御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
中央寺ではいただけません
広告

ちゅうおうじ|曹洞宗實相山

中央寺
北海道 豊水すすきの駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

中央寺について

曹洞宗大本山永平寺御直末の寺院。梅花講、書道教室、華道教室、日曜参禅会などを行っています。

北海道のおすすめ3選🌸

広告

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(13件)

歴史

明治七年八月西有穆山師曹洞宗管長代理として來道せられ、本道各地を巡回し
その宗教事務を執る事務所として、開拓使に出願して、南二條西九丁目に於て、
千六百貮拾坪の地所を拂下げを受け、教部省に出願して許可を得て小教院を設立
したり、

翌八年大教院派遣少講義小松卍宗師渡道して中教院に昇格す、小松師假教場を
新設し、宗務を執行すると共に各地を巡教し教化の實大に擧れり、
續て明治十一年より十三年に至る三ヶ年苦辛經營して本堂並に重要なる諸堂を
建立し、斯くて寺院の結構成るを以て、同十五年一月十一日附にて中央寺と公稱
の許可を得たり、

後廿一年に至り舊境内地は布教上不便なるに依り、現境内地を購求し豫め移転
の準備を進め、遂に廿三年十二月廿七日附を以て、北海道長官の認可を得、翌廿
四年一月殿堂の移轉に着手し、同廿五年九月轉地土工等、悉く落成を告く、從是
法幢高く飜へり、檀信愈々歸崇するに至る、

小松師は開創の功勳を捨てゝ、自ら第二世に位し、大本山永平寺第六十一世勅
特賜絶學天眞禪師環溪密雲大和尚を開山に請して、永平寺直末となせり、之れ美
徳なりと謂ふべし、後病革るや後董を弟子三澤松偃師に譲り、明治卅四年十二月
廿一日溘然として遷化せられる、

第三世松偃大和尚は堂宇の増築を爲し、又大正四年十一月大正天皇御即位記念
として大梵鐘を鑄造し現鐘樓堂を新築せらる、その慶賛法會を修行して間もなく、
 大正四年十二月十七日遷化せらる、

その後董として尾崎文英大和尚、本山特選にて盛岡市報恩寺より轉住せられ、
在山中現在の書院方丈及び位牌堂を新築し、寺門面目を一新せり、昭和九年退皷
を打ち、市内桑園に靜養せらる、

仍て第五世橘成典大和尚、本山特選により遠州大洞院より喬遷せらる、橘師は
老齢なりし爲め僅かに六年の在住にて、昭和十四年十一月十六日示寂せらる、

而して現在福井天章和尚、千葉縣眞如寺より轉住せるは同年十二月廿日なりと
す、天章和尚は昭和十七年七月大本山永平寺監院を命せられ、三ヶ年祖山に奉仕
し、昭和廿年七月任期満了して歸山せり、その年八月十五日太平洋戰爭終戰した
るを以て、戰後動搖せる思想界に對し、鋭意これか善導に努め、老躯を挺して教
化に盡せり、これ聊か自畫自賛の嫌ひあらん、

若それ事業面に就いて記録せんか、先年三澤師代に鑄造せられし梵鐘は戰時中
供出せしを以て、平和記念として現在の大梵鐘を鑄成せり、これは専ら吉祥婦人
會の有志の助縁に依るものなり、又昭和廿五年當山第二世卍宗大和尚の五十回忌、
及び、高祖大師七百大遠忌の記念事業として、間口六間奥行七間の位牌堂を新築
し、更に不老閣を建築して、聊か報恩の行持となす、云爾、天章識。
(中央寺公式HPから引用)

歴史をもっと見る|
1
名称中央寺
読み方ちゅうおうじ
トイレ本堂両横2箇所
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号011-512-7321
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.chuouji.or.jp/
お守りあり

詳細情報

ご本尊釈迦牟尼佛
山号實相山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代1874年(明治7年)
開山・開基西有穆山
ご由緒

明治七年八月西有穆山師曹洞宗管長代理として來道せられ、本道各地を巡回し
その宗教事務を執る事務所として、開拓使に出願して、南二條西九丁目に於て、
千六百貮拾坪の地所を拂下げを受け、教部省に出願して許可を得て小教院を設立
したり、

翌八年大教院派遣少講義小松卍宗師渡道して中教院に昇格す、小松師假教場を
新設し、宗務を執行すると共に各地を巡教し教化の實大に擧れり、
續て明治十一年より十三年に至る三ヶ年苦辛經營して本堂並に重要なる諸堂を
建立し、斯くて寺院の結構成るを以て、同十五年一月十一日附にて中央寺と公稱
の許可を得たり、

後廿一年に至り舊境内地は布教上不便なるに依り、現境内地を購求し豫め移転
の準備を進め、遂に廿三年十二月廿七日附を以て、北海道長官の認可を得、翌廿
四年一月殿堂の移轉に着手し、同廿五年九月轉地土工等、悉く落成を告く、從是
法幢高く飜へり、檀信愈々歸崇するに至る、

小松師は開創の功勳を捨てゝ、自ら第二世に位し、大本山永平寺第六十一世勅
特賜絶學天眞禪師環溪密雲大和尚を開山に請して、永平寺直末となせり、之れ美
徳なりと謂ふべし、後病革るや後董を弟子三澤松偃師に譲り、明治卅四年十二月
廿一日溘然として遷化せられる、

第三世松偃大和尚は堂宇の増築を爲し、又大正四年十一月大正天皇御即位記念
として大梵鐘を鑄造し現鐘樓堂を新築せらる、その慶賛法會を修行して間もなく、
 大正四年十二月十七日遷化せらる、

その後董として尾崎文英大和尚、本山特選にて盛岡市報恩寺より轉住せられ、
在山中現在の書院方丈及び位牌堂を新築し、寺門面目を一新せり、昭和九年退皷
を打ち、市内桑園に靜養せらる、

仍て第五世橘成典大和尚、本山特選により遠州大洞院より喬遷せらる、橘師は
老齢なりし爲め僅かに六年の在住にて、昭和十四年十一月十六日示寂せらる、

而して現在福井天章和尚、千葉縣眞如寺より轉住せるは同年十二月廿日なりと
す、天章和尚は昭和十七年七月大本山永平寺監院を命せられ、三ヶ年祖山に奉仕
し、昭和廿年七月任期満了して歸山せり、その年八月十五日太平洋戰爭終戰した
るを以て、戰後動搖せる思想界に對し、鋭意これか善導に努め、老躯を挺して教
化に盡せり、これ聊か自畫自賛の嫌ひあらん、

若それ事業面に就いて記録せんか、先年三澤師代に鑄造せられし梵鐘は戰時中
供出せしを以て、平和記念として現在の大梵鐘を鑄成せり、これは専ら吉祥婦人
會の有志の助縁に依るものなり、又昭和廿五年當山第二世卍宗大和尚の五十回忌、
及び、高祖大師七百大遠忌の記念事業として、間口六間奥行七間の位牌堂を新築
し、更に不老閣を建築して、聊か報恩の行持となす、云爾、天章識。
(中央寺公式HPから引用)

体験坐禅(座禅)御朱印お守り除夜の鐘

Wikipediaからの引用

概要
中央寺(ちゅうおうじ)は北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある曹洞宗の仏教寺院。山号は實相山。大本山永平寺直末。
歴史
歴史[編集] 1874年(明治7年)創建[1][2][3]。開基は總持寺東京出張所の役僧を務めていた西有穆山(のち総持寺貫首)[1][2]。西有は1874年8月に開教の命を受けて渡道し[3]、各地を巡回した後[4]、開拓使に赴き大判官の松本十郎を説き伏せて[3]、現在の中央区南2条西9丁目に小教院建設用の敷地1620坪の提供を受けた[1]。同年12月に西有に随行していた小松萬宗(のち二世住職)の指揮により、同地に札幌小教院が建設された[1][3]。翌年中教院に昇格し[1][5]、1879年(明治12年)には本堂が完成した[5]。1881年(明治14年)曹洞宗宗務支局と改称し[5]、翌18...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 札幌市営地下鉄東豊線 豊水すすきの駅向かい 札幌市営地下鉄南北線 すすきの駅より徒歩5分
引用元情報中央寺 (札幌市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%AF%BA%20%28%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%29&oldid=96622358

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ