げっしょうじ|曹洞宗|人麿山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
その他の巡礼の情報
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
明石巡り、最後は月照寺。今日初めてのお寺さんです。
とはいっても柿本神社とは隣接していて、お寺のマップにも神社の記載がありますね。
境内は綺麗に植え込みがあり、松も手入れがされてました。
ゴミ一つなくて、すごく気分がよいお寺さんでした。
三連休最後なので、渋滞を避けて早めに撤収しました。
御朱印いただけました。なかなか難しいそうですが、ラッキーでした。
寺号標。
山門。明石城址から移築されたそうですが、もとは伏見桃山城薬医門だそう。
本堂。阪神淡路被災後に再建なったそうです。下を標準時子午線が通っているようです。
書院。
壽祥松と奥に大梵鐘。梵鐘の下も子午線が通っていたのですが、見逃し。無念。
人丸観音、ふれ愛観音さま
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
曹洞宗 人麿山 月照寺
明石西国三十三ヶ所観音霊場 三十三番札所
先日投稿させていただいた柿本神社のすぐお隣。
これまでにも何度かお参りさせていただいてはいるのですが、お留守だったり法事中だったりでなかなか御朱印を頂く機会に恵まれませんでした。
この日もダメかな?と思いつつインターホンを押すと・・・いらっしゃいました!
快く御朱印を書いてくださり、感謝感謝です。
もともとは明石西国霊場巡りでお参りさせていただいたため、専用の集印帳にも併せて御朱印をいただきました。
ご本尊 船乗十一面観世音菩薩
<縁起>明石西国三十三ヶ所観音霊場集印帳より
弘仁二年(811)弘法大師空海が、明石の岡、赤松山(現明石城跡)に湖南山楊柳寺を創建。
仁和三年(887)覚証和尚が、大和国、柿本山光安寺より人丸念持仏、船乗十一面観音も勧請して奥の院に奉祀し、寺号を月照寺と改める。
天成二年(1574)真言宗より曹洞宗に改宗。
元和七年(1621)明石築城により、翌八年人丸社、月照寺共に現在地へ。
延享元年(1744)山号を人丸山と改め、明治四年(1871)神仏分離令により、柿本神社、月照寺が分離した。
暑さで思考が低下していたのか、本堂の全景写真を撮り忘れました😅
奥に見えているのは山門です
山門近くには、ふれ愛観世音と人丸観音
右:壽祥松 左:八つ房の梅
その向こうにそびえたつのは、明石市立天文科学館
明石西国三十三ヵ所霊場御朱印と御影
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
曹洞宗 人麿山 月照寺
明石西国霊場 三十三番札所
東経135度の日本標準時子午線が境内を通っているお寺さまです。
こちらもお隣の柿本神社さまと同じく、明石海峡を望むことができる高台に位置しています。
これまでも何度かお参りさせていただきましたが、いつもタイミングが合わず御朱印をいただけておりません。
今回こそはと思ったのですが、ちょうど本堂内で法要が行われていたため今回も断念😅
まだまだ功徳を積みなさいということですかね。
山門をくぐってすぐ左手に人丸観音がいらっしゃいます。
その手前に小さな石碑があり、以下の一文が刻まれています。
「亀齢井と称する霊泉あり、掬するに清冷水の如し」
これは永井荷風の「断腸亭日乗」という日記の一節だということで、なんとなく気になりちょっと調べてみました。
永井荷風は昭和20年に12日間ほど明石に滞在していたそうで、その頃に書かれた日記の一部になります。
このとき神戸大空襲(6月5日)があり、明石も時間の問題ということで岡山に疎開していったそうですが、その空襲前の日記ということになります。
前後の文面を含めると次のような日記だったようです。
「漫歩明石神社を拝し林間の石径を上りまた下りて人丸神社に至る、石橙の麓に亀齢井と称する霊泉あり、掬するに清冷水の如し神社に郊して月照寺といふ寺あり、山門甚古雅なり、庭に名高き八房の梅あり、海湾の眺望城址の公園に劣らず、石級を下り電車通に至る間路傍の人家の庭に芥子矢車草庚申薔薇の花爛漫たるを見る、麦もまた熟したり、正午過寺に帰る、食後寺の女主人また苺を馳走せらる」
ちなみに現在、明石市立文化博物館にて「柿本人麿と明石」という企画展が7月2日まで開催されているそうです。
その中で、ここ月照寺の秘仏・「海上波切船乗十一面観世音菩薩」も展示されているそうで、通常は60年に一度の開扉とのことです。
私も近いうちにぜひこの目で拝んできたいと思います。
縁起~月照寺HPより~
弘仁2年(811年)弘法大師 空海が明石の岡、赤松山(現在の明石城祉)に湖南山 餘鵜楊柳寺を創建した。仁和3年(887年)楊柳寺覚証和尚は、大和の柿本山 広安寺より人麿念持仏であった船乗十一面観世音を勧請して奥の院に奉祀し、寺号を月照寺と改めた。
天正2年(1574年)真言宗から曹洞宗に改宗。
元和7年(1621年)明石築城によって境内が城地となり、翌8年(1622年)人丸社、月照寺の新殿が現在地に竣工した。延享元年(1744年)山号を人麿山と改め、明治4年(1871年)神仏分離令により人丸社は月照寺より分離して柿本神社となった。
本堂正面の入り口
山門はもう少し西側にあります
蛙が坐禅を組んでいますね
山門
本堂
人丸観音
こちらが永井荷風の「断腸亭日乗」の一節を刻んだ碑
ふれ愛観音
水子地蔵尊
壽祥松
もう少し左側から見ると「寿」という字の形に見える松ですが、
明石市立天文科学館を一緒に収めたかったのでこの角度から撮ってしまいました。
八つ房の梅(三代目)
赤穂浪士の一人、間瀬久太夫正明が大石内蔵助良雄と共に参詣し、持参の鉢植の梅を手植したのがこの梅。
大きな実が生っていました
子午線大梵鐘
東経135度日本標準時子午線上に吊るされています
名称 | 月照寺 |
---|---|
読み方 | げっしょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 078-911-4947 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.hitomarusan-gesshoji.jp |
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音 |
---|---|
山号 | 人麿山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 弘仁二年(811) |
開山・開基 | 弘法大師 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ🎌
月照寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0