あらえびすじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
【安藝國 古社巡り】
荒胡子神社(あらえびす~)は、広島県廿日市市宮島にある神社。厳島神社の境外摂社。祭神は素戔嗚尊、事代主神。社殿は国指定の重要文化財。
境内由緒書によると、創建は不詳。現在の本殿は室町時代の1441年に毛利輝元によって造営されたもの。かつて現在地には大願寺子院の金剛院があり、その鎮守として祀られていたが、明治時代の神仏分離令により金剛院が廃寺となり、当社のみが残ったとのこと。
当社は、嚴島神社の参拝入口の東方100mほどの公道左側にある。山側を見上げると五重塔が真上に見える場所にある。境内の広さは、社殿の大きさに比して広々としている。
今回は、宮島観光の1スポットとして参拝することに。参拝は平日の昼すぎで、観光客が大勢通る道沿いにあるものの、一般の観光客は気付かないようで、参拝に訪れている人は少なかった。
境内南西入口全景。
境内入口の<鳥居>。石製の四脚鳥居。
参道脇にある<手水盤>。
<拝殿>全景。拝殿後ろの<本殿>は、1441年創建、一間社流造、檜皮葺。国指定の重要文化財。
社殿の左後方には<五重塔>が見える。
この五重塔は、1407年創建、1533年改修、三間五重塔婆、檜皮葺。国指定の重要文化財。
最後に、<五重塔>を下から見上げる。高さは約28mだが、崖上にあるのでもっと高く見える。(^▽^)/
【令和四年十一月二十日参拝】荒胡子神社例大祭
投稿サボり魔の珊瑚が何故最近投稿をしてたかというと…この日の為なのよ✌️😁
例大祭の日だけ御朱印が頂けると去年知ってから、仕事を頑張って連休もぎ取って、一年ぶりに宮島にやって来ました🥰
ではでは、神社データから…
荒胡子神社あらえびす じんじゃ(嚴島神社末社)
由緒
【御祭神】素盞鳴命・事代主神
鎮座年不明でありますが、室町時代の嘉吉元年(一四四一年)に造営(棟札には島田三郎右衛門尉宗氏が造立と記載)されたものと思われます。
なお、 現在の本殿は、安土桃山時代の天正十九年(一五九一年)に毛利輝元が再建したとされております。
島内の寺院大願寺の子院、金剛院の鎮守でありましたが、 明治の初め、神仏分離令の後、厳島神社の本社に班しました。
本殿は国の重要文化財(明治三十八年指定)となっており、一間社流造で千木・鰹木を置いた檜皮葺、破風下両側に極彩色の火焔宝珠を唐草で包んだものを入れた蟇股があり、少し左右対称をずらしています。
これは、本殿の特徴となっております。
例祭日は十一月二十日。
〜荒胡子神社はさみ紙の由緒より〜
こちらが、荒胡子神社例大祭限定の直書き御朱印
そして、こちらが荒胡子神社例大祭限定の書き置き御朱印
書き置きは金文字なので、両方頂きました❤️
鳥居⛩️
家内安全と商売繁盛の鯛の御札は1000円でした。
欲しかったけど、かなり大きめの紙ですし、ファイル入れ等持参してなくて、綺麗に持って帰る自信がないので、今回は諦めました😅
拝殿
拝殿から本殿を覗き見👀
いつ見ても✨キレイな赤い本殿✨
もう一度最後に鳥居前を📸
やっぱり商売繁盛側の鯛の御札が反射してキレイに写らないですね💦
来年は、御札撮影チャレンジ📸と御札お持ち帰りチャレンジしますね🥰
〜おまけ〜
この鹿さん、居眠りする3秒前顔を披露してくれました🦌
名称 | 荒胡子神社 |
---|---|
読み方 | あらえびすじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 素盞鳴命,事代主神 |
---|---|
創建時代 | 鎮座年月不詳 |
本殿 | 一間社流造檜皮葺 |
文化財 | 本殿(国指定重要文化財) |
ご由緒 | 金剛院の鎮守だったが、神仏分離令の後、厳島神社の末社となる |
体験 | 重要文化財 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0