はたあげべんざいてんしゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

その他の巡礼の情報
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

旗上弁財天社 鎌倉江の島七福神
旗上弁財天社 鎌倉江の島七福神
旗上弁財天社 鎌倉江の島七福神
旗上弁財天社 鎌倉江の島七福神
旗上弁財天社 鎌倉江の島七福神

源氏池に浮かぶ『旗上辨財天社』参拝
蓮の葉が美しい橋を渡り、鎌倉七福神の弁天さまの御朱印をいただきに~
池には鯉、境内には鳩、ホッとする場所♪
混雑する鶴岡八幡宮参拝後に伺うと癒されます♡
蓮の花の季節に伺ってみたい (*´ω`*)
美しい蓮の下には鯉がたくさん!
青空に蓮の緑が映えます✨朱の欄干も鮮やか✨
朱鳥居を抜けて参拝へ
御社は工事中でした
奥にある《政子石》
見るのを忘れてしまいました、、
暑い中を歩いていたので木陰にホッとしてうっかり

旗上弁財天社参拝⛩️
鶴岡八幡宮の境内社、源氏池の中の島に鎮座しています。
頼朝公の旗上げにちなみ、源氏の二引きの旗に願をかける人も多いそうです。
鎌倉江ノ島七福神の一つ
旗上弁財天社の社殿裏に置かれている政子石は、夫婦円満と子宝の祈願石。
書き入れしていただきました🙏
歴史
源氏池の中の島に鎮座しており、現在の御社殿は八幡宮御創建800年(昭和55年)に、文政年間の古図をもとに復元したものです。頼朝公の旗上げにちなみ、源氏の二引きの旗に願をかける人も多くいらっしゃいます。
(鶴岡八幡宮公式HPから引用)
名称 | 旗上弁財天社 |
---|---|
読み方 | はたあげべんざいてんしゃ |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし(ただし、「鶴岡八幡宮」境内にあります。) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | http://www.hachimangu.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 宗像三女神(多紀理毘売命、市寸嶋比売命、多岐都比売命) |
---|---|
創建時代 | 1182年(寿永元年) |
創始者 | 北条政子 |
文化財 | 弁財天像(重要文化財) |
ご由緒 | 源氏池の中の島に鎮座しており、現在の御社殿は八幡宮御創建800年(昭和55年)に、文政年間の古図をもとに復元したものです。頼朝公の旗上げにちなみ、源氏の二引きの旗に願をかける人も多くいらっしゃいます。
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り重要文化財札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
旗上弁財天社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0