おおかぶらじんじゃ
大鏑神社
公式福島県 安子ケ島駅
参拝は基本的に24時間。
社務所、授与所
午前9時~午後5時
※お正月は変則的になります。
月替わりご朱印
4月からのご朱印です。
桜とウグイス。まわりも芽吹いてくる季節です。色は黄緑色にしてみました。
うぐいすも上手に鳴いていますよ。
初穂料 300円
本日は新嘗祭です。
食べ物に感謝しましょう!
告知が遅れましたが、今年もイセヒカリを皆様にもお分かちしたいと思います。
社殿前の賽銭箱に用意しましたので、おひとりおひとつでお願いいたします。
たくさん実りました!
本日はお書き入れいたします!
霜がー!!!!寒い寒い🥶
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 令和2年より月替わり御朱印を始めました!
| ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | お書き入れ
書き置き
| ||
郵送対応 | - | ありません | |
御朱印帳 | |||
駐車場 | 社務所の脇に5,6台、手水舎の隣に2台停められます。 |
外のお祭りや外出、または自宅にいることもあります。
社務所の入り口に電話番号と携帯電話の番号がありますので、どちらかに連絡ください。
📷2022/11/12🙏大鏑神社さま月参り⛩️
秋晴れ☀️紅葉🍁見頃🎶🚗💨🎶
花手水のお花が鮮やかで綺麗です😊🌸🌼🌺
宮司様に御朱印を書いていただきました。
鮮やか花手水💕
拝殿の天井には龍が描かれてます🐲
彫刻も🐲
宮司さまに書いていただいた御朱印です😃
社務所の天井にも龍が描かれてます🐲
歳旦祭 午前0時 1月1日 ※神楽あり
節分祭 午後7時 2月3日
初午祭 旧2月最初の午の日
紀元祭 午後2時 2月11日
宵宮祭 午後3時 4月8日
春季例大祭 午前10時 4月9日
宵宮祭 午後2時 10月第2金曜日
秋季例大祭 午前10時 10月第2土曜日 ※神楽あり
寛治3年(1089年)、後三年の役で安倍貞任を討つため安積地方を通りかかった源義家(みなもとのよしいえ)は、この地で蛇龍(りゅう)が暴風雨を起こして農民が困っているのを知り、家臣の鎌倉権五郎景政(かまくら ごんごろうかげまさ)に蛇龍の退治を命じた。
景政は五本の鏑矢を射て、一本目が竹ノ内在家、二本目が安子嶋村、三本目が早稲原村、四本目が福原村(郡山市富久山町の豊景神社周辺)、五本目が船津村(郡山市湖南町)に落ちた。そして、そのうちの一本が大蛇の頭に当たり、大蛇はのたうち回りながら舟津で力尽きたとも、雲の上から福原(蛇壇の碑付近)に落ちたとも言う。
その後の天養元年(1144年)、安積郡の農民が景政に感謝し、二本目の鏑矢が落ちた地で「御霊宮」を建ててその霊を合祀して村内安全を祈ったのが始まり。
住所 | 福島県郡山市熱海町安子島字町164 |
---|---|
行き方 | 磐越自動車道磐梯熱海ICから車で約8分
Cafe min.さん3軒程先にあります。 |
名称 | 大鏑神社 |
---|---|
読み方 | おおかぶらじんじゃ |
参拝時間 | 参拝は基本的に24時間。 社務所、授与所
※お正月は変則的になります。 |
参拝にかかる時間 | 10分程 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり 令和2年より月替わり御朱印を始めました!
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり お書き入れ
書き置き
|
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 024-984-4804 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 大山咋神、天知迦流美豆比売神 |
---|---|
ご由緒 | 寛治3年(1089年)、後三年の役で安倍貞任を討つため安積地方を通りかかった源義家(みなもとのよしいえ)は、この地で蛇龍(りゅう)が暴風雨を起こして農民が困っているのを知り、家臣の鎌倉権五郎景政(かまくら ごんごろうかげまさ)に蛇龍の退治を命じた。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り夏詣花手水 |
感染症対策内容 | 手水舎の柄杓、鈴緒は撤去しています。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0