もずはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![rappa](https://minimized.hotokami.jp/btr5sY65M91ZwZx2zqXCImKawnZ0W7BgsLen6kqrdnk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240414-114755_L1yqc7BvEO.jpg@webp)
ありがとうございました
今年一年の御礼参り^ ^
御由緒より
百舌鳥八幡宮は、世界文化遺産・百舌鳥古墳群の地域に鎮座し応神天皇を主神とし神功皇后他三神を奉斎し、本殿西側の若宮社に仁徳天皇を奉祀する古い歴史と伝承のある神社。
社伝によれば、神功皇后が三韓出兵より難波に帰国の途上当地に御心留め万代までも天下泰平の御誓願をたてられたことを、八幡神の宣託を受けて欽明天皇の時代にここに祠を設け祭祀を行ったので、この地を万代(もず)称したと伝えられ、以降江戸末期までほとんどの文書に「もず」の地名は万代と記され神社名も万代八幡宮と記されています。
中世の平安時代には、平安京の守護神として朝廷の崇敬の厚かった京都石清水八幡宮の和泉国万代別宮として栄え、石清水古文書(国指定文化財)には長治元年(一一〇四年)~建治二年(一二七六年)までの間に七度にわたり年貢米上納など万代別宮に関する記録が認められます。
室町時代には、当時和泉国の守護職であった西国の雄、大内義弘が当宮に奉納した応安六年在銘の梵鐘(元和元年大坂夏の陣で徳川方に徴発され、現在滋賀県長浜市の寺に保存され市の文化財に指定)の刻文に仁平年間(一一五〇年)の刻印銘のあった梵鐘が破損したので新たに寄進した旨が記されているので平安時代の当宮の存在状況が確認されます。また南北朝時代の新葉和歌集に、亀山天皇の皇孫で二品深勝親王が南北両朝の戦乱の世を憂い当宮に参籠して「民安く国治まれと祈るかな、人の世よりも我が君のため」と詠まれた和歌は当時の皇族の万代八幡宮へのご帰言が推察されます。
しかし、度重なる兵乱や災害で昔日の面影はほとんど消滅し、明治維新の廃仏毀釈などで什宝や多くの古文書も散逸しましたが、その後も地方信仰の要として江戸時代には青蓮院宮・随心院門跡・町尻家・土屋候などの寄進や大坂城代の参拝、秋の祭礼には堺町奉行の参拝、明治八年には新政府の要人・大久保利通郷が参拝され拝殿に社名揮毫の扁額を奉納されました。また、一般庶民の崇敬も厚く江戸期には大阪堂島商人の団体が賑やかに参拝の記録や現在でも尼除けや諸祈願に多くの市民に崇敬され親しまれている。
歴史
神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、ここに神社を創建してお祀りされたと伝えられている。
名称 | 百舌鳥八幡宮 |
---|---|
読み方 | もずはちまんぐう |
参拝にかかる時間 | 20分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 072-252-1089 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.mozu8.com/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、住吉大神、春日大神 |
---|---|
創建時代 | 欽明天皇時代 |
創始者 | 神功皇后 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 百舌鳥八幡宮のくす(府指定天然記念物) |
ご由緒 | 神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、ここに神社を創建してお祀りされたと伝えられている。 |
体験 | 祈祷絵馬祭り |
Wikipediaからの引用
概要 | 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)は、大阪府堺市北区にある神社。旧社格は府社。約1万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスが茂る。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 神功皇后が三韓征伐の帰途、この地において幾万代まで天下泰平民万人を守ろうとの御誓願を立てたとし、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇(532年 - 571年)の時代、この地を万代(もず)と称したのがきっかけと伝わる。 天平元年(729年)、行基によって境内に神宮寺として万代寺が建立され[1]、百舌鳥八幡宮の奥の院となった[2]。後にはまた別に神宮寺・重楽院も建立された。 平安時代には僧坊48ヶ寺、社家360人、神領寺領八百町歩を擁する寺院となるが、保元3年(1158年)時点では石清水八幡宮の別宮となっていた。 また、現在の羽曳野市誉田にある誉田御廟山古墳ではなく、当社のすぐ西にあ...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR阪和線百舌鳥駅から南東へ15分。 南海高野線・泉北高速鉄道・Osaka Metro御堂筋線 中百舌鳥駅から南西へ20分。 南海高野線百舌鳥八幡駅から南へ15分。 南海バスもず八幡前(府道197号沿い) 南海高野線堺東駅前2番乗り場・JR阪和線もず駅前から深井駅行き・あみだ池行き。 泉北高速鉄道深井駅(東)1番乗り場から堺東駅前行き。 南海バスもず八幡前(府道28号沿い) 南海高野線・泉北高速鉄道・御堂筋線中もず駅前(南)3番乗り場から伏尾行き・中老人福祉センター行き・堺市立総合医療センター前行き。 泉北高速鉄道深井駅(西)4番乗り場から中もず駅前行き。 |
引用元情報 | 「百舌鳥八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BE%E8%88%8C%E9%B3%A5%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=98208397 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎌
百舌鳥八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0