ながらじんじゃ
長良神社
公式群馬県 館林駅
○授与所•御朱印受付時間
9時〜16時
○御祈祷受付時間
9時〜16時
上記時間外はご相談ください
予約優先となりますので、お電話にてご予約ください
※出張祭典の予定が入った場合は、神社を留守にする場合がございますので予めご了承ください。
ながらじんじゃ
公式群馬県 館林駅
○授与所•御朱印受付時間
9時〜16時
○御祈祷受付時間
9時〜16時
上記時間外はご相談ください
予約優先となりますので、お電話にてご予約ください
※出張祭典の予定が入った場合は、神社を留守にする場合がございますので予めご了承ください。
2021年12月23日(木) 〜
つつじの館林七福神会の決議にあわせ、当神社の年末年始の御朱印の受付、七福神巡りについてお知らせ致します。
ご参拝ご予定の方は内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。
○御朱印の受付について
12月23日(木)から新年2月3日(木)ごろまで御朱印は全て『書き置き』対応させていただきます。また、ミニ御朱印帳などの特殊な書き入れも一切停止させていただきます。
○七福神巡りについて
現時点では、1月3日(月)から31日(月)に通常通り開催を予定しておりますが、群馬県内でクラスターが発生しております。今後県内で警戒レベル『4』となった場合は中止をさせていただきます。
以上ご理解、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
※また、Instagramでは皆様からのメッセージありがたく確認させていただいておりますが、神社多忙の為確認にお時間がかかってしまいます。(特に緊急を要する)お問いわせはお電話にてご確認いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
2021年11月23日(火) 〜
長良守の準備が整いましたのでご案内申し上げます。
『長』く『良』いお守り、『長良守』
長く良い事が続きますよう、祈りを込めた伝統文様のお守りです。
切れ目のない文様に込められた祈りは=長く良い事が続く祈り。
七宝をはじめ全6種類です。
皆様のご参拝を心よりお待ち致しております。
長く良い事が続きますように
長良神社⛩
東毛神社巡り②本日2社目の神社です。東毛地域には多くの長良神社が存在しますが、こちらは館林の総鎮守として崇められています。カーナビに従っていくと神社の裏手に案内されてしまいましたが、何とか無事に到着。境内に駐車場があるので車で向かっても安心です。藤原北家につながる藤原冬嗣の長男、藤原長良をご祭神とする神社です。北家は次男良房が継ぎます。非常に人徳のあった人物で東国平地にあたって民衆から慕われていたという。そのため多くの神社が今なお存在するのであろう。この辺りを治めたことのない人物なのに少々不思議です。名前のみ知っていたのですがこの機に勉強になりました。鳥居や灯籠など江戸時代のものが多く存在するらしいのですが、最近目が遠くなってきて確認はできませんでした。又、織姫神社の社殿には絵が描かれていますがガラス張りになっていては桐とは確認できなかったのは残念でした。例にもれず、こちらの神社も近隣の神社を合祀されている為、灯篭などが移築されています。御朱印は境内社や兼務社のものも拝受可能ですが、今回は本社のみ書置きで戴きました。ことらはシール式になっているので御朱印帳に綺麗に貼れます。
一の鳥居
灯籠
二の鳥居 茅の輪
社号標
灯籠
灯籠
参道
灯籠
拝殿
扁額
本殿
手水舎
花手水
ハート形にかたどられた四葉のクローバー、現在はまだ芽が出ていません
文化13年(1816年)奉納の狛犬
狛犬
境内社 織姫神社
狛犬
享和元年奉納の灯籠
神輿庫兼八坂神社(正式には八坂神社神社の御祭神は祀られていません)
灯籠
由緒書
どうも日曜は法事やお休みが多くて、寺院は観光的な所以外はダメっぽいので神社に変更。
で例によって、兼務社の多い所で御朱印をいただいて巡礼することに。
ここは分散参拝の準備万端のようで、すでにすっかり正月飾りでしたので、自分も幸先詣でさせていただくことにしました(^^)
(まぁ集印者の性で、受印チャンスの正月もどこかに行っちゃうんだろうけど・・・(ー_ー;)
兼務社は4社。
ここは全て直書きなのと、前回は七五三シーズンのまっただ中で忙しそうだったため、さすが気が引けて長良神社と摂社の織姫神社しか貰わなかったのですが、今回は巡礼なので摂社と兼務社含めて7枚全部くださいと・・・(^^;
自分以外に参拝客もいなかったためか快く受けてくださったうえ、前回同様お茶まで御馳走になり、無事に拝受することができました。
茅の輪の潜り方が書いてありまして、鳥居の周りを何回か方向を変えて回って7回くらい潜るの正式な方法らしい。
人のいない今日こそチャンスでしたが、ちょっと日和ってしまってやっぱり1回だけw
一足早いお正月
摂社 織姫神社
恵比寿社
兼務社リストのようなものはなかったので、許可を得て住所の書いてある見本を撮影させていただきました
ここに行けば館林・邑楽のいくつかの神社の御朱印が一度にゲットできる!と、やや打算的な考えも抱きつつ参拝。
たぶん長良神社以外はほとんど書き置きだろうと踏んでおり、当初は欲に任せて「全部ください!」と言うつもりでしたが、実際は逆でほとんどが直筆!?Σ( ̄□ ̄;)
これを知り、さすがに宮司様の手を煩わせるのも忍びなく、今回は長良、織姫、子の3社分だけお願いしました。
ちょうど七五三の神事中で、少しお待ちくださいと社務所に通され、わざわざ美味しいお茶までご馳走していただき・・・
欲望むき出しにしないで本当に良かったっす(´Д`;)
柵とかに黄色が多用されてるのが、何か良いアクセントに感じられて私的に気に入りました。
今回も手水舎の陰からこちらをジッと伺う可愛いぬこ様を見つけて撮影(*´Д`)
34
0