ばんしょうじ
万松寺のお参りの記録一覧
本日は地蔵縁日との事で、思い出したかの様なタイミングで参拝でした。
寺務所には斉藤さん・かわぐちさん(法螺貝が吹けるという)でした。
かわぐちさんは、昇龍お焚き上げの時に修験者の出立ちで法螺貝がを吹いていらっしゃいました。
かわぐちさんにも一度、御朱印をお願いしたいと思います。
写仏の先生、宮坂さんが本当の偶然寺務所にやってきたところにお声掛けして書いていただけました。
昇龍お焚き上げ以来では無い💦
先週も参拝に来ています。
節分会があるとの事で
願目一覧
万松寺福豆、あおさのりが塗してあるお豆さんです。
重軽地蔵尊、本日初めて持ち上げさせていただきました。
昨日は昇龍お焚き上げに行ってきました。
ある時の参拝時に凶御籤を引いてしまって(出易いらしい)
それを封印して頂いて、お焚き上げにて開運守りに転じて頂きました。
御朱印は、観音様だけの集印帳に見開きご本尊・十一面観世音のお書き入れと
凶御籤→凶返し→開運守りをお受けしました。
当日参加限定で、甘酒と浄火で調理された焼き芋をお受けしました。
その後も、お焚き上げ終了まで護摩木の煙も受けていました。
そして、終了時にハプニング迄コミコミでしたね。
凶返し後の残った護摩木がお守りに転じました。
結構並んでいました。
もう少し早く並べれば良かったみたい
ドライアイス?の様な煙幕にもビックリです。
結界までも焚き上げで飛んでいますね。
寺務所にて
やまぶしのお坊さんの立ち振る舞いがカッコいいのよねv
そういえば、宮坂さんの後ろ姿しかほとんど写っていないな、、、。
御朱印帳の売り切れが怖かったので、参拝ついでに行ってみたところ
列区分がなされていました。
本尊の十一面観世音さんも近くで拝見出来たし、会いたい方とも偶然出会えたし
おみくじは 初めての『凶』でした。
凶は実は初めてでした。(出やすいという噂も聞いていた)
万松寺さんでは、凶返し吉祥護摩があります。
すぐに、宮坂さんより凶の厄が付かないようにと真言と共に
胎蔵界に飛ばせていただいています。
護摩木も折れないようにと、封印もしてあって色入りと初めて尽くしでした。
11日に昇龍焚き上げ が夕方からあるのでぜひ来てくださいとの事なので
これも(今までも未参加)ご縁と思い行く予定表に書き込みました。
令和7年殿御朱印帳はこちらです。
3枚分、すでにお書き入れがなされています。
藤さんに書いていただいた直書き御朱印
謹賀新年のご案内
時間は18時ごろ
いつもと違う所に位置しています。
年末年始の整理になっているんですね。
そういえば、凶みくじの中身は確認していないです。
解いてしまうといけない気がするので、そのままにしてあります。
みくじは、200円でした。
本日は月に2度ある写経会に参加です。
今月の十三仏は、阿閦如来です。
・三昧耶形は、五鈷金剛杵
・梵字は、ウーン
・真言は、オン・アキシュビヤ・ウン
前回の参加の時に早々と書けてしまったので、今日は色づけでした。
若干失敗してしまったところもありますが、逆手にとって失敗部分も
取り込んで書き上げてしまいました。
そういえば、スジャータ姫の告知がなされていますね。
今年度は日曜日なので激混みとは思いますが、
時間見てこれれば良いかな?と思います。
前の時はまだコロナ禍だったので参加は見送りまして、今回はどうかな?
スジャータまつり
失敗を逆手に取って完成させた阿閦如来を作品にしました。
参拝者用の駐車場はありません。お寺正面の万松寺ビル(商業ビル)にも駐車場があり、大津通から入れますが、お寺裏手など近隣にもコインパーキングが沢山あります。
お寺全体がビルになっていて、商店街に面したお寺正面はホテルや映画館などのようにとても綺麗でした。
信長公の父の墓碑や白い龍がいるかと思えば、時間になるとからくり人形が動き出すなどなかなか楽しいお寺でした。
御本尊とお不動様の御朱印をいただきました。
(御朱印第1151号、第1152号)
直書き
御本尊の御朱印
直書き
お不動様の御朱印
お寺はアーケードのある商店街に面していて、お寺の向かいは万松寺ビルという商業ビルになっています。このビルの1階が参道のようになっています。
お寺正面。不動堂と稲荷堂はこちら。
きらびやかです
正面右手に白い龍
織田信長の父の墓碑
白い龍の奥のちょっと高いところにあります。
墓碑の右上にからくり人形
下が本堂
お寺の右奥(上の写真の右側)が本堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0