御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
智積院ではいただけません
広告

ちしゃくいん|真言宗智山派総本山五百佛山(いおぶさん)根来寺

智積院
京都府 七条駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

真言宗十八本山第7番
近畿三十六不動尊霊場第20番
京都十三仏霊場第1番
神仏霊場巡拝の道第120番(京都第40番)

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年02月10日(月)
2799投稿

真言宗智山派総本山。雪積もると毎回来てる気がする😅今年も見事な雪景色🤗そしてなにより参拝者が少ない😅8日は仕事のため本堂境内のみ。なかなか本降り状態の雪で、おかげでよい雪景色が見れました🤗この日は仕事のため庭園は断念。翌9日も朝からちらほら雪だったので真っ先に智積院へ向かい庭園へ直行。薄っすら雪が残る庭園を鑑賞。こちらもなかなか見る機会がない景色なので大満足😊講堂の大広間は今年の大河ドラマ「べらぼう」で渡辺謙さん演じる田沼意次屋敷としてロケが行われ第一話で横浜流星さん演じる蔦重が意次公に直談判も「お前は吉原のために何をしたのか?」と詰め寄られたシーン。もう放送ひと月になりますが蔦重にきっかけを与えたいいシーンだったと思います。まあ次にロケで使われるとすればおそらく息子・意知公の・・・😭長谷川等伯の障壁画は宝物館に移されており、大広間には複製画が飾られています。こちらも金ぴかでまさに絢爛豪華でした🤗

 智積院(京都府)

8日雪の日

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)

金堂前参道

 智積院(京都府)

庭園前

 智積院(京都府)

金堂から

 智積院(京都府)

明王殿

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)

金堂

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)

弘法大師

 智積院(京都府)

大師堂

 智積院(京都府)

稚児大師

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)

大師堂前参道

 智積院(京都府)

お地蔵さん

 智積院(京都府)

狛犬

 智積院(京都府)

9日 金堂前参道

 智積院(京都府)

かなり雪は解けました

 智積院(京都府)

講堂・庭園前

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)

講堂

 智積院(京都府)

講堂説明駒札

 智積院(京都府)

名勝庭園

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)

大書院(左)と宸殿(右)

 智積院(京都府)

出入口。大河ドラマ「べらぼう」ポスターが張られていました。

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)

蔦重(横浜流星さん)が居たのはこの辺り?

 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
 智積院(京都府)
もっと読む
投稿をもっと見る(134件)

歴史

智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院と、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松のために建てた祥雲寺という2つの寺が関係している。
智積院は、もともと紀州根来山(ねごろさん、現在の和歌山県岩出市)大伝法院(根来寺)の塔頭であった。大伝法院は真言宗の僧覚鑁が大治5年(1130年)、高野山に創建した寺院だが、教義上の対立から覚鑁は高野山を去り、保延6年(1140年)、大伝法院を根来山に移して新義真言宗を打ち立てた。智積院は南北朝時代、この大伝法院の塔頭として、真憲坊長盛という僧が建立したもので、根来山内の学問所であった。
近世に入って、根来山大伝法院は豊臣秀吉と対立し、天正13年(1585年)の根来攻めで、全山炎上した。当時の根来山には2,000もの堂舎があったという。当時、智積院の住職であった玄宥は、根来攻めの始まる前に弟子たちを引きつれて寺を出、高野山に逃れた。玄宥は、新義真言宗の法灯を守るため智積院の再興を志したが、念願がかなわないまま十数年が過ぎた。
関ヶ原の戦いで徳川家康方が勝利した翌年の慶長6年(1601年)、家康は東山の豊国神社(豊臣秀吉が死後「豊国大明神」として祀られた神社)の付属寺院の土地建物を玄宥に与え、智積院はようやく復興した。さらに、三代目住職日誉の代、元和元年(1615年)に豊臣氏が滅び、隣接地にあった豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺の寺地を与えられてさらに規模を拡大し、山号を現在も根来に名を残す山「五百佛山」、復興後の智積院の寺号を「根来寺」とした。
祥雲寺は、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松(棄丸)の菩提のため、天正19年(1591年)、妙心寺の僧・南化玄興を開山に招いて建立した寺であった。現在、智積院の所蔵で国宝に指定されている長谷川等伯一派の障壁画は、この祥雲寺の客殿を飾っていたものであった。
この客殿は天和2年(1682年)の火災で全焼しているが、障壁画は大部分が助け出され、現存している。現存の障壁画の一部に不自然な継ぎ目があるのは、火災から救出されて残った画面を継ぎ合わせたためと推定されている。
近代に入って1947年にも火災があり、当時国宝に指定されていた宸殿の障壁画のうち16面が焼失した。この時焼けた講堂は1995年に再建された。講堂再建に先だって、1992年に発掘調査が実施されたが、その結果、祥雲寺客殿の遺構が検出され、日本でも最大規模の壮大な客殿建築であったことがあらためて裏付けられた。

歴史をもっと見る|
10

智積院の基本情報

住所京都府京都市東山区東瓦町964(東大路七条下る)
行き方

JR京都駅よりバス10分、東山七条下車、市バス206系統、207系統、208系統
京阪七条駅より徒歩約10分

アクセスを詳しく見る
名称 智積院
読み方 ちしゃくいん
参拝時間

9:00~16:00

参拝にかかる時間

1時間

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-541-5361
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.chisan.or.jp/
お守りあり
SNS

巡礼の詳細情報

真言宗十八本山

第7番

御本尊:金剛界大日如来

神仏霊場巡拝の道

近畿三十六不動尊霊場

京都十三仏霊場

詳細情報

ご本尊金剛界大日如来
山号五百佛山(いおぶさん)根来寺
院号智積院
宗旨・宗派真言宗智山派総本山
創建時代南北朝時代
開山・開基真憲坊長盛/玄宥
文化財

大書院障壁画25面、松に草花図屏風、金剛経(国宝)
絹本著色童子経曼荼羅図、絹本著色孔雀明王像、絹本著色阿弥陀浄土図ほか(重要文化財)
庭園(国の名勝)

ご由緒

智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院と、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松のために建てた祥雲寺という2つの寺が関係している。
智積院は、もともと紀州根来山(ねごろさん、現在の和歌山県岩出市)大伝法院(根来寺)の塔頭であった。大伝法院は真言宗の僧覚鑁が大治5年(1130年)、高野山に創建した寺院だが、教義上の対立から覚鑁は高野山を去り、保延6年(1140年)、大伝法院を根来山に移して新義真言宗を打ち立てた。智積院は南北朝時代、この大伝法院の塔頭として、真憲坊長盛という僧が建立したもので、根来山内の学問所であった。
近世に入って、根来山大伝法院は豊臣秀吉と対立し、天正13年(1585年)の根来攻めで、全山炎上した。当時の根来山には2,000もの堂舎があったという。当時、智積院の住職であった玄宥は、根来攻めの始まる前に弟子たちを引きつれて寺を出、高野山に逃れた。玄宥は、新義真言宗の法灯を守るため智積院の再興を志したが、念願がかなわないまま十数年が過ぎた。
関ヶ原の戦いで徳川家康方が勝利した翌年の慶長6年(1601年)、家康は東山の豊国神社(豊臣秀吉が死後「豊国大明神」として祀られた神社)の付属寺院の土地建物を玄宥に与え、智積院はようやく復興した。さらに、三代目住職日誉の代、元和元年(1615年)に豊臣氏が滅び、隣接地にあった豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺の寺地を与えられてさらに規模を拡大し、山号を現在も根来に名を残す山「五百佛山」、復興後の智積院の寺号を「根来寺」とした。
祥雲寺は、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松(棄丸)の菩提のため、天正19年(1591年)、妙心寺の僧・南化玄興を開山に招いて建立した寺であった。現在、智積院の所蔵で国宝に指定されている長谷川等伯一派の障壁画は、この祥雲寺の客殿を飾っていたものであった。
この客殿は天和2年(1682年)の火災で全焼しているが、障壁画は大部分が助け出され、現存している。現存の障壁画の一部に不自然な継ぎ目があるのは、火災から救出されて残った画面を継ぎ合わせたためと推定されている。
近代に入って1947年にも火災があり、当時国宝に指定されていた宸殿の障壁画のうち16面が焼失した。この時焼けた講堂は1995年に再建された。講堂再建に先だって、1992年に発掘調査が実施されたが、その結果、祥雲寺客殿の遺構が検出され、日本でも最大規模の壮大な客殿建築であったことがあらためて裏付けられた。

体験御朱印国宝重要文化財花の名所札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ