かんちいん|東寺真言宗
観智院(東寺子院)京都府 東寺駅
通常非公開 ※春季(3/20~5/25)と秋季(9/20~11/25)に特別公開あり
京都市南区にあるお寺です。東寺の塔頭寺院です。
以前東寺のライトアップでお参りした際に こちらの観智院にもうかがったのですが その際は拝観できず 再チャレンジになります。
東寺の北大門を出てすぐの場所にあります。
立派な山門をくぐり 庫裡(?)から建物の中に入らせていただきました。
書院とお庭を見ることができました。
方丈の「らじょの間」には立派な襖絵がありました。
庭園が2つあり 「四方正面の庭」と「五大の庭」と呼ばれます。
ご本尊の五大虚空蔵菩薩は拝顔できますが写真は撮れません。
ご本尊の印刷物は購入できます。
宗旨宗派は東寺真言宗 寺格は総本山東寺塔頭・別格本山 ご本尊は五大虚空蔵菩薩(重要文化財) 創建年は延文4年(1359年)もしくは延文3年(1358年) 開山は杲宝です。
由緒についてはネット情報です。
鎌倉時代に後宇多法皇によって東寺の寺僧の住房が計画されると 南北朝時代の延文4年(1359年)もしくは延文3年(1358年)に学僧であった杲宝によって東寺の子院として創建された。
杲宝は現在国宝となっている「東宝記」という東寺の創建から室町時代に至る寺史をまとめた人物である。
これは弟子の賢宝により補足完成された。
他にも杲宝と賢宝は密教の聖教類を1万5千件以上も収集し その保存を図っている。
また 賢宝は永和2年(1378年)に山科の安祥寺・上寺を訪れた際に 五大堂が台風で倒壊してそこで祀られていた恵運が唐の長安・青龍寺より請来したという五大虚空蔵菩薩像(重要文化財)が破砕して泥土にまみれているのを見つけ 引き取って修理して当院の本尊としている。
江戸時代には当院は東寺のみならず真言宗全体の勧学院と位置づけられ 多くの学僧を輩出した。
経蔵である金剛蔵には膨大な文書・典籍・聖教類が所蔵されていたが 現在は東寺宝物館に移されている。
山門
由緒書
静観堂
書院の庭
中庭 四方正面の庭
六地蔵尊
ここは庫裡になるのかな
五大虚空蔵菩薩
鎌倉時代、後宇多法皇によって東寺の寺僧の住房が計画され、南北朝時代の延文4年、1359年頃に杲宝が創建しました。杲宝の弟子、賢宝は、本尊の五大虚空蔵菩薩を安置しました。
ここで杲宝や賢宝は、東寺に伝わる数多くの文書類を編纂。杲宝や賢宝が集めた密教の聖教類は1万5千件以上あり、その数もさることながら質的水準も高く、わが国における貴重な文化遺産となっています。
江戸時代には、徳川家康の黒印状にあるように真言宗一宗の勧学院と呼ばれました。 客殿は1605年に北政所(ねね)の支援を受け再建された書院造の建物で、国宝に指定されています。観智院(かんちいん)は、真言宗の勧学院。いわば、大学の研究室のようなところです。東寺の三宝(さんぽう)といわれる頼宝(らいほう)と杲宝(ごうほう)と賢宝(けんぽう)。杲宝は観智院を創建し、賢宝は五大虚空蔵菩薩(ごだいこくうぞうぼさつ)を本尊としてお祀りしました。
住所 | 京都府京都市南区九条町403 |
---|---|
行き方 | 近鉄「東寺駅」下車、徒歩5分
|
名称 | 観智院(東寺子院) |
---|---|
読み方 | かんちいん |
参拝時間 | 通常非公開 ※春季(3/20~5/25)と秋季(9/20~11/25)に特別公開あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-691-1131 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.toji.or.jp/kanchiin.shtml |
おみくじ | あり |
ご本尊 | 五大虚空蔵菩薩 |
---|---|
宗旨・宗派 | 東寺真言宗 |
創建時代 | 延文四年(1359) |
開山・開基 | 杲宝 |
文化財 | 観智院客殿(国宝)
|
ご由緒 | 鎌倉時代、後宇多法皇によって東寺の寺僧の住房が計画され、南北朝時代の延文4年、1359年頃に杲宝が創建しました。杲宝の弟子、賢宝は、本尊の五大虚空蔵菩薩を安置しました。
|
体験 | 写経・写仏国宝重要文化財武将・サムライ |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0