おおすかんのん (きたのさんしんぷくじほうしょいん)|真言宗智山派|北野山
アカウント登録もしくはログインして下さい。
大須観音 (北野山真福寺宝生院)のお参りの記録一覧(13ページ目)

#寶生院 #北野山真福寺寶生院 #大須観音
ご本尊は聖観音。
僕が本堂に入ってから出るまでの間に、けっこうな人数が入れ替わり立ち替わりお参りしていたのだが、その過半数がかしわ手を鳴らしていた。
ごく稀だが寺でも手を叩くことはある。以前、権現を祀る寺院で二礼二拍一拝と掲げているのを見た。観音さまは権現ではないが、パンパンする人があまりにも多いので、ここにも何かグラウンドルールがあるのかと思った。分からないので僕はしなかったが。
結局、今も真相は知らない。HPには何も書かれていない。
#聖観音
ここ大須観音と浅草寺(東京都台東区)、津観音(三重県津市)を合わせて、日本三観音という。
そのうち浅草寺の御朱印の当て紙に、御朱印を頂く意義が書かれていた。「御朱印は本来、納経の証です。せめて観音経か般若心経を読経してから受けてください」と。
観音経は5拍子のリズムに乗れさえすれば、あとはアレグロで突っ走るのみだが、少しハードルかもしれない。
個人的に、延命十句観音経を唱えるだけでも大したものだと思う。年配の方でも大半は、0.5秒くらい手を合わせたら授与所へ猛然とダッシュしてるんだから。
延命十句観音経はたったの42文字。世界一みじかいお経らしい。タイトルに延命とあるが、難病で余命いくばくもない人が、わらにもすがる思いでこのお経を唱えたところ、全快したという言い伝えがあるらしい。

後醍醐天皇勅願寺。
なごや七福神布袋尊、尾張三十三観音(東海百観音)1番、名古屋二十一大師1番、東海三十六不動尊10番。
鶴舞線「大須観音」すぐ。参拝後は大須商店街を「上前津」まで歩き、地下鉄又は徒歩で矢場町・栄方面に向かうのが私の定番です。
ところで1月は「なごや七福神めぐり」が盛んになる季節で、バスツアーもあります。毎年松の内や休日の午後3時以降は、納経所に長蛇の列です。こちらで満願して記念品の開運干支土鈴を頂いたあと大須の街に繰り出す予定の方が多いのでしょうが、寒空の下で20分以上待つ事もあり得るので、こだわりがなければ、空いている午前中の巡拝をお勧めします。
なごや七福神布袋尊
尾張三十三観音(東海百観音)1番
東海三十六不動尊10番

この日は雪がちらちらしていて、とても寒かったです
境内は鳩と外国人観光客が多く日本人はあまりいない印象です
御朱印をいただく場所が少しわかりづらいかな
この階段を上がって2階が本堂です
東海でもお大師さんに会えて嬉しい
なんか安心感があります
仁王門です。とても立派で屋根に重厚感あります
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0