御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
桐生西宮神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
なし

なし

桐生西宮神社について

創建年代は明治と比較的新しいが「関東一社・西宮本社の直系分社」として恵比寿講は大変な賑わいを見せる。
しかし美和神社の境内社という扱いのため普段は無人社。

群馬県のおすすめ🌸

広告

おすすめの投稿

くし
2023年05月03日(水)
1450投稿

恵比寿講以外で受印できないのでスルーしようと思いましたが、美和神社から境内続きなので拝んで行くことにしました(違w)

立地的に美和神社と同管理下で、こちらも桐生天満宮が兼務してるのでは?と考えていたのですが、どうもそういうワケでもないらしい。
まずは恵比寿講の日に受印したという情報が皆無だった。
というか美和神社と違ってこちらは群馬県神社庁のHPに載っておらず、天満宮と兼務関係にあるのかどうかすらわからず('_'?)
桐生天満宮とは別個に西宮神社だけのHPあり。そこに電話番号が載ってれば天満宮と一致するか確認できたのですが、メールアドレスしか載ってなかった( ´・ω・`)
(逆に天満宮の方は電話番号しか載ってないので逆引きもできず(^^;)

西宮神社を恵比寿、美和神社を大黒天と見立ててるようです。
御朱印もいいですが、この大黒恵比寿のお姿札がすごい良かったのでむしろこちらが欲しいw

こりゃ受印したけりゃ素直に恵比寿講行くしかなさそうだなw
ただ恵比寿講って近隣の街どうしで日にちが被るんすよね~(>_<) 昨年は足利・太田・桐生が同日開催で、やっぱ氏神優先にした方が良いだろうと地元足利の恵比寿様にしたので桐生の恵比寿様は拝めなかった(ノ∀`)

桐生西宮神社(群馬県)

桐生の山手通りに面する表参道

桐生西宮神社の手水

美和神社とは別に西宮神社独自の手水舎あり

桐生西宮神社(群馬県)

実際は美和神社から行ったので、画像の並びとは逆に金毘羅神社の方から拝みました

桐生西宮神社(群馬県)

西宮神社拝殿

桐生西宮神社(群馬県)
桐生西宮神社(群馬県)

左の社務所的なところを経て金毘羅神社と繋がってます

桐生西宮神社(群馬県)

金毘羅神社の一の鳥居

桐生西宮神社(群馬県)
桐生西宮神社(群馬県)

二の鳥居

桐生西宮神社(群馬県)

欠けた陰陽石のようなものがあり

桐生西宮神社(群馬県)

西宮神社と繋がってます

桐生西宮神社(群馬県)

金毘羅神社拝殿

桐生西宮神社(群馬県)
もっと読む
投稿をもっと見る(10件)

例祭・神事

11月 恵比寿講

例祭・神事をもっと見る|
3

桐生西宮神社の基本情報

住所群馬県桐生市宮本町2丁目1−3
行き方
アクセスを詳しく見る
名称桐生西宮神社
読み方きりゅうにしのみやじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
ホームページhttps://kiryu-ebisu.jp/

詳細情報

ご祭神《主》蛭子大神
創建時代明治34年(1901年)
創始者桐生の旦那衆
ご由緒

桐生西宮神社の由緒
桐生西宮神社ができたのは明治34年(1901年)のことです。兵庫県西宮市の西宮神社本社が祀っているえびす様の霊を分けていただきました。西宮神宮本社から霊を分けていただいた神社、いわば本社直系の西宮神社は関東では桐生西宮神社だけです。これを「関東一社」といい、私たちの誇りです。
では何故、桐生がえびす様の霊を分けていただけたのでしょう? それを知るには桐生の歴史をさかのぼらねばなりません。
桐生は織物で栄えた町です。関ヶ原の戦いの際、急に必要になった徳川家康軍の軍旗を短時間で整え、織都桐生の名を一躍高めました。これを機に勢いを強めた桐生には全国各地から技術を持った人たちが寄ってきました。桐生は自分の力を十分に発揮でき、がんばれば成功が手にできる夢の土地だったのです。桐生が育んだそれまでの技術に、こうした人たちが持ってきた新技術が付け加わり、桐生はさらに発展しました。今の言葉で言えば、経済の好循環が成り立っていたのです。
一方で困った問題も起きました。様々な土地で育った人たちは、生まれ育った土地固有の生活習慣、文化、ものの考え方などを持ち込みます。異文化が混ざり合う。いい面がある一方で、ややもすると町がバラバラになり、まとまらなくなるのです。
そこで、当時の旦那衆は考えました。町を一つにまとめるため、福の神信仰、えびす様信仰を推し進めようではないか、と。これが図に当たりました。江戸時代末期には、桐生から西宮神社本社へはるばる旅をして参拝する人が増えます。西宮神社本社には、明治2年からあとの、桐生からの参拝者名簿が残っています。
そんな折も折、明治31年(1988年)、町の中心部である本町三丁目で63戸を全焼する大火事がありました。損害額は膨大だったと思われます。でも、私たちのご先祖はこの災難にもめげませんでした。打ちひしがれるどころか、むしろ、「災いを転じて福となす」の気運が高まったのです。桐生で長く信仰を集めてきた西宮神社、えびす様を桐生にお迎えしようではないかとみんなが言い始めるのです。今こそ、福の神を桐生にお迎えする時だ、と。
求めよ、さらば与えられん、という聖書の言葉は、世界中で通用する真実なのでしょう。熱心な桐生の願いに、西宮本社もこれを認めてくれました。「関東一社」ができたのです。
えびす様の霊をお分けいただく費用は、当時のお金で30円、それを認めていただくお金が50円など、えびす様をお招きする総費用は479円かかりました。もちろん、それだけで桐生西宮神社ができるわけはなく、279円をかけてお移りいただくお祭りを催し、2269円をかけて社殿を造りました。こうした費用は誰にも頼らず、すべてを町の人たちの寄付金でまかないました。私たちの先祖の独立自尊の心意気は、いま桐生に生きる私たちが胸の奥底に刻まねばなりません。
だからでしょうか、桐生西宮神社のえびす講は、私たちの暮らしになくてはならないものになっています。
 「足袋と炬燵の使用はえびす講から」
 は、私たちの暮らしそのものです。
また、一昔前までは、えびす講の日は町中の機屋さんで夜なべ仕事はしなくていい日で、普段は粗食だった働いている人たちに、この日は豪華なえびす講料理が振る舞われ、小遣いも支給されました。
私たちには桐生の歴史が刻み込まれています。桐生西宮神社、桐生えびす講も、今につながる桐生の歴史なのです。
(神社HPより)

体験御朱印お守り祭り札所・七福神巡り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ