4
その月に因んだ行事や花などの絵柄を添えて御朱印をお渡しいたします。お詣りの度に季節を感じ、お詣りを重ねることで神様とのご縁を深めていただければ幸いです。
滑川神社の御祭神は、日本武尊・菅原道真命・誉田別尊・平景政霊です。菅原道真公(すがわらのみちざねこう)は「学問の神様」として名高く、大学や高校の受験シーズンが近づくと、合格守を受ける方、合格祈願絵馬に志望校合格と認めて絵馬掛けに奉納する方、そして試験当日合格祈祷を申し込まれる方が参拝されます。
随時、合格祈願のご祈祷を受け付けておりますが、受験日当日の合格祈祷も執り行っております。受験中のご本人が参列することは出来ませんが、試験日当日の朝、まさに試験に臨まんとするその時、神社では神職が合格祈願の祝詞を奏上します。氏名・志望校名(企業名・資格試験名など)が記された申込書は御神前におそなえされ、試験中もミスなく実力を発揮できるよう神様がお見守りくださいます。
第12代 景行天皇の御代(1世紀後半〜2世紀前半頃)、日本をひとつの国としてまとめるために、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は各地の問題を解決し、災厄・災難を祓い退けながら、全国を旅されました。
そして、当地にいらっしゃった折、川の底板が滑らかなのをご覧になって、「常盤に、堅磐に、常滑の滑川」と仰せられたことから、「滑川」の名が起こったと云い伝えられています。また、この時、人々が日本武尊の仁徳を慕い、当地草創の産土・滑川大神としてお祀りしたのが、当社のはじまりです。
当社の御祭神は、ご自身の使命や任務、仕事に誠心誠意、一生懸命、向き合われた神様です。仕事は生活の基本です。外で働くことはもちろん、家庭にあっては家事・育児。子どもなら元気いっぱい遊ぶこと。学生なら勉強や部活動。そんな皆さんのかけがえのない暮らし(生活)の基本・仕事がつつがなく進むよう祈念いたします。
参拝:2020年01月吉日
15
6
参拝:2020年01月吉日
33
参拝:2020年04月吉日
18
名称 | 滑川神社 - 仕事と子どもの守り神 |
---|---|
読み方 | なめがわじんじゃ |
通称 | 滑川さま |
氏子以外の参拝 | 歓迎 |
参拝時間 | 【参拝可能時間】
【授与所受付時間(御朱印・お守り等)】
|
参拝料 | なし |
トイレ | 神社前の宮の杜公園(公衆トイレ) |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 月替わりの絵柄を添えた御朱印! お詣りの度に季節を感じていただければと、7月なら「七夕」9月なら「お月見」と、その月にちなんだ絵柄を御朱印に添えております。 |
電話番号 | 0248-94-7685 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | saeki1191@gmail.com |
ホームページ | https://www.instagram.com/namegawajinja/ |
SNS |
ご祭神 | 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
誉田別尊(ホンダワケノミコト) 菅原道真命(スガワラミチザネノミコト) 平景政霊(タイラノカゲマサノミタマ) |
---|---|
創建時代 | 第12代 景行天皇の御代(1世紀後半〜2世紀前半頃) |
ご由緒 | ◉主祭神は厄除けの神様「日本武尊」
その後、現在に至るまで、3柱の神様があわせてお祀りされるようになりました。 ◉ 誉田別尊(ホンダワケノミコト・応神天皇)
◉ 平景政公(タイラノカゲマサコウ)
◉ 菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)
4柱の神様、どの神様も、ご自身の使命や任務、役目等、つまり「仕事」に誠心誠意、一生懸命、向き合われた神様です。 |
ご利益 | |
体験 |
対策内容 | ◉ご参拝について◉
|
---|
住所 | 須賀川市宮の杜1番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 須賀川駅 |
駐車場 | 神社前に約10台、社務所前に約10台、それぞれ駐車可能。 |