さっぽろごこくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
札幌護國神社の御朱印・御朱印帳
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

お参りしました🙏北海道最終日は札幌護國神社へ
境内にはシマエナガがあちこちにいると思ってた私。この日は☔️なのでどこかに隠れているのかなと社務所でお伺いしたらめったに見れないから写真飾ってあるんですよと言われました😅
この日は寅の日一粒万倍日!

参拝にあたり、まずは公式HPで予習です。
札幌護國神社は、明治10年の西南戦争に際し、戦病没された屯田兵の御霊の慰霊鎮魂のために、招魂碑を建立し、神式の慰霊祭したのが始まりで、以後、第二次世界大戦までに至る幾多の戦役の戦病没者、殉職警察官、殉難消防官の御霊を合祀しているとのこと。
御祭神
北海道開拓祭神 各戦役戦没祭神 公共殉職祭神 其他特殊祭神
御祭神数 25551柱(令和6年現在)
これは、日本人として参拝し感謝を伝えなければなりません。
沢山の石碑があり、先人に感謝するとともに、しっかり生きていかねばという心持ちになります。
また、境内社として、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を祀る多賀神社がありました。
そして、隣には彌彦神社があります。
一緒にお参りしました。
ありがとうございました。
鳥居へ向かう橋から。
鳥居
札幌護國神社の御神紋は、HPによると、札幌護国神社固有の独自紋である蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)紋とのこと。
靖国神社を始め、全国の護國神社では、山桜を中心に据えた御神紋がそれぞれに定められているとのことです。
HPには以下のようにあります。
札幌護國神社では、日本の在来種で、古くより、特に北海道に多く自生していたエゾヤマザクラが選ばれております。ソメイヨシノなどの多くの桜が、花が開花して散った後から若葉が芽吹き始めるのに対し、エゾヤマザクラには、花の開花と同時に若葉が芽吹き始めるという特徴があります。この特徴を反映して、蝦夷山桜紋は山桜の花が桜の葉に包まれている「抱き桜」の様式となっております。
素敵な紋です。紋の意味に併せて桜のことも学びました
手水舎。花で綺麗に飾られていました。
手水舎の龍は、どこもカッコいいです。
札幌護国神社の旧称です。
沢山の石碑を見て回るだけで時間を要します。
護国神社は、特有の雰囲気があります。
山鼻神社跡がありました。現在、四柱の御祭神は、境内社である多賀神社の相殿神として祀られていました。
お守りや御朱印の窓口のところは、シマエナガのギャラリーになっています。
札幌護國神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(561枚)
札幌護國神社周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

6
2