ばんしょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方万松寺のお参りの記録一覧

和紙の色が新しくなった「空劫」と春限定カラー「白龍」の御朱印をお受けしたく参拝しました。
「空劫」は他では見かけないような紫と黄の配色です。春の「白龍」は桜の花弁が舞い、ラベンダー色の龍がとても素敵です😻
「空劫」500円
季節限定春バージョン「白龍」1000円
白龍
手水鉢
本日の御朱印

今年度になって初の写仏会でした。
予定よりも早く到着してしまったのでお寺の中をウロウロしていました。
而今(じこんと読む)です。
意味は、今の瞬間 です。
万松寺の Xでは、過去や未来にとらわれず、この瞬間に集中・この瞬間を考える ということが重要であるという教えとポストされています。
禅語の今月のお言葉です。
催し物が何かありそう
花まつりをー日曜日にされるそうで宣伝していました。
今月受けられる御朱印は、、、、、、
法被を着た方が数人通っていかれました。
同じく
写仏会 今月の分ですね、ようやく2周目になったので段落が一つ進みました。
十三仏の釈迦如来です。
もうすぐ、降誕祭ですね&四苦八苦の話をされていました。
持国天
これを書きます。
持国天は、四天王の一人です。
他に広目天・増長天・多聞天(毘沙門天)があります。
天がつくので、天部に所属する御仏さまです。
でも、描くのはチベット仏教の形をしています。
文殊菩薩(チベット仏教)です。
三人寄れば文殊の知恵 で有名な文殊菩薩です。
阿閦如来
怒りを克服した如来さんです。
師(グル)インドラブーティです。
この辺からは知らないことが増える。
四臂(よんひorよんぴ、4本の意味)観音菩薩
師(グル)ティローパ 鯉かな?魚を持った仏さんです。

今日は直書き限定日です。
昨日はその為に御朱印一体のみの受けでした。
今日は、複数種受けました。
次はお写経以外でいつに行こうかな?
春姫直書き限定御朱印
春姫書き置き御朱印
春詣の切り絵御朱印
也太奇の地蔵菩薩御朱印
也太奇とは(公式頁抜粋)昨日までと変わらないいつもの世界が素晴らしかったことに気づいたときの特別な気持ちを表現した事のようです。
この也太奇の文字は、お写経お写仏の発表の間にも貼られていましたね。
信秀忌(3月3日)の書き置き御朱印
レーザーポイント!?

ひと月ぶりに写経会に参加です。
御朱印も今月に入り増えていて、季節も進みつつあるのかな?と感じさせられました。
写経会&写仏会の展覧会も開催されていました。
お師匠の線の細いところは息を止めてブレないようにして書くんだよ
と言われていたので最近は実行するようにしていますよ。
思った以上にキレイな線や点描ができるなぁと、、、。
御朱印は本日限定の春姫縁日でまた珍しい色合いにて 春詣 と書かれました。
明日も見開きで書かれるとの事で、楽しみにしています。
今月の写仏は7体
まだ一年生なので不動明王を手にします。
写仏完成、色付けは間に合わないので、珍しく各真言を書いて完成。

万松寺は賑やかな大須商店街の中に位置しています。
織田家の菩提寺として建立された歴史ある寺院ですが、近代的な鉄筋コンクリート造の建物でギャップがすごい。
御朱印の種類が多く、何度もお参りしたくなります。次回は縁日限定金墨御朱印をお受けしたいです✨
十一面観世音菩薩500円
境内案内図
手水鉢🐘
本堂
祈祷中?閉じられていました
身代不動明王
白雪稲荷
重軽地蔵
御深井観音
仏足石
信秀公墓碑
絵馬
福よせ雛
白龍
映像、音、水、光の饗宴
最後に白龍が吉凶を占います
御朱印いろいろ
身代わり餅350円
札処で購入できます

本日は地蔵縁日との事で、思い出したかの様なタイミングで参拝でした。
寺務所には斉藤さん・かわぐちさん(法螺貝が吹けるという)でした。
かわぐちさんは、昇龍お焚き上げの時に修験者の出立ちで法螺貝がを吹いていらっしゃいました。
かわぐちさんにも一度、御朱印をお願いしたいと思います。
写仏の先生、宮坂さんが本当の偶然寺務所にやってきたところにお声掛けして書いていただけました。
昇龍お焚き上げ以来では無い💦
先週も参拝に来ています。
節分会があるとの事で
願目一覧
万松寺福豆、あおさのりが塗してあるお豆さんです。
重軽地蔵尊、本日初めて持ち上げさせていただきました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0