あやとくなかじんじゃ
綾戸國中神社京都府 桂川駅
《社務所》月水金:13:00~16:00 日祝:09:00~12:00、火木土:閉所
*令和五年8月9月は日祝も閉所ゆえご注意を。公式HP要確認。
あやとくなかじんじゃ
《社務所》月水金:13:00~16:00 日祝:09:00~12:00、火木土:閉所
*令和五年8月9月は日祝も閉所ゆえご注意を。公式HP要確認。
京都市南区にある神社です。
先ほど投稿したお寺とは少し離れていて JR桂川駅の近くになります。
先月お参りしたばかりなのに 再びのお参りでした。御朱印を拝受できなかったからです。
1月に乙訓鎮座神社巡りというのが設定されていて その際には御朱印が拝受できると聞いて訪れました。
ところが 社務所が閉じられていたんです。えっ えっ 乙訓鎮座神社巡りは??
社務所に開設日の貼り紙がありました。
1月は平日の月・水・金の13時から16時しか開かないんですって。
期待していたので少しがっかりでした。
またお参りします。
正面鳥居
拝殿
社務所に貼ってあったお知らせ
京都市南区にある神社です。
実は今回は こちらの綾戸國中神社がメインで散策していました。
というのも 綾戸國中神社さんでいくつかの神社の御朱印を拝受できると思っていたからです。
ここいらでは最も大きな神社だと思います。
正面石鳥居の横には京都市の由緒書があります。
この由緒書があると期待が大きくなります。
境内はそう広くはないのですが 拝殿も本殿もとても立派でした。
拝殿の横に社務所があるのですが 悲しいことに無人でした。
新年に向けての準備はされているのですが。。。
まとめて拝受しようと思っていた御朱印が。。。諦めました。
綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は 元は綾戸神社・國中神社の二社であったが併合されています。
ですので 御祭神は2柱。というか5柱。
綾戸神社は大綾津日神(まがつひのかみ)・大直日神(おおなおひのかみ)・神直日神(なおびのかみ)
國中神社は素盞嗚尊(すさのおみこと)です。
ネット情報です。
綾戸神社
継体天皇15年(521年)の創建と伝えられ かつては大井川(桂川)の祓神として大井社と称していたが 965年(天暦9年)に綾戸社に改称した。
それ以降も 近代までは「大井社」とも呼ばれていた。
古くより上久世の産土神として崇敬を集めていた。
延喜式神名帳記載の「山城國乙訓郡 茨田神社」あるいは「大井神社」の論社の一つである。
綾戸神社の社号額は後冷泉天皇の御震筆と伝えられている。
國中神社
社伝によれば 附近一帯が湖水に覆われていたころ 素盞嗚尊が天降って水を切り流し その中心に愛馬(天幸駒)の頭を彫刻したものを尊の形見として祀ったのに始まるという。
延喜式神名帳記載の「山城國乙訓郡 國中神社」の論社の一つである。
本来は蔵王の杜(現・蔵王堂光福寺)に社地を有しており 中世には牛頭天王社とよばれていた。
古くは久世郷全体の郷社として崇敬を集めていた。
綾戸国中神社として
しかし 戦国時代に入り國中神社が綾戸神社の境内に遷された。
それ以降 2つの社殿が並んでいたが 1934年(昭和9年)の室戸台風により倒壊したため 1936年(昭和11年)に1つの社殿として再建した。
1964年(昭和39年) 境内地が東海道新幹線建設予定地にかかったため 現在地に遷座した。
正面石鳥居
石柱と由緒書
記念碑
手水舎
龍でした
拝殿
からまっているのはツタ?
拝所
本殿
西側鳥居
元は、綾戸宮と國中宮の二柱だったが、現在は合祀されており、左が綾戸宮、右が國中宮である。綾戸宮は大綾津日神、大直日神、神直日神、國中宮は素戔嗚神を御祭神とする。
社伝によれば、綾戸社は継体天皇十五年(521)に大堰川(桂川)七瀬の祓神として、大井社と称して創建された。その後天暦九年(965)綾戸社に改称された。社号の額は第七十代冷泉天皇の御震筆と伝えられている。
國中社は本来蔵王の杜(現蔵王堂光福寺)に社地があって、中世には牛頭天王社とも呼ばれており、古くには久世郷全体の郷社であったと推定される。戦国時代、國中社が綾戸社の境内に移され、以来、綾戸國中神社と称されるようになった。
名称 | 綾戸國中神社 |
---|---|
読み方 | あやとくなかじんじゃ |
参拝時間 | 《社務所》月水金:13:00~16:00 日祝:09:00~12:00、火木土:閉所
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-921-3388 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.ayatokunaka.com/index.php |
ご祭神 | 《綾戸宮》大綾津日神,大直日神,神直日神,《國中宮》素盞嗚尊 |
---|---|
創建時代 | 継体天皇十五年(521) |
本殿 | 二間社流造 |
ご由緒 | 元は、綾戸宮と國中宮の二柱だったが、現在は合祀されており、左が綾戸宮、右が國中宮である。綾戸宮は大綾津日神、大直日神、神直日神、國中宮は素戔嗚神を御祭神とする。
|
体験 | おみくじ御朱印お守り祭り札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
2