たきかわじんじゃ
滝川神社のお参りの記録一覧
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
みなさん、こんばんは
一ヶ月以上ぶりの投稿となります。この間は仕事が忙しかったのとほぼ毎日の雪かきで体力が続かず
酷い時は1日に2回も除雪をする日もありました。年が明けて2025年になるとようやく雪も
落ち着いてきて今日は久しぶりにプラスの気温になりました
そんな暖かになった今日は今年になってから6回目の参拝となった地元の神社に行ってきました
お参りをしに行った午後1時過ぎの気温はー3℃だったのですが、このあと一気に気温は
上がりました
本殿でお参りを済ませてから今度は末社の稲荷神社にお参りをしに行くのですが
ん?撮った写真おかしいんじゃないの??なんて思うかも知れないのですが、実はこの写真は
自分目線で撮ったものでして・・・春になり雪が融けてなくなると目の前の鳥居に頭をぶつける
ことはありません。なので雪でできた参道は30センチほどの高さなのかな
このあとは泥だらけになっているわが愛車を洗車しに行きました
写真の御朱印なのですが、この日の私は仕事で神社には行けなかったので、職場の女子が
わざわざ神社に行って御朱印を頂いてきたのでした
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
1年を締める師走がやって来ました
私の勤める会社も最繁忙期に入ったので年内は連休はありません
そんな今日はお昼近くまでたっぷりと寝てから夕方前に買い物に行く前にわが町にある神社に行って
お参りをしてきました。2024年は143回目のお参りです
実は先日、妻と一緒に滝川神社に行って気付いたことがありまして・・・
昨夜から今日にかけてわが町はしっかりと雪が降り今夜の積雪量は16センチです
この先の週間天気予報でも気温の高い日はないので、このまま根雪になってしまうかも知れません
そんなわが町にある滝川神社なのですが、つい先日に妻と一緒にお参りをした時に
あることに気が付きました
通常はお参りをする時は2礼2拍手1礼かと思うのですが、滝川神社の説明書きでは
鈴は2回ほど鳴らすようなのです。最近はこの説明書きを見ながらのお参りになっています
最後は稲荷神社でお参りをするのですが、この先もっと積雪量が増えたら間違いなく鳥居に
頭をぶつけてしまいます。もう、そんな季節がやって来ました
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
11月になってから急に北海道らしい陽気になり昨日は今季の初雪も降りました
そんななかで今日は日中の最高気温が7℃までしか上がらなかったのですが、わが愛車に
12ヶ月耐久のコーティング剤を塗布するために洗車場に行ってきました
気温こそ7℃だったのですが、ほぼ無風の状態だったのでそんなに寒くはありませんでした
コーティング剤を塗布し綺麗になった車に乗って日の入り直前の時間に地元の滝川神社に行きました
去年は雪が降る前に大量の雪虫が飛びましたが、今年はそんなに雪虫の姿を見ることはなかったかな
今日のわが町の今日の日の入りの時間は午後4時14分ですが、神社には午後4時頃に行きました
ただね、これが11月末日になると日の入りの時間は午後4時前になってしまうので今日よりも
暗闇のなかでのお参りになっちゃうのかなぁ
![おがまん@小笠原章仁](https://minimized.hotokami.jp/-NGUXhXCMTizV0WvXEe1a4vT-sW-Qz98Muyp6gYGksE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230110-134740_xr3lRh24cL.jpg@webp)
この週末は年内最後の霊場巡礼を計画していましたが、急遽予定が白紙となってしまいました。
そこで近郊の神社と日帰り温泉ツアーに切り替えました。
最初に向かったのは滝川神社です。
2年ぶり3回目の参詣となりますが、過去の2回はいずれもJRヘルシーウォーキングの途中に歩いて立寄っていました。
車で参詣するのは初めてなので、まず駐車場の位置を確認するところから始めました。
駐車場に車を置き、境内に向かいました。
土曜日ですがほかに参拝者の姿はなく、閑散とした中での参拝でした。
お参りを済ませてから社務所に向かい、御朱印を拝受して、滝川神社を辞しました。
![kimimaro](https://minimized.hotokami.jp/M8mzPJvoJ7vlYMV8SM2glBZcMLABV0CdUuu61SwM8Qs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240204-044538_knTnXTxyeo.png@webp)
会社に入ってすぐに、仕事に来ましたね、道内どこも思い出深いですが、やっと滝川神社に参拝出来ました😊感謝をと家族の無病息災と厄年のお願いをしました🙏社内の稲荷神社さんも一緒に参拝🙏確か食べ物の神様ですよね🙇困らないようにお願いしました😌やはり直に自分の足で参拝するのは、身体が気持ち良いですね😊心も癒やされました🙏
御朱印が上手くいかなかったと、手書きで頂戴しました、これも手書きの味があり良いですね😌
神社入口、階段頑張りました👍
神社の石碑
一の鳥居
参道
手水舎
水はなかったですが、龍がお出迎えしてくれました
拝殿、立て替えて綺麗でした
稲荷神社さん
![めいみー](https://minimized.hotokami.jp/oMR7TdY6I5IQ-zXcg0QUgF7R3rjK1biFoIVpa38zIOk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230205-130233_jA0F5zcTGi.jpg@webp)
空知を縦断する4社巡りの御朱印があると知り、帰省ついでにお詣りに。
駐車場から一旦国道に出て、一の鳥居から入りました。こちらから入るのは初めてかも。
残念ながらお水が出ませんが、青銅色の青が濃い龍神様でした。
時間帯によるのでしょうか、今日は烏は一羽も見当たりません。
授与所でいただいた4社巡り御朱印の台紙が思いの外大きくて(A3サイズくらい)、一旦車に置きに行き、再び境内に戻ってお稲荷さんにご挨拶してから帰りました。
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
皆さま方は地元の神社にどの位お参りに行かれるでしょうか?
私は2024年になってから今日で66回お参りに行きました
できることなら毎日行きたいのですが、なにせ3交替の出勤時間が組まれているのでどうしても
毎日行くことは厳しいかな
今日は残念ながら猛烈な雨降りになってしまったので、前日お参りをしに行った時に撮った画です
多くの神社は高い木々に囲まれていますが、私はさっそく3日前にカラスに襲われました
滝川神社の境内はそんなことはなさそうなのですが・・・
![めいみー](https://minimized.hotokami.jp/oMR7TdY6I5IQ-zXcg0QUgF7R3rjK1biFoIVpa38zIOk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230205-130233_jA0F5zcTGi.jpg@webp)
先月の忘れ物を取りに温泉に行き、ついでにお風呂に入ろうと入館料を払ったら、無料入浴券をもらった寅の日。秒速でお金が返ってきた気分になりました。滝川市街経由で帰って来る時、神社の前を通ったので久しぶりにお詣り。
駐車場から入って鳥居を見上げたら、烏が止まっていました。何だかラッキーな気分。
夕陽に照らされる拝殿。
参道にも何かを啄む烏達。実は烏が苦手な人は参拝が無理じゃないかと思うほど境内には沢山の烏がいて、けたたましい鳴き声に最初は怖気づくも、徐々に静かに。
お詣りの順番が事細かに書かれています。
参拝を終えて振り返ると、夕陽が目に飛び込んできました。
夕陽に見惚れていたら、御神灯がぶつかる音が。風が吹き抜けていきました。高校時代通った街の神様に歓迎された気持ちになりました。
お稲荷さんがこちらにもいらした!空知稲荷より実家に近いかも。
駐車場の奥に広がる公園はエゾエンゴサクの花畑。
桜もそろそろ終わりです。
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
みなさん、こんばんは
3月もあと少しで終わりですが、わが町の積雪量はまだ48センチもあります
1日で4センチずつ積雪量が減って行ったら12日後には積雪ゼロになるのですが、金曜日は大雨の
天気予報が出ているので積雪ゼロになる日も早くなりそう・・・です
昨日は仕事が休みで退職する上司にお守りでも買いに行こうと札幌に行って来たのですが
家を出る前に地元の神社に行かないといけませんね
本殿でお参りをしたあとは同じ敷地内にある稲荷神社でお参りをするのですが
ん? カメラが故障?? 気を取り直して稲荷神社でお参りです
はて、この写真のカラクリなのですが
目の前の赤いものは何と鳥居でして・・・
自分目線で写真を撮るとこんな感じで写りまして、参道の積雪の多さが解るでしょうか
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
みなさん、こんばんは
昨年末は30日から3日ほど仕事をして2日が休みでした
翌3日は仕事だったのですが、今日はまたお休み・・・と、ここでようやく地元の神社に行くことができました
午前中の早い時間に行くと車が5台ほどしか止まってなく、さすがに正月休みも終わったかな?
なんて思ったのですが、お参りを済ませ社務所でお守りとお札を拝受してから車に戻ると駐車場は
ほぼ満車状態になってました
本当は歩いて行ってもよかったのですが、往復1時間はちょっと辛いかな・・・なんて考えちゃいけませんね
境内社の稲荷神社なのですが、参道が踏み固められたのか今日は鳥居に頭が当たっちゃいました
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
みなさん、こんばんは
前回は江部乙神社に行ってお参りをしたのですが、帰り道の途中で今度はわが町の中心部にある
滝川神社に行ってお参りをしました。投稿の回数は少ないのですが、時間が許す限り行っているので
お参りの回数は100回は超えてるでしょうか
そんなわが町はここ数日の大雪で積雪量がかなり増えたので
滝川神社の敷地内にある稲荷神社の鳥居はそろそろ頭がぶつかる位になってきました
夏でも不思議とかがんでしまうんですけどね
![きくりん](https://minimized.hotokami.jp/uO5FYT43RuZjQCOrwm29QR5wECBXLJkViOF_WoRH_k0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220603-135642_cT7BzIu2TD.jpg@webp)
みなさん、こんばんは
私の住む町は今日で9日連続で真夏日となりました。そして8月は今日まで真夏日は18日
涼しいはずの北海道地方なのに、今年は東京並みの猛暑?の日が続いています
つい先日なのですが、仕事が休みだった日で出かける前に地元の滝川神社にお参りをしに行ったのですが・・・
いつも通りに先に本殿前に行ってお参りをするのですが、いつもと何かが違う感じ
よく見ると真ん中の鈴が新しいものに変わってました
金色に輝く鈴の音はなにかいい感じです
最後は末社の稲荷社でお参りをし、それからお出かけしました
ちなみに、今日8月26日にお参りをしに行くと幟はなくなってました
![ぱん吉🍀](https://minimized.hotokami.jp/_bRta33FRrawEvsqTkizOQfETjzGlgaxFI1ESbE--qs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211216-131711_LPMK6nJtMF.jpg@webp)
空知御朱印めぐり②『滝川神社』参拝
砂川で念願が叶いましたので、次は滝川へ向かいました!どうして今まで行っていなかったのか不思議… 立派な神社さんです。
オンコの実(いちいの木の実)が秋を知らせる素敵な境内!連休の影響もあるのか参拝客の方が次々やって来ます。笑顔の素敵な奥様に御朱印を書いていただきました♪
御祭神~天照大御神
境内には鮮やかなオンコの実♪
神明造の御社殿
ワイルド系の狛犬さん✨
境内社
自然に溶け込むように並ぶ石碑
手水舎
シンプル龍さん✨
社殿へと真っ直ぐ続く参道~白く美しい二ノ鳥居
一ノ鳥居から真っ直ぐ参道を進む
階段を上がり境内へ
社号標
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
【北海道 古社巡り】
滝川神社(たきがわ~)は、北海道滝川市1の坂町東1丁目にある神社。旧社格は県社。祭神は天照大御神。
1890年に屯田兵が入植し、神霊遙拝所を建立したのが始まり。開拓守護神として二の坂丘上に祀った。1895年に本殿を建立し、「滝川神社」と称した。1903年に一の坂に社殿を建立し、他2社を合祀、1906年伊勢神宮より御分霊を迎えた。1918年に村社に列し、1926年に社殿を造営、1928年には郷社、1936年には県社に昇格した。
当社は、JR函館本線・滝川駅の北東1.5kmの緩やかな丘の途中にある。市街地からは少し離れているように見えるが、境内西側は幹線道路・国道12号線に面した、交通アクセスは極めて良好な位置。なお、境内南側にはJR根室本線の線路が通っている。境内は旧県社としてはやや小さめか、樹木が少なめでその分非常に明るい。
今回は、北海道の旧県社ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、他に参拝者は見掛けなかった。
境内東端入口全景。目の前には、大きなバイパス(国道12号線)が通っている。
なお、境内南側にはJR根室本線が通っている。
階段の上に見える<一の鳥居>と<社号標>。
<一の鳥居>の先、参道突き当りには<社殿>が見える。
参道左側の<手水舎>。
つづいて<二の鳥居>。
さらに進むと参道両側に<狛犬>が構えている。
参道左側の<狛犬>。台座には大正6年(1917年)の銘がある。
台座には、文久3年に香川県の云々とも書いてあるが、よく読めない...(^_^;)
参道右側の<狛犬>。黒い石材を使っていて、尻尾が太く、躯体に風車の模様がある、北海道の歴史ある狛犬の典型。かなり良い。(o^―^o)
<拝殿>全景。向拝が大きく、押し出しが強い外観。
<拝殿>正面。扁額は外掛け、神社幕、御神燈、注連縄がびしっと決まっている。
<拝殿>内部。
拝殿から振り返って境内全景。
拝殿後ろの<本殿>。高い位置にある。
参道の左手にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所前から見た<社殿>全景。
参道の右手にある<稲荷社>。
稲荷社の近くにある、北海道全調理師会・滝川支部からの奉納品。「魚鳥菜供養之碑」や「包丁塚」など。
境内にたくさん立っている石碑の一つ。題名から達筆過ぎて読めない...(^_^;)
1928年に御即位の大礼云々とあって、1938年に空知支庁長が謹書とある。
最後に<社殿>全景。サイズの大きさよりも、力強さを感じる造形。(^▽^)/
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
3