8月1日(例祭)
4月19日(春季大祭・桜花祭)
6月30日(夏越大祓)
12月30日(歳越大祓)
参拝:2018年02月吉日
14
参拝:2018年04月吉日
5
5
参拝:2020年03月吉日
5
参拝:2021年01月吉日
5
名称 | 蠶養國神社 |
---|---|
読み方 | こがいくにじんじゃ |
通称 | こがい様 |
参拝時間 | 社務所:08:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 30分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0242-37-3166 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
FAX | 0242-37-3169 |
ホームページ | http://www13.plala.or.jp/kogaikunijinja/ |
ご祭神 | 《主》保食大神,《配》稚産霊大神,天照大神 |
---|---|
本殿 | 皇子造 |
札所など | 会津三古社 |
ご由緒 | 日本国史、記紀神代の巻に「軻遇突知命(かぐつちのみこと)、植山姫命(はにやまひめのみこと)を娶り稚産霊命を生奉る。此神の御頭より蚕生れ出でし」とあり、これが我が国の養蚕の始まりである。養蚕の守り神として弘仁 2 年(811)に鎮座した当社は官社に列せられ、延喜式撰定の折には「名神社・日本一社」と延喜式神名帳に載せられた。会津藩主保科正之候により社殿以下造営され、正一位の極階に進むと共に、「三つ葉葵」を御神紋にする事を許される。 境内には樹齢 1,000 年の「峰張桜(ミネバリザクラ)」が毎年可憐な花をつける。 4 月 19 日の桜花祭は、その桜を愛でるお祭りで、神社謹製の濁酒が振舞われる。 また、毎週土曜日は社務所で「礼節・信義・質素」を学ぶ桜花塾も開催中。対象は小学 5 〜 中学 3 年生で雅楽・茶道・華道も学ぶ。 |
ご利益 | |
体験 |
住所 | 会津若松市蚕養町2−1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 会津若松駅 |
行き方 | JR磐越西線 会津若松駅より徒歩15分
|
駐車場 | 参拝者駐車場に10台 満車の場合は境内にも駐車可 |