いそやまべんざいてん磯山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

磯山弁財天について
御朱印・授与品は、出流原弁天池前のホテル一乃館にて取り扱い
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

昨年は龍にちなんで御嶽山白龍神社に初詣したので、やっぱり今年もできれば蛇にちなんだ寺社一ヶ所くらいは行きたい🐍
当初は真岡の白蛇辨財天を狙ってたんですが・・・
うっ!?ダメだ! ネットでメチャクチャ取り上げられてやがる😖 それにあそこ駐車場も狭いんだよね( ´・ω・`)と間違いなく混みそうなので却下w👎
そこで恵方参りも兼ねて、反対側の西南西、群馬・埼玉方面も当たってみたのですが、どうもこちら側にはジャパンスネークセンターの白蛇観音・白蛇大神以外にダイレクトに蛇テーマな寺社が見つからない( ´・ω・`)
前に行った富岡の蛇宮神社は遠すぎる・・・白蛇飼ってる世良田八坂神社というのもありますが、あそこは何回も行ってるし別に蛇神が主神というわけでもない。 何より八坂神社は島田だけでもうお腹いっぱいだ(^^;
(まぁ八坂神社もヤマタノオロチ繋がりで微妙に蛇神信仰と繋がりはありますが・・・)
神話や民話上では龍と蛇はほとんど同一視されてるから龍神祀ってる所でもいいか? あるいは蛇神という説もある建御名方神や大物主神祀ってる諏訪、三輪・琴平系神社でも行くか?といろいろ考えたところ・・・
・・・あるじゃない✨ すぐ近くにもろ蛇テーマで子供の頃からよく見知ってる所が( ̄ー ̄)ニヤリ
ということで磯山弁財天に詣でることにしました。
ここは特にネット上では「蛇年の初詣推し」はされてなかったのですがw まぁ知ってる人は来るだろうなと例年よりは混雑を予想してましたが、さほどでもなく結構な穴場でした👍
しかも4台しか止められない直近の駐車場が、たまたま自分が行った時に1台空いたり!😳・・・呼ばれた?w まぁ子供の頃から何回も拝んでるし、弁天様もそれくらいは特別扱いしてくれるよね😊(多分w)
前回と御朱印ラインナップ変わってなかったので今回は受印せず。
一つだけ特別御朱印というのがあったのですが、通常朱印と同じ白蛇の絵で単に紙が金色になっるだけ、しかも見開きではなく普通サイズ・・・こんなのに千円も出せるか( ´Д`) マニアが何にでも金落とすと思ったら大間違いやぞ👊💥ということでスルーwww
今年は4月20日に12年に一度の本尊御開帳があるそうです(4月20日限定らしく正月でも厨子は開かれてなかった)
日にちが会えば(+忘れてなければw)行ってみたいですね。
御朱印のラインナップが前と変わっておらず、価格にもちょっと納得いかなかったので、安い 安ぅい~♥️御札だけ入手w
シーデーやデーブイデーも再生できます(できません)
さっそく白蛇様に会って課題クリアw
風車が下げられた入り口
山門横の磯山地蔵堂
ほとんどの人はスルーですが・・・😅
山門
やはり正月+蛇年ということで参拝客が多かった
佐野七福神の弁財天
風穴洞
洞窟というより岩の割れ目😅
鐘楼
今日はみんな撞いてましたので、年遅れの除夜の鐘を私も一発
分かれ道にある手水
とりあえず右手の蛇紋石の岩屋を拝む
ここ一応、銭洗い場にもなってるのですが、ご覧のようにあまり手入れされてなくて水が汚くて洗えず( ´・ω・`)
右の大水晶玉もくもり気味
本堂に向かいます
大した高さじゃないが、しばらく山の寺社行ってないのでやや登りがキツイ(^^;
ラムネのビー玉の目を持つ白蛇様
本堂からの眺めは最高
本堂
今年は4月20日に12年に1度の御開帳があるそうです
ちなみに正月は厨子は閉じられてた😓
本堂裏の洞窟
下の方に陽物の形をした岩あり(/ω\)キャー
弁天池の浮島に立つ弁天社
佐野信吉と家康に絡む江戸初期建立説を取る場合、実はこれが磯山弁財天の元宮だったらしいです!?😳
ちなみに平安時代創建説(鎌倉時代再建)と、江戸初期建立説のどちらが信憑性あるのかは不明

佐野七福神。948年創建と伝えられる。山腹にある弁天堂は三層楼の舞台作りで、そこからの眺めは良いです。御朱印はふもとのホテル一乃館で頂けます。
弁天堂
弁天堂からの展望
書き置き御朱印、金色バージョン。黒色の通常版も有り

7/3は一粒万倍日と巳の日のWラッキーデイ🌈
しかしながら仏滅なので先に寺岡山三大帥🙏にて
線香シールドを全身にまとわせて🛡
邪気払い、運気下降を食い止めてか〜ら〜の〜
磯山弁財天へ⛩
平安時代唐沢山城主藤原秀郷公の勧請により
弘法大師が江ノ島弁財天にて護摩修行の際
その護摩の灰にて造られたとされています。
藤原秀郷公は平将門追討の功績により
従四位下鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。
源氏、平氏と並ぶ武家の棟梁となり
後の藤原貴族全盛期の足がかりを築きました⚔️
秀郷公パワーにあやかりたく
よろしくお願いします🥺
本日も徳を積む事が出来ました☀️
そろそろ徳々ポイント貯まったんじゃない?
御利益御利益🤩何か良いことあるかな?
ないかな?
あるに決まってんじゃん😊
金の字弁財天御朱印
クリア弁財天御朱印
歴史
天暦2年(948年)に藤原秀郷公が創建。
弘法大師が相州江ノ島弁財天にて護摩修行をした灰を勧進して造られたと伝わる。
山腹にある弁天堂は眺望豊かな三層楼の舞台作り。現在の本殿は鎌倉時代に再建されたもので、釘を使わない「かけつくり」という昔の建築美を、今に伝える当地唯一の文化財として大切に継承されてきた。
周辺には、水に縁が深い水神として池や河に祀り、蛇にまつわる神話が多く残されている。
一説によると、唐沢山城最後の城主 佐野信吉が慶長19年3月 江戸の大火を発見し早馬にて馳せ参じ一番乗りで消火活動に従事するも、かえって徳川家康に無断参府と江戸を眼下に見下ろすとは何事かと難癖をつけられ、これを口実に唐沢山城廃城の憂目を見る。
その際、領民は一丸となり城主の胸中を慰め、また家康への忠誠と不信を取り戻す為に、辨天堂を江戸城鎮護の守り神として山腹に江戸城向きに安置したといわれ、御本殿は現在の東京都の方向を向いてる。
【朝日長者伝説】
昔、出流原に朝日長者が何不自由なく暮らしていたが、ただ一つだけ子宝に恵まれなかったので、長者夫婦が出流原弁天に子授けの願をかけた。
すると美しい女の子が生まれ「鶴姫」と名付け大切に育てた。ところが鶴姫が18歳の時、山に遊びに入ったまま行方不明となってしまう。
嘆き悲しむ長者夫婦に「姫は弁天池の鯉となっており、龍神となって昇天するためには莫大な財宝がいる」との神のお告げがあった。
長者は世の無常を感じ、また娘の昇天のために後山に財宝を埋め「うるし千杯、朱千杯、黄金千杯、朝日さす夕日輝く雀の三おどり半の下にある」 という歌を残した。
後の時代、この地の領主井伊掃部守が後山で愛馬とはぐれ、ようやく見つけ出すと愛馬の脚が真っ赤に染まっていた。ケガでもしたのかと驚いて調べてみると朱がべっとりと付いており、朝日長者の埋蔵金を確信した井伊侯はこれを手掛かりに宝探しをしたという。
なおこの朱を見た所が、出流原町の隣の赤見町の地名縁起になったとも言う。
また、黄金埋蔵の井戸という伝説もあり「黄金千ばい 朱千ばい 砥石で組んだ井戸がある」という、上記とはやや異なる歌も伝わっている。これを探すには、雪が降った時に雪の積もらない所を掘れば良いと云われている。
近年、研究家が黄金を埋蔵したと思われる石のカラトを発見、これを開けようとしたが村人の反対で開けることが出来なかったという。
【子授けの神】
朝日長者伝説の他に、足利市の水使神社に伝わる「イソ」という娘も、母が出流原弁財天に願を掛けて授かった「出流原弁財天の申し子」と伝えられている。
ただ鶴姫もイソも、どちらも水の事故で失踪しており、授けてくれた子が必ずしも幸せな一生を送れるとは限らないようである。
名称 | 磯山弁財天 |
---|---|
読み方 | いそやまべんざいてん |
通称 | 赤見の弁天さま 出流原の弁天さま |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0283-25-0228 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://isoyamabenzaiten.com/index.html |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご本尊 | 《本尊》八臂弁財天 《脇侍》大黒天・毘沙門天 《配》弁財天十六童子、宇賀神 |
---|---|
山号 | 磯山 |
宗旨・宗派 | |
創建時代 | 天暦2年(948年) |
開山・開基 | 藤原秀郷 |
本堂 | かけつくり |
ご由緒 | 天暦2年(948年)に藤原秀郷公が創建。
一説によると、唐沢山城最後の城主 佐野信吉が慶長19年3月 江戸の大火を発見し早馬にて馳せ参じ一番乗りで消火活動に従事するも、かえって徳川家康に無断参府と江戸を眼下に見下ろすとは何事かと難癖をつけられ、これを口実に唐沢山城廃城の憂目を見る。
【朝日長者伝説】
【子授けの神】
|
体験 | おみくじ仏像御朱印お守り武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り伝説 |
Wikipediaからの引用
概要 | 出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)は、栃木県佐野市出流原町(赤見温泉)にある池である。池は1956年(昭和31年)栃木県指定天然記念物に指定されているとともに、池の水源は1985年(昭和60年)、出流原弁天池湧水として名水百選に選定された。 |
---|---|
アクセス | アクセス[編集] 両毛線佐野駅下車⇒タクシー30分 国道293号 |
引用元情報 | 「出流原弁天池」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%87%BA%E6%B5%81%E5%8E%9F%E5%BC%81%E5%A4%A9%E6%B1%A0&oldid=101846292 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0