さっぽろごこくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方札幌護國神社のお参りの記録一覧

一粒万倍日だったので限定御朱印を頂きました。シマエナガが可愛い。
境内にはまだ八重桜が綺麗に咲いていました。ゴールデンウィークが過ぎても桜が楽しめるのは道民の特権ですね。七五三の記念撮影をされている家族連れもいました。御朱印と一緒ににシマエナガみくじも引いてきました。運勢は小吉。ジュリリ(・8・)
八重桜
八重桜と記念碑
八重桜
八重桜
八重桜と鳥居
八重桜
八重桜
八重桜
創成川
おみくじ
参道
一粒万倍日の挟み紙
手水舎
ジュリリ(・8・)
絵馬
参道
さざれ石
消毒液
七五三詣
アンパンマンのベンチ
バイキンマンのベンチ
シマエナガみくじ
シマエナガみくじ

参拝にあたり、まずは公式HPで予習です。
札幌護國神社は、明治10年の西南戦争に際し、戦病没された屯田兵の御霊の慰霊鎮魂のために、招魂碑を建立し、神式の慰霊祭したのが始まりで、以後、第二次世界大戦までに至る幾多の戦役の戦病没者、殉職警察官、殉難消防官の御霊を合祀しているとのこと。
御祭神
北海道開拓祭神 各戦役戦没祭神 公共殉職祭神 其他特殊祭神
御祭神数 25551柱(令和6年現在)
これは、日本人として参拝し感謝を伝えなければなりません。
沢山の石碑があり、先人に感謝するとともに、しっかり生きていかねばという心持ちになります。
また、境内社として、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を祀る多賀神社がありました。
そして、隣には彌彦神社があります。
一緒にお参りしました。
ありがとうございました。
鳥居へ向かう橋から。
鳥居
札幌護國神社の御神紋は、HPによると、札幌護国神社固有の独自紋である蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)紋とのこと。
靖国神社を始め、全国の護國神社では、山桜を中心に据えた御神紋がそれぞれに定められているとのことです。
HPには以下のようにあります。
札幌護國神社では、日本の在来種で、古くより、特に北海道に多く自生していたエゾヤマザクラが選ばれております。ソメイヨシノなどの多くの桜が、花が開花して散った後から若葉が芽吹き始めるのに対し、エゾヤマザクラには、花の開花と同時に若葉が芽吹き始めるという特徴があります。この特徴を反映して、蝦夷山桜紋は山桜の花が桜の葉に包まれている「抱き桜」の様式となっております。
素敵な紋です。紋の意味に併せて桜のことも学びました
手水舎。花で綺麗に飾られていました。
手水舎の龍は、どこもカッコいいです。
札幌護国神社の旧称です。
沢山の石碑を見て回るだけで時間を要します。
護国神社は、特有の雰囲気があります。
山鼻神社跡がありました。現在、四柱の御祭神は、境内社である多賀神社の相殿神として祀られていました。
お守りや御朱印の窓口のところは、シマエナガのギャラリーになっています。

札幌護國神社では、シマエナガの刺繍御朱印があります。
冬の刺繍御朱印は拝受していますが、春になってデザインが桜とシマエナガに変わりました。
これをいただきたく、札幌護國神社に上がりました。
手水舎では花手水も始まっていました。
手水舎の近くには砲兵第七聯隊營門哨舎がありました。
もともとは旭川の第七連隊衛兵所営門前にあったそうです。
神門をくぐって拝殿に進み、お参りをしました。
それから境内社の多賀神社に回り、お参りをしました。
それから授与所に回りました。
掲げられている御朱印を見ると、一粒万倍日の限定御朱印があります。
こちらにもシマエナガが描かれていたので、刺繍御朱印ともども拝受しました。

この日はチカホで行われる「見て聞いて触れて感じる北海道の祭と神社展」(北海道神道青年協議会主催)に参加する予定でした。
でもせっかくだからその前に神社を参拝しようと思い、札幌護国神社に向かいました。
地下鉄幌平橋駅から護國神社に向かって歩いていると、周囲の頭上から鳥のさえずりが降ってきます。
シジュウカラやゴジュウカラに混じり、ヒガラの姿もありました。
鳥居をくぐり神門をくぐって拝殿に向かいます。
拝殿の戸は少し開いていて、中からは雅楽の音が流れていました。
人の姿はありませんから、おそらく録音でしょう。
拝殿内は許可なく撮影禁止となっています。
お参りを終えた後、授与所に回りました。
今回は御朱印をいただく予定はありませんが、シマエナガの御朱印帳だけ拝受しました。
それから境内社の多賀神社を参拝して、札幌護國神社を辞しました。

参拝記念⛩️✨️
札幌護國神社
北海道札幌市中央区に鎮座する札幌護國神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
朝の参拝のため空も澄み渡っていました。
札幌の英霊の皆様に感謝の報告です🙏
御朱印は…
季節的なものか不明ですが書入れはしていないとのことでした。
書入れがダメなら諦めようと思い、護國神社の御朱印帳でも書入れは難しいでしょうか?
とお聞きしたら書き入れてくださりました🙏
ありがとうございます🙇♀️
一粒万倍日だったため一粒万倍日の御朱印も拝受させて頂きました。
御朱印 書入れ
書入れは時期的に行っていないか不明でしたので、書入れご希望の場合は事前に社務所に確認をしたほうが良いかもです。
御朱印 一粒万倍日
書置き
社号標
参道
手水舎
鳥居
由緒
神門
狛犬
御朱印 種類が多いです
神紋
境内の様子
拝殿
拝殿前からの振り返り
絵馬
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0