とよかわかく みょうごんじ|曹洞宗|円福山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

豊川閣 妙厳寺の御朱印・御朱印帳
真ん中に豐川吒枳尼眞天、左下に豊川閣と書かれ、真ん中に梵字の印、豊川閣印が押されています。
| |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
素材・技法 | |||
御朱印の頒布場所 | 寺務所 | ||
御朱印帳 | 普通サイズ(11×16)、大サイズ(12×18)、寺社オリジナル 東海三十六不動霊場奉納帳を1500円で販売 | ||
参拝時間 | 9時~17時 | ||
電話番号 | 0533-86-2002 |
巡礼
その他の巡礼の情報
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(3種類)
豊川稲荷では、「豊川稲荷」、「千手観音菩薩」と「大聖不動明王」の3種類の御朱印をいただけます。
豊川稲荷の御朱印
真ん中に豐川吒枳尼眞天、左下に豊川閣と書かれ、真ん中に梵字の印、豊川閣印が押されています。
千手観世音菩薩の御朱印
真ん中に千手観世音菩薩、粗右に第百番、左に豊川稲荷妙厳寺と書かれ、右上に「東海百観音の第百番霊場」の印、真ん中と左下に印が押されています。
大聖不動明王の御朱印
真ん中に大聖不動尊、左下に豊川閣と書かれ、右上に「東海三十六不動尊霊場 第十七番」の印、真ん中に梵字の印と豊川閣の印が押されています。
御朱印帳(3種類)
豊川稲荷の御朱印帳は全部で3種類。
御朱印帳(華)
華やかなグラデーションの地に桜の紋様が散りばめれています。
表面の右上には寺紋、裏面の真ん中下に豊川稲荷の文字が入っています。
御朱印帳(とんぼ)
地にはとんぼの紋様が散りばめれています。
表面の右上には寺紋、裏面の真ん中下に豊川稲荷の文字が入っています。
御朱印帳(緑)
緑色の地に、表面の右上には寺紋、裏面の真ん中下に豊川稲荷の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本殿手前右側のご朱印所でお受けできます。
御朱印の受付時間は8時半~16時半。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
目次
御朱印(3種類)豊川稲荷の御朱印千手観世音菩薩の御朱印大聖不動明王の御朱印御朱印帳(3種類)御朱印帳(華)御朱印帳(とんぼ)御朱印帳(緑)授与場所・時間最新の御朱印・御朱印帳の投稿

ご開帳記念に参拝してきました。
いつもは切り絵御朱印は見て楽しむだけなのに求めてしまいました。
心経に真言帳を片手に参拝ですが土日祝は人がとても多く巡礼スタイルでは
平日が良さそうだなと改めて思いました。
結局4時間半も居ましたね💦
巳年=宇賀神=辯財天、という様に七福神や宇賀神も祀られている箇所もあります。
奥の院では、火打ち石を使っての勤行も行われていましたね。
過去に幾度か足を運んでいるのに、見るべき点が結構新しく自身の目に写りました。
きっと次の参拝の時も、また新たな発見があるのかな?
正午を知らせる鐘(鐘楼堂)付きも見られたのも運命的でした。意識して待つか通らないと偶然に出くわさないかと思うので、、、。
特別拝観の御朱印
イラスト御朱印
切り絵御朱印、桜
切り絵御朱印
切り絵御朱印
直書き御朱印
東海三十六不動の重ね印
豊鳳沿線開運大師の押印
特別拝観料にてクリアファイルいただけます。
左側表面・右側裏面
拝観チケット
大黒天
こういう所、なかなか止まって見られないのも、、、。
角塔婆
角塔婆
不動堂にて
金具越しの不動明王
ココには宇賀神が祀られてる
道真公
摩利支天、利益に真言掲げてある。
弘法堂
三河新四国
奥の仏像は賓頭盧尊者像
霊狐塚
すごい人だかりです
天龍白大大神
龍神さん
まだ新しく設けられたのかな!?
聖徳太子像は高村光雲作
奥の院
地蔵菩薩
大黒天
卅塔
曽我の軒にて濁り酒をいただきました
白焼き
うな重
御朱印を入れてもらう紙袋もかわいいです。

ご開帳記念に参拝してきました。
いつもは切り絵御朱印は見て楽しむだけなのに求めてしまいました。
心経に真言帳を片手に参拝ですが土日祝は人がとても多く巡礼スタイルでは
平日が良さそうだなと改めて思いました。
結局4時間半も居ましたね💦
巳年=宇賀神=辯財天、という様に七福神や宇賀神も祀られている箇所もあります。
奥の院では、火打ち石を使っての勤行も行われていましたね。
過去に幾度か足を運んでいるのに、見るべき点が結構新しく自身の目に写りました。
きっと次の参拝の時も、また新たな発見があるのかな?
正午を知らせる鐘(鐘楼堂)付きも見られたのも運命的でした。意識して待つか通らないと偶然に出くわさないかと思うので、、、。
特別拝観の御朱印
イラスト御朱印
切り絵御朱印、桜
切り絵御朱印
切り絵御朱印
直書き御朱印
東海三十六不動の重ね印
豊鳳沿線開運大師の押印
特別拝観料にてクリアファイルいただけます。
左側表面・右側裏面
拝観チケット
大黒天
こういう所、なかなか止まって見られないのも、、、。
角塔婆
角塔婆
不動堂にて
金具越しの不動明王
ココには宇賀神が祀られてる
道真公
摩利支天、利益に真言掲げてある。
弘法堂
三河新四国
奥の仏像は賓頭盧尊者像
霊狐塚
すごい人だかりです
天龍白大大神
龍神さん
まだ新しく設けられたのかな!?
聖徳太子像は高村光雲作
奥の院
地蔵菩薩
大黒天
卅塔
曽我の軒にて濁り酒をいただきました
白焼き
うな重
御朱印を入れてもらう紙袋もかわいいです。
豊川閣 妙厳寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(473枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

8
0