御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
伊勢神宮内宮(皇大神宮)ではいただけません
広告

いせじんぐうないくう(こうたいじんぐう)

伊勢神宮内宮(皇大神宮)
三重県 五十鈴川駅

《10月・11月・12月》 午前5時~午後5時
《1月・2月・3月・4月・9月》 午前5時~午後6時
《5月・6月・7月・8月 》午前5時~午後7時

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、大サイズ(12×18)、寺社オリジナル

パーキング
駐車場
あり

内宮A1・A2駐車場/49台、内宮A4駐車場/53台、内宮B1駐車場/254台、内宮B2駐車場/98台、内宮B3駐車場/73台、内宮B4駐車場/98台、内宮B5駐車場/625台、内宮B6駐車場/256台

巡礼

その他の巡礼の情報

神仏霊場巡拝の道(特別参拝)

伊勢神宮内宮(皇大神宮)について

日本人の心の中心


伊勢神宮は正式名称を「神宮」と言い、日本の最高神で皇族の祖先である天照大御神さまを祀っています。そのため、全国の神社の中でも特に別格とされており、太陽神として常日頃民衆に実りを与えてくださることから、日本の総氏神さまと呼ばれています。

20年に一度の式年遷宮!!


神宮は20年に一度、本殿を一から作り直す「式年遷宮」と呼ばれる祭典が行われます。これは最高神である天照大御神さまに新しい社殿にお住まいいただき、いつまでも若々しくお力を発揮していただくことを目的としています。
また、奉納される御神宝御装束も新たに作られ、日本の芸術品の伝統を後世まで引き継ぐ役目を果たしています。

もっと読む

おすすめの投稿

よしよし
よしよし
2025年02月13日(木)
477投稿

9年ぶりくらいに
参拝させて頂きました。御朱印も頂けました。神宮会館のガイドをお願いしてより詳しく知ることできて良かったです。また11日だったので神馬牽参も見る事できたのは寒さ厳しいなか来れて良かったなと思いました。しかも建国記念の日

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

朝6時半頃

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

そして朝8時半頃

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

由緒書 11代垂仁天皇の御代

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

五十鈴川 宇治橋から

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

神苑 このあたりまで御師の家が並んでいたそう

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

一の鳥居

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

瀧祭宮 125社中最も清めのパワーがある神様

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

二の鳥居 天皇陛下が禊の後初めて通る鳥居

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

忌火屋殿

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

正宮

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

古殿地の方向

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

正宮の方向

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

御稲御倉

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

神馬牽参 神楽殿あたりにいたので急いで正宮に戻る

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

外幣殿

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

太陽が昇ってます

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

大山祇神社と子安神社

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

大山祇神社

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

子安神社

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

風日祈宮へいく参道
鎌倉時代の元寇の神風の功績で別宮に昇格したんだとか

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

風日祈宮

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

風日祈宮

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

左が御酒殿で右が由貴御倉

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

何やら忌火屋殿の前で準備してました。神様のご飯の準備か

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

四至神

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

四至神 こちらも所管社

もっと読む
ana11692
ana11692
2023年05月13日(土)
299投稿

伊勢神宮内宮にご参詣させていただきました⛩👏🙏🙇人通りの少ない朝早くの風景はすごく新鮮でした😲🙌2022年7月10日に完了しました畿内逆五芒星巡りを 一年の経過を待つことなく 再出発しました🥹🙏👏🌿⛩️
社務所で木の神札(大)をいただき 手作りの綿袋に入れて首からぶら下げながら 正宮に向かい畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただき 今回また畿内逆五芒星巡り(伊勢神宮内宮 元伊勢皇大神社 熊野本宮大社 伊吹山霊峰 伊弉諾神宮 伊勢神宮内宮) を出発させていただくことをご報告申し上げ 子供達の健康とこれからの幸せをご祈願申し上げさせていただきました🥹🙏👏🌿
五十鈴川の宇治橋を渡ろうとするとスラっと脚の長い白い鳥がいて 大きく羽ばたいて飛び去って行くところまで 見ることができました🕊 昨年同様の光景に出会うことができてすごくご縁を感じました🥹🦢🕊ありがたいことです🥹🙏👏🌿神さまに歓迎されましたでしょうか🥹🙏⛩️🌿天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまの益々のご繁栄がありますように👏🥹

精進して ちまっと畿内逆五芒星巡りを巡らせていただきたいと思います☺️🚙💨🥹🙏👏🌿⛩️

今年はご朱印がいただけるので本当に楽しみ😊です🥹🙏👏🌿(今回いただきました内宮さまのご朱印😲シンプルな中に重厚さがあってとても感銘しました 大好きです😊🌿)

伊勢神宮内宮(皇大神宮)の御朱印
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)の歴史
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

「2022年7月3日にお邪魔しました」とお声掛けをさせていただきます🥹🙏👏🌿たくさんの神さまがおられて前回いつ来ましたと言うことによって自分の担当の神さまについてもらうようにできると教わりました🥹🙏👏🌿(識子.S)

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

地下道のハートマーク❤️

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

昨年同様お逢いできました🕊️
ありがたいことです🥹🙇🏻‍♂️🙏👏🌿

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)の建物その他
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

おかげ横丁🥹🙏👏🌿

伊勢神宮内宮(皇大神宮)の周辺
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

赤福美味しかったです😊🌿

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

完結するまでこちらの前でも一切いっさい手を合わせることができないのが ちょっぴり辛つらいです🥺👏🌿(手を合わせてしまうとそこが頂点となってしまって五芒星が崩れるので)

伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)

畿内逆五芒星巡り1520km
①⑥伊勢神宮内宮350km走行
②元伊勢内宮皇大神社
③熊野本宮大社
④伊吹山霊峰
⑤伊弉諾神宮


もっと読む
投稿をもっと見る(794件)

例祭・神事

2月17日(祈年祭)
6月16日(月次祭)
10月16日(神嘗祭)
11月23日(新嘗祭)
12月16日(月次祭)

例祭・神事をもっと見る|
5

歴史

瓊瓊杵尊以来、天照大御神は天皇のお側でお祀りされていましたが、第10代崇神天皇の御代、御殿を共にすることに恐れを抱かれた天皇は、大御神を皇居外のふさわしい場所にお祀りされることを決意され、皇女豊鍬入姫命は大和の笠縫邑に神籬を立てて大御神をお祀りしました。
その後、第11代垂仁天皇の皇女倭姫命は豊鍬入姫命と交代され、新たに永遠に神事を続けることができる場所を求めて、大和国を出発し、伊賀、近江、美濃などの国々を巡り伊勢国に入られました。
『日本書紀』によると、そのとき天照大御神は「この神風の伊勢の国は、遠く常世から波が幾重にもよせては帰る国である。都から離れた傍国ではなるが、美しい国である。この国にいようと思う」と言われ、倭姫命は大御神の教えのままに五十鈴川の川上に宮をお建てしました。
このように天照大御神は永遠の御鎮座地を伊勢に得られたのです。これが二千年前にさかのぼる、皇大神宮御鎮座の歴史です。『皇太神宮儀式帳』には豊鍬入姫命と倭姫命のご巡行地の記載があり、14カ所の比定地があげられています。

歴史をもっと見る|
54

伊勢神宮内宮(皇大神宮)の基本情報

住所三重県伊勢市宇治館町1
行き方

近鉄宇治山田駅からバス約20分「内宮前」下車、近鉄・JR伊勢市駅からバス約20分「内宮前」下車、近鉄五十鈴川駅からバスで約6分「内宮前」下車
※五十鈴川駅からはバスの本数が少ないので注意!

アクセスを詳しく見る
名称伊勢神宮内宮(皇大神宮)
読み方いせじんぐうないくう(こうたいじんぐう)
通称お伊勢さん
参拝時間

《10月・11月・12月》 午前5時~午後5時
《1月・2月・3月・4月・9月》 午前5時~午後6時
《5月・6月・7月・8月 》午前5時~午後7時

参拝にかかる時間

30分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0596-24-1111(神宮司庁)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.isejingu.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
SNS

巡礼の詳細情報

二十二社

神仏霊場巡拝の道

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)
《相殿神》
 天手力男神(あめのたぢからおのかみ)
 万幡豊秋津姫神(よろづはたとよあきつひめのかみ)
ご神体八咫鏡
創建時代垂仁天皇二十六年
創始者倭姫命
本殿唯一神明造
ご由緒

瓊瓊杵尊以来、天照大御神は天皇のお側でお祀りされていましたが、第10代崇神天皇の御代、御殿を共にすることに恐れを抱かれた天皇は、大御神を皇居外のふさわしい場所にお祀りされることを決意され、皇女豊鍬入姫命は大和の笠縫邑に神籬を立てて大御神をお祀りしました。
その後、第11代垂仁天皇の皇女倭姫命は豊鍬入姫命と交代され、新たに永遠に神事を続けることができる場所を求めて、大和国を出発し、伊賀、近江、美濃などの国々を巡り伊勢国に入られました。
『日本書紀』によると、そのとき天照大御神は「この神風の伊勢の国は、遠く常世から波が幾重にもよせては帰る国である。都から離れた傍国ではなるが、美しい国である。この国にいようと思う」と言われ、倭姫命は大御神の教えのままに五十鈴川の川上に宮をお建てしました。
このように天照大御神は永遠の御鎮座地を伊勢に得られたのです。これが二千年前にさかのぼる、皇大神宮御鎮座の歴史です。『皇太神宮儀式帳』には豊鍬入姫命と倭姫命のご巡行地の記載があり、14カ所の比定地があげられています。

体験祈祷食事・カフェ御朱印お守り祭り札所・七福神巡り伝説
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
歴史
歴史[編集] 『日本書紀』によれば、天照大神は宮中に祀られていたが、崇神天皇6年、笠縫邑に移し豊鍬入姫命に祀らせた。垂仁天皇25年、倭姫命が後を継ぎ、御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡った。この経路は『日本書紀』にあまり記述がないが、鎌倉時代初期成立と考えられる『倭姫命世記』には詳述されており、その途中に一時的に鎮座した場所は元伊勢と呼ばれる。垂仁天皇26年、伊勢国にたどり着いたとき、「是の神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の波の重浪(しきなみ)の帰する国なり。傍国の可怜し国(うましくに)なり、この国におらんと欲ふ(この国に留まりたいと思う)」という天照大御神の神託があ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報皇大神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9A%87%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=102103192
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ