とよかわいなりさっぽろべついん|曹洞宗
豊川稲荷札幌別院(玉宝禅寺)
北海道 豊水すすきの駅
「薄野の守護神」と呼ばれ、地域の人々の崇敬を集め、玉垣や門柱には寄進者として、地元の有力者や興行主などの他、見番に属する芸妓などの名前も数多く刻まれており、花街との関わりは特に深いものがあった。昭和初期までは、芸妓や遊女、小料理屋の女主人や仲居など、水商売に縁のある女性が、お百度を踏む光景が頻繁に見られたという。また、毎年9月22日に催された例大祭は、かつては札幌神社祭・三吉神社祭とともに、札幌三大祭と呼ばれるほど盛大なものであった。
1976年5月25日、札幌料飲業団体連合会会長・熊谷秀一らを中心とした「薄野花街哀悼碑建立期成会」によって、薄野の花柳界の無縁仏と見づ子(水子)を哀悼する「薄野娼妓並水子哀悼碑」が建立された。境内を取り囲む玉垣は、地域の再開発などによって、昔よりも大幅に縮小されているが、災害などでの損壊を免れた本殿や門柱などとともに、遊郭時代の薄野を偲ばせる数少ない遺構となってい。
本堂
管区強化センター入り口
豊川稲荷別院入り口
薄野娼妓並水子哀悼碑
水子地蔵
七福神
鳥居
御朱印
『豊川稲荷札幌別院』
寺院用の御朱印帳を新しくしたので、久々のお参りに伺いました。素敵な書体の通常御朱印は過去に拝領済ですので、今回は綺麗な月替り御朱印を書いていただきたかったのですが、インターホンを押しても反応なく残念ですがまたの機会になりました。(日曜はお休み、、うっかり。次は土曜日に来ないと、、)
ぎゅっと詰まった境内(観世音菩薩様、七福神にお稲荷さん、水子供養塔も)、ぶらりと立ち寄った様子のお参りの方が次々と訪れていました。街中のお狐様も独特の風情があっていい感じ!
こちらは別院(祖院)、本院の曹洞宗玉宝禅寺は北野にあります。
すすきののお寺の多いエリアでも目を引く鮮やかな朱の鳥居。神社かな?って思うと曹洞宗のお寺のこちら✨
街中の狐さんも独特の風情があって素敵♡
賑やかな雰囲気の本堂、、いや本殿
七福神の皆様
本殿前の狐様
観世音菩薩様
供養塔に御稲荷さん
鈴を鳴らして二礼二拍手一礼
こちらは神社😅
以前にいただいた御朱印☆
これを見ると、やはりお寺だなぁ、、です😊
9
0