御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほしおきじんじゃ

星置神社

公式北海道 ほしみ駅

参拝/24時間 
社務所(神札・お守りなどの授与、ご祈祷受付)/9:00~17:00

投稿する
011-685-6770

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

真ん中に星置神社と書かれ、三つ巴紋の中央が星のかたちの社紋と星置神社の印、右下に感謝之印が押されています。
七夕や中秋の名月、秋季例大祭など季節や行事ごとの特別御朱印があります。お誕生日御朱印も。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

☆お書き入れ
 ・オリジナル御朱印(一種類のみ)

☆書き置きのみ
 ・毎月限定
 ・季節限定
 ・季節限定クリア
 ・干支
 ・カエル
 ・疫病退散アマビエ
 ・北海道各所
 ・誕生日 など

郵送対応
あり

☆申し込み方法:
 ・お電話もしくは、メールにてお問い合わせ下さい。

☆お支払い方法:
 ・お守りや御朱印などお手元に到着後、指定口座へ振込下さい。

☆申し込み電話番号、アドレス:
 ・011-685-6770
 ・hoshiokijinjya@gaea.ocn.ne.jp

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり
約10台駐車可能

ご利益

星置神社について

札幌から小樽へ向かう(札幌市と小樽市境)国道沿いの山の上にる、見どころお参りどころ満載の神社です。
通年、イルミネーション(暗くなると自動点灯)が点灯致します。
御神木、むすびの銀杏や、カエル(撫でカエル)が沢山お祀りされていらっしゃいます。手水もカエルの口から水が出ます。
神社境内には珍しく、弘法大師もお祀りされていらっしゃいます。
境内からは街と日本海が一望できます。

おすすめの投稿

てまぽん
2022年09月03日(土)
167投稿

こちらの星置神社さまも、直接お詣りさせて頂こうと思っておりました。
パワースポットとしても知られおります。
オリジナル御朱印帳も、鎮座なさっております地名の、「星」や「月」に因んだものがご用意されております。
小樽の高野山日光院さまへ行く途中に、ご鎮座なされておりますので、お詣りさせて頂く事にさせて頂きました。
鎮座なさっておられるのは、札幌市と小樽市の境界近く。
JRバスの停留所で言いますと「星置橋」にあたります。この「星置橋」が、それぞれの市の境界となります。
いつもながら、スマホの「グーグルマップ」の「ナビ」に頼りましたが、この付近の国道5号線は、小樽方向に向かって左は山です。
国道5号線と、幹線道路の交差点付近で、いきなり「ナビ」が、「目的地に到着しました」と言い出すのです。
「えっ!」と思い、すぐ近くの道に左折して入って、「ナビ」を確認すると、どうやら少し通り過ぎたようです。
星置神社さまの駐車場と、神社さまへに登る石段は、大変地味な所にあるため、目立ちにくいのです。
ホトカミ投稿を事前チェックしたとおり、境内には色々面白いモノがたくさんありますねぇ。
お詣りした後、早速、「オリジナル御朱印帳」を拝受しました。
これから、「出家」する前に、ワタシのゆかりがある神社にお詣りしようとしますと、先日帯廣神社さまで拝受した御朱印帳では、不足しそうですもの。
「オリジナル御朱印帳」の初穂料は、1,500円で、「直書き」で「御朱印」が記入されているものがありますが、「御朱印」の「初穂料」は、「別途」です。
「書き置き」の「御朱印」の種類はたくさんありまして、全部初穂料は300円です。どれを選ぶか、本当に困ってしまいます。
今回は、あらかじめ「御朱印帳」に記載されている「一般御朱印」、「一粒万倍御朱印」と、「クリア御朱印」にしました。「大人買い」です。
今更思ったのですが、「中秋の名月」ものがあったなら、それにしておけば良かったかと思っています。本当にどれにするか迷いますよ。
拝殿の参拝所からでも、授与所からでも、「星柄の御朱印帳しおり」が自由にお受け出来ます。
他の方の投稿にもありますように、「御朱印一躰」につき、「2枚入りお煎餅」を1つ、お分け下さいます。
神社さまは高台に鎮座なさっているため、鳥居からの石狩湾の方への眺めは最高でした。

星置神社の御朱印

一般御朱印

星置神社の御朱印

一粒万倍 御朱印

星置神社の御朱印

クリア御朱印

星置神社(北海道)

登り口正面

星置神社の鳥居

一の鳥居

星置神社の手水

手水舎

星置神社(北海道)

手水桶飾り

星置神社(北海道)

むすびの銀杏

星置神社(北海道)

造営記念碑

星置神社(北海道)

弘法大師堂

星置神社(北海道)

御由緒・撫で「蛙」

星置神社(北海道)

拝殿・社務所

星置神社の景色

鳥居からの眺め

星置神社(北海道)

オリジナル御朱印帳

星置神社(北海道)

御朱印帳しおり

星置神社(北海道)

お煎餅

もっと読む
あさひ
2021年02月14日(日)
60投稿

ホトカミユーザーさんの投稿を見て行きたかった星置神社⛩
朝からワクワクしていました😊

大きな通り沿いに車も停められて場所も分かりやすかったです。
長い階段を登ると立派な赤い鳥居⛩
カエル様がお迎えしてくれます。

境内は広くて見たいところが沢山で浮き足立ちました…がまずは参拝。
そして念願の御朱印✨
種類が沢山あり全部と言いたいですが、御朱印帳に直書きのをお願いしました。 
星⭐️が素敵な御朱印。嬉しい😊
御朱印をお願いすると、お煎餅をいただけます。
二枚も入ってます。
御朱印帳も素敵なので二冊目はこちらで購入したいなぁ〜。

カエルのおみくじやお守りの種類も沢山あり、テンションあがります🎶
これから、何度も参拝して少しずつ集めたいです。

狛犬さんはマスクをしてます💦
子どもの狛犬さんもマスクです。

撫でカエルはコロナ終息まで撫でられないようです。仕方ないですよね😔

手水の撫でカエルは冬眠中でした笑

御神木にも夫婦仲良く過ごせるようにと、お願いしました。まだまだ長い付き合いになるので笑

帰りは赤い鳥居⛩越しに手稲の街並みが見えて、素敵な景色です。寒くなければもう少し眺めていたかったけど、身体が冷えてきたので早めにきりあげます。

手稲に通う楽しみがまた一つ増えました✨

昨夜の地震で被害に遭われた方を思うと…。
コロナはいつ終息するのか。
平穏な日はいつくるのか…。
先が見えない不安も多く、些細な日常の悩みから一人の力ではどうしようもできない悩みまで。
神社参拝で心に元気をいただきました。

次は星⭐️の隣には月🌙…

星置神社の鳥居

赤い鳥居がやっぱり好き

星置神社の建物その他

鳥居のすぐ横でカエル様がお出迎え。
このピンポンはどうしてついてるんだろう?

星置神社の末社

撫でカエルを撫でられる日が早くきますように

星置神社の狛犬

狛犬さんもマスクで頑張ってくれてます。
子どもの狛犬さんも❗️

星置神社の狛犬

マスクから口がはみ出ちゃった笑

星置神社の本殿

中には雛壇も飾られていました。神社巡りを始めたら季節に敏感になりますね。
右側に星が下がってる。夜はライトアップされるんでしょうか?

星置神社の建物その他星置神社の建物その他

石碑に星⭐️を見つけて…。
あちこちに⭐️がありそうで探しちゃいます。

星置神社の手水

手水舎
カエルさん…春まで待ちます。

星置神社の建物その他

御神木
夫婦の銀杏は木で見えずらいですが、繋がってます。

星置神社の建物その他

ハートを発見

星置神社の建物その他

撫でカエル様を撫でられる日はいつになるか…。

星置神社の鳥居

赤い鳥居越しの街並み。
天気がもっと良ければ…。青空の下でまた見たい。

星置神社の食事

狛犬と星マーク入りのお煎餅
美味しくいただきました😋

もっと読む
投稿をもっと見る(158件)

例祭・神事

1月1日 歳旦祭
1月15日 古神札焼納祭(どんど焼き)
5月5日 春季例祭
7月第2日曜日 夏季例祭
9月秋分の日 秋季例大祭
12月31日 大祓・除夜祭

例祭・神事をもっと見る|
1

歴史

明治17年広島県佐伯郡より16戸の入植があり星置の開拓が始まった。その後、山口県・富山県・青森県からの移住により村落を形成、移住者達は苦楽を分かち合う心の拠り所として、明治20年星置153番地(現在の星置1条7丁目18)に木造の小祠を建立、郷里より奉持した御祭神を奉斎し村落の安泰と発展を祈願した。
明治45年(大正元年)現在の神社境内地、星置17番地2(現在の星置南1丁目8-1)を得て、翌年に星置開村30周年記念碑と共に軟石造りの小社を建立し、神霊を移遷した。
昭和48年現在の社殿が御造営された。その後、昭和50年社務所御造営、昭和61年には社務所増築が行われた。 そして平成十年東参道の造成、翌年には上下水道敷設をはじめとする境内整備が行われた。

歴史をもっと見る|
11

星置神社の基本情報

住所北海道札幌市手稲区星置南1丁目8-1
行き方

ほしみ駅下車 徒歩8分
JRバス星置橋バス停 徒歩1分

アクセスを詳しく見る
名称星置神社
読み方ほしおきじんじゃ
参拝時間

参拝/24時間 
社務所(神札・お守りなどの授与、ご祈祷受付)/9:00~17:00

参拝にかかる時間

約15分

トイレ社務所のトイレをご使用下さい。
御朱印あり

真ん中に星置神社と書かれ、三つ巴紋の中央が星のかたちの社紋と星置神社の印、右下に感謝之印が押されています。
七夕や中秋の名月、秋季例大祭など季節や行事ごとの特別御朱印があります。お誕生日御朱印も。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

☆お書き入れ
 ・オリジナル御朱印(一種類のみ)

☆書き置きのみ
 ・毎月限定
 ・季節限定
 ・季節限定クリア
 ・干支
 ・カエル
 ・疫病退散アマビエ
 ・北海道各所
 ・誕生日 など

御朱印の郵送対応あり

☆申し込み方法:
 ・お電話もしくは、メールにてお問い合わせ下さい。

☆お支払い方法:
 ・お守りや御朱印などお手元に到着後、指定口座へ振込下さい。

☆申し込み電話番号、アドレス:
 ・011-685-6770
 ・hoshiokijinjya@gaea.ocn.ne.jp

御朱印帳あり
電話番号011-685-6770
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスhoshiokijinjya@gaea.ocn.ne.jp
ホームページhttps://itp.ne.jp/info/019310036134761090/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神天照大御神・豊受大神・大己貴神
創建時代明治20年(1887)
本殿神明造
ご由緒

明治17年広島県佐伯郡より16戸の入植があり星置の開拓が始まった。その後、山口県・富山県・青森県からの移住により村落を形成、移住者達は苦楽を分かち合う心の拠り所として、明治20年星置153番地(現在の星置1条7丁目18)に木造の小祠を建立、郷里より奉持した御祭神を奉斎し村落の安泰と発展を祈願した。
明治45年(大正元年)現在の神社境内地、星置17番地2(現在の星置南1丁目8-1)を得て、翌年に星置開村30周年記念碑と共に軟石造りの小社を建立し、神霊を移遷した。
昭和48年現在の社殿が御造営された。その後、昭和50年社務所御造営、昭和61年には社務所増築が行われた。 そして平成十年東参道の造成、翌年には上下水道敷設をはじめとする境内整備が行われた。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り花手水

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。