厚別駅(あつべつえき)』ができてから、あつべつと読むことが主流になったが、この地域はあしりべつと読むのが残っている。
との説があるらしいです。

神社巡りを始めてから、新たに知る事が増えて面白いです😊👍

駐車場も綺麗に除雪されて広くて停めやすかった❗️

ホトカミユーザーさんの投稿をみると、宮司さんや奥様とお話されてる方が多くてビックリして。
私もお話してみたいな。と思ってますが、話しかける?なんて?と思ってると…神玉買うだけで今日も終了〜💧
お話出来なかった。あしりべつの由来も調べた知識じゃなく宮司さんから聞きたかった。
人見知りではないのですが、なんだか上手くいきません😅

今は御朱印をいただくのを我慢してるので、次回御朱印をいただきにまた来ます❗️
その時にお話するのもリベンジ頑張ります💪

厚別神社の本殿

青空の下の拝殿

厚別神社の本殿

拝殿前も綺麗に除雪されてました。

厚別神社(北海道)厚別神社の歴史厚別神社の建物その他厚別神社の鳥居

太陽と鳥居⛩
逆光がちょっと好きかも

厚別神社の鳥居

長い階段❗️
駐車場は上にあるので、私は階段を降りてからまた登りました笑
ちゃんと雪かきをしてくださってて、階段も滑らず降りやすかったです。

厚別神社の建物その他厚別神社の授与品その他

神玉5つ目ゲットです✨

もっと読む
投稿をもっと見る(68件)

歴史

この地に最初に入地した長岡重治が明治7年開墾地の片隈に小祠を作り、朝夕拝礼していたが開墾が進みにつれ自分だけでなく他の同僚にも詣でてもらいたいと浪岡誠一郎等に相はかり、厚別川東側(現在の旧国道)に合掌作りの社を明治18年9月に建立し、御祭神三柱を奉斎し、五穀の豊穣と地域住民の安全を祈願したことに由緒し、鎮守の氏神として尊崇せられるにいたった。

歴史をもっと見る|
3

厚別神社の基本情報

住所北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
行き方

中央バス札幌駅前発平岡営業所行「清田区役所」下車徒歩2分
鳥居と50段の階段が見えます。

アクセスを詳しく見る
名称厚別神社
読み方あしりべつじんじゃ
参拝時間

■授与所開閉時間
9:00~17:00
※授与所に人が不在の時は、恐れ入りますが向かって右側玄関のインターホンを押してください。

■みくじ所開閉時間
9:00~16:30
※授与所の向かって左側の玄関の中にございます。ご自由にお入りください。

■御祈祷受付時間(要予約)
10:00~16:00
※受付は授与所の向かって左側の玄関からお入り下さい。

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレあり ※ご使用の際は必ずお声がけをお願いいたします。
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きなし

御朱印帳は現在制作中です。完成次第、お知らせ致します。

御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし
電話番号011-881-1930
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.ashiribetsujinja.com
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神天照大神
倉稲魂神
大山祗神
創建時代明治7年
本殿神明造
ご由緒

この地に最初に入地した長岡重治が明治7年開墾地の片隈に小祠を作り、朝夕拝礼していたが開墾が進みにつれ自分だけでなく他の同僚にも詣でてもらいたいと浪岡誠一郎等に相はかり、厚別川東側(現在の旧国道)に合掌作りの社を明治18年9月に建立し、御祭神三柱を奉斎し、五穀の豊穣と地域住民の安全を祈願したことに由緒し、鎮守の氏神として尊崇せられるにいたった。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り花の名所花手水

Wikipediaからの引用

概要
厚別神社、厚别神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく、呼称も「あつべつ」ではない。
歴史
歴史[編集] 1874年(明治7年) – 現在の地域(アシリベツ)に最初に入植した長岡重治の自宅付近に小さな祠を作り崇拝していたのが始まり。 1885年(明治18年)9月 – 旧国道(国道36号)と厚別川(あしりべつがわ)の交差する東側に長岡重治、波岡誠一郎らが社を建立。天照大神、大山祇神、倉稲魂神の神霊を奉斎し、五穀豊穣と地域住民の安全を祈願したことに由来。鎮守の氏神として祀られる。 1917年(大正6年)4月 – 現在の地に本殿を建設。 1930年(昭和5年)9月 – 公認神社に認定。 1946年(昭和21年)8月 – 宗教法人を設立。 1970年(昭和45年)9月5日 – 新社殿に...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事・年中行事[編集] 9月12日 宵宮祭(9月11日) 例祭「厚別神社例大祭」
引用元情報厚別神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8E%9A%E5%88%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94839403

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。