おおかぶらじんじゃ
大鏑神社のお参りの記録一覧
公式福島県 安子ケ島駅
今日は15日で、「十五日参り」の日です。
元旦に引き続き、今月2回目の参拝です。
今年も、三日月の燈篭から拝殿を覗いてみました。
朝、参拝に訪れると、運よく宮司様と禰宜様が「団子差し」の準備をしていました。
挨拶できてラッキーです。
「団子差し」には、禰宜様が作った団子が追加されています。
宮司様と禰宜様が、どこに飾ろうかと考えていらっしゃいました。
お参りの際は、皆さん見てくださいね。
また、今年で3年目となる福島県の地図に、参拝者がどこから来たかのシール貼り付けは、男性が「青」、女性は「赤」のシールを張ってね!!!
私はいつもの調子で確認せず、「赤」のシールを張ってしまいました。禰宜様すみません😢
手水舎の水は凍って、しぶき氷となっていました。アヒルさん達がうもって、可愛そう。
現在御朱印はすべて書き置きですが、直筆で素敵な御朱印です😘
4月は忙しかったので5月は郡山へ。
福島県御朱印としては初ですが
福島県は母親の故郷でもあり馴染みのある土地です。
まずは、郡山市熱海町に鎮座する大鏑神社に参拝して御朱印を頂きました。
5月1日なので朔日参りとなりますので
限定の御朱印を頂きました。
端午の節句に近いからなおさらいいですね。
大鏑神社では御朱印帳を頂きました。
源義家が家来に命じて5本の鏑矢を打って大蛇を退治した伝説がデザインされています。
大判と通常版どちらもありました。
とてもカッコいい絵柄で拝受出来て嬉しいです。
大鏑神社の拝殿です。
ご祭神は大山咋神、天知迦流美豆比売神です。
先ほどのいわれで鏑矢の二本目が落ちた場所に御霊宮を立てたのが始まりと言われています。
摂社稲荷大明神がありました。
#大鏑神社
#郡山市
#福島県
#御朱印
#御朱印帳
御朱印
朔日参りの限定の御朱印
御朱印帳
挟み紙兼ね由緒書
一の鳥居
二の鳥居
手水舎
案内板
狛犬
拝殿
神楽殿
摂社稲荷大明神
十五日参りでお参り
冬詣ののぼりもすがすがしく
手水舎の手水、拝殿前のハートの手水も
花がなくなって新しい年の新しいお花を待っています。
参拝して社務所へ
禰宜様がおいででした。
15日まいりの御朱印、第一号だったようです。
新しい御朱印帳ができていましたよ!
先日、御朱印帳をいただいたばかりですので
こちらも来年の楽しみします。
今年は、写真展もさせていただいたり
ひろくんさんとの縁もつながりましたし
タケさんも、memeさんもこちらからのご縁です。
うちのわんこもお参りで元気になって
思い出深いです。
ありがとうございました!
新しい御朱印帳(禰宜様のデザインです)
十五日参りの御朱印
福島県偵察の旅のしおりを作った時の予定では、大鏑神社さんに訪れる時間は15:20頃の予定でしたが、実際に現地に到着した時刻は16:20😅
遅れた原因は食いしん坊が原因なんです😝
焼きカツが食べたかったので、1時間待ったのがダメでした🙅♂️
遅れを取り戻す事は出来ませんでしたが、ダメもとで訪れたら社務所が開いていた✨
イケメン神職さんが連絡をしてくださったみたいです。
境内は綺麗にされており、清々しい気持ちにられる良い神社でした👍
夕方遅くの参拝で申し訳ありませんでした🙇♂️
手水舎
龍神さま
立派な狛犬ですね
狛犬分類学のタイプで見ると、江戸獅子🦁でしょうか
拝殿
龍神さまの天井画は必見です❗️
石灯籠が倒れており、こちらにも先日の地震の爪痕が残っていました
11
4