くしだじんじゃ
櫛田神社の御朱印・御朱印帳
福岡県 祇園駅
くしだじんじゃ
福岡県 祇園駅
御朱印
櫛田神社の御朱印
真ん中に櫛田神社、その右に博多総鎮守と書かれ、右上に三つ盛亀甲に五三桐の社紋の印、真ん中に櫛田神社の社印が押されています。
櫛田神社は博多の総鎮守で、地元の人々からは「お櫛田さん」と呼ばれ親しまれている神社です。
御朱印帳(3種類)
櫛田神社の御朱印帳は全部で3種類。博多祇園山笠の風景が描かれた御朱印帳が2色と、博多仁和加御朱印帳があります。
御朱印帳 紺
紺色の地に、表面には櫛田神社の祭礼である博多祇園山笠の風景が描かれ、裏面には銀杏の葉と博多総鎮守櫛田神社の文字が入っています。
博多祇園山笠は、櫛田神社右殿の素盞嗚大神に対する奉納の行事です。また、櫛田神社の玉垣に植えられている巨大な銀杏の木を、博多の人達は愛情を込めて「櫛田の銀杏(ぎなん)」と呼んでいます。
御朱印帳 朱
朱色の地に、表面には櫛田神社の祭礼である博多祇園山笠の風景が描かれ、裏面には銀杏の葉と博多総鎮守櫛田神社の文字が入っています。
博多祇園山笠は、櫛田神社右殿の素盞嗚大神に対する奉納の行事です。また、櫛田神社の玉垣に植えられている巨大な銀杏の木を、博多の人達は愛情を込めて「櫛田の銀杏(ぎなん)」と呼んでいます。
博多仁和加
博多仁和加で使用する「にわか面」をモチーフにしたお菓子「二○加煎餅」のパッケージが描かれていて、表面に御朱印帖の文字、裏面に博多総鎮守櫛田神社の文字が入っています。
博多仁和加は、福岡市指定無形民俗文化財にもなっている郷土芸能で、「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけ世相を反映するユーモアある即興笑劇です。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本殿に向かって右隣にある社務所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
5
0