御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)の日常(411回目)愛知県二川駅

【お盆の風景/迎え火🔥】

投稿日:2021年08月13日(金)
▷お盆の由来

語源は、インドの古い言葉で「ウランバナ」
中国で音訳したのが「盂蘭盆」
日本では、それを略して「お盆」

お釈迦さまの偉大な弟子「目連尊者(もくれんそんじゃ)のお母さんが、餓鬼道(がきどう)食べ物が灰となり、喉の渇きを潤すことが出来ない世界で苦しんでいました。

目連尊者は、お母さんを救うための方法を、お釈迦さまから教えて頂きました。

雨季に僧侶が修行を行う、安居会(あんごえ)の最終日にあたる7月15日に、多くの僧侶を集め、沢山の供物をお供えして供養することで、お母さんは餓鬼道の苦しみから救われると言うことでした。

目連尊者は、お釈迦さまの教えの通り供養した所、お母さんは餓鬼道の苦しみから救われたと言う物語がお盆の由来とされています。

▷日本では、お盆の時期にご先祖さまが、お家に帰って来られるとされています。

ご先祖さまのことを想い供養することで、生命の源であるご先祖さま、家族や友人など大勢の人達とのご縁の中で生かされていることに気付き、今ある生命に感謝するキッカケにしてみてください。
普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)(愛知県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)のお知らせをもっと見る833件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

普門寺(切り絵御朱...

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ