せきほうじ|黄檗宗|百丈山
石峯寺京都府 稲荷駅
夏期(3~9月)9:00~17:00 冬期(10~2月)9:00~16:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 1 |
宝永年間(1704年~1711年)千呆(せんがい)和尚の創建と伝わる。
本堂裏に伊藤若冲が下絵を描いた五百羅漢の石造群がある。
1791年若冲は門前に草庵を設けて隠棲し、1800年に亡くなり当寺に葬られた。
境内に墓が残っている。
本堂
黄檗宗の寺院らしく、卍くずしの意匠がみられる
山門
山門
伊藤若冲の墓
本堂裏に至る門
正徳3年(1713年)、黄檗山大本山萬福寺の第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)が開創した。石峯寺は平安時代中期に摂津国多田郷に建てられた沙羅連山石峰寺に発するという。兵火に遭い、寺は焼亡したが、本尊の薬師如来像は土中から慶長元年(1596年)に発見されたとされ、京都五条橋東あたりの祠に祀られていた。この薬師如来を尊崇する千呆和尚が、正徳3年、いまの深草の地に移したという。その後2度の本堂焼失により現在は釈迦如来になっている。なお寺号の表記は、石峯寺、石峰寺ともに用いる。
寺の境内裏山にある五百羅漢の石像群は、絵師の伊藤若冲が下絵を描き、当寺の住職と協力して制作したもので、「若冲五百羅漢」としていまも親しまれている。また観音堂の格天井には若冲が天井画を描いた。
しかし観音堂は幕末の安政6年(1859年)以前に破却され(理由は不明、安政の大地震によるものか)、天井画は寺外に流出、現在は信行寺(左京区)や義仲寺(大津市)が所蔵している(信行寺は通常非公開。義仲寺は複製を展示)。
若冲は寛政12年(1800年)9月10日、85歳の生涯を石峰寺門前の自宅で閉じ、同寺に葬られた。 当寺には若冲の墓があり、平成12年(2000年)から毎年9月10日に若冲忌を営んでいる。
名称 | 石峯寺 |
---|---|
読み方 | せきほうじ |
参拝時間 | 夏期(3~9月)9:00~17:00 冬期(10~2月)9:00~16:00 |
参拝料 | 大人300円、中学生以下200円 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-641-0792 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.sekihoji.com/ |
ご本尊 | 釈迦如来 |
---|---|
山号 | 百丈山 |
宗旨・宗派 | 黄檗宗 |
創建時代 | 1713年(正徳3年) |
開山・開基 | 千呆性侒 |
ご由緒 | 正徳3年(1713年)、黄檗山大本山萬福寺の第6世千呆性侒(せんがいしょうあん)が開創した。石峯寺は平安時代中期に摂津国多田郷に建てられた沙羅連山石峰寺に発するという。兵火に遭い、寺は焼亡したが、本尊の薬師如来像は土中から慶長元年(1596年)に発見されたとされ、京都五条橋東あたりの祠に祀られていた。この薬師如来を尊崇する千呆和尚が、正徳3年、いまの深草の地に移したという。その後2度の本堂焼失により現在は釈迦如来になっている。なお寺号の表記は、石峯寺、石峰寺ともに用いる。
|
体験 | 御朱印有名人のお墓 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0