おおすかんのん (きたのさんしんぷくじほうしょいん)|真言宗智山派|北野山
大須観音 (北野山真福寺宝生院)のお参りの記録一覧(5ページ目)

最近は回数を重ねた廻り方しています。
面倒では?車じゃないの⁉︎とTwitterでは書かれるのですが、なるべく歩きを
メインでしているので、このスタンスは変わらないかと思います。
名古屋廿一大師霊場の巡拝帳に押印です。5回目の奉拝です
東海三十三観音、こちらは4度目ですね
なごや七福神6度目です、もう6度目なんだ。
お不動さまは5度目。
節分会の準備が着々と
南門の横の標柱

今日は御朱印と弘法大師堂へのご挨拶と鳩の餌まきです。
鳩餌だけで30分以上は滞在していました。
もう少し早く真福寺入りして、ゆっくりとしたいですね。
御朱印は、いつも裏手側の寺務所まで行くのですが、
この時期は純粋に七福神をめぐられる方が多いですね。
名古屋弁財天の御朱印です。
布袋尊が持っているウチワ朱印になります、やっと5週目
弘法大師さまの名古屋廿一大師にて参拝でした。
此方も、どんどん押印していくスペースがなくなりつつありますね。

名古屋御朱印ツアーのフィナーレを飾るのは、大須観音です。
こちらについてはもう説明がいらないくらい有名ですね。
外国人の観光客も多く、名古屋を(いや、日本を)代表する観音様です。
最寄りの駅は地下鉄の大須観音駅。
周辺には大須商店街があり、飲み屋が並んでおります。皆さん昼間からお酒を楽しまれており、とても賑やかです。ちょっと浅草の浅草寺と雰囲気が似てますね。
前夜、名古屋で有名な某居酒屋チェーン店でお酒を飲み過ぎてしまった私は、本日の飲酒は控えました。
無事、御朱印を頂き、大阪までの帰路につきました。どうもありがとうございました。
御朱印は寺務所で頂けました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0