27
24
30
27件
東大阪市に鎮座する徳庵神社で御朱印を頂きました。
投稿投稿:2022年08月20日(土)
参拝日参拝:2022年08月吉日
大阪市に鎮座する住吉大社で御朱印を頂きました。 右下に刺繍が入っています。
大阪市に鎮座する住吉大社の末社である楠珺社で御朱印を頂きました。 招き猫が刺繍で入っています。
大阪市に鎮座する護国神社で御朱印を頂きました。
2022年08月13日(土)
頒布数に限りがあるそうです。
桃太郎のモデルとなった吉備津彦命(きびつひこのみこと)が祀られている吉備津彦神社で御朱印を頂きました。
桃太郎ゆかりの地とされる吉備津神社で御朱印を頂きました。 学術、芸能の神が祀られている一童社でお笑い芸人が撮影をしていましたが、どのような放送内容になるのかが気になっています。 ここを訪…続きを読む
岡山県出身者の英霊が祀られてる護国神社で御朱印を頂きました。 岡山平和祈念館が境内にあります。 広大な境内をゆっくり歩いてまわる予定でしたが、突然の雷雨のためできませんでした。
岡山市に鎮座する西大寺で御朱印を頂きました。 餘慶寺と三重塔両巡りが行われており、三重塔の印がある御朱印を見開きになるように2ヵ寺で頂くと「満願」の印を中央に頂けます。 日本三大…続きを読む
中国三十三観音霊場である餘慶寺で御朱印を頂きました。 西大寺と三重塔両巡りが行われており、三重塔の印がある御朱印を見開きになるように2ヵ寺で頂くと「満願」の印を中央に頂けます。 ナ…続きを読む
投稿投稿:2022年08月16日(火)
2022年06月01日(水)〜10月31日(月)
石切丸(太刀)は重要美術品に認定されているため本殿内に奉納できないとの事で、クラウドファンディングを利用して奉納するための太刀を復元されたのを記念した御朱印となります。 限定御朱印は2種…続きを読む
東大阪市に鎮座する石切劔箭神社で御朱印を頂きました。 重要美術品に認定されている太刀「石切丸」を所蔵されている神社として知られています。 石切丸は美術品のため本殿内に奉納できないとの事で…続きを読む
大阪市西淀川区に鎮座する姫嶋神社で8月限定御朱印を頂きました。 御朱印に「やりなおし」と書かれていますが、別名「やりなおし神社」とも呼ばれています。 初代天皇である神武天皇の遥拝石(はじ…続きを読む
投稿投稿:2022年08月14日(日)
日本三大祭のひとつ天神祭で有名な大阪天満宮で天神祭限定御朱印を頂きました。 コロナの影響で天神祭は規模縮小されており、来年こそは以前の活気ある祭りになることを願うばかりです。 境内の駐車…続きを読む
大阪市中央区のビルに囲まれた中に鎮座する御霊神社で夏季限定の御朱印を頂きました。 平日はオフィス街で働く方々の憩いの場所になっています。 境内へ繋がっていない古い鳥居が隣接するビルの正面…続きを読む
2022年06月29日(水)〜08月31日(水)
七夕限定となっていますが8月末まで頂くことができます。
投稿投稿:2022年08月12日(金)
交野市に鎮座する星田妙見宮で七夕限定の御朱印を頂きました。 8月末まで頂けるそうです。 織女石(たなばたせき)が祀られている古くから七夕に縁のある宮となります。 816年に星が落ちた場所…続きを読む
投稿投稿:2022年08月11日(木)
交野市に流れる天の川の上流に鎮座する磐船神社で御朱印を頂きました。 巨石が重なってできた岩窟の隙間を通ることができます。 危険なため一人では通れませんのでご注意ください。
河内長野市の金剛寺で御朱印を頂きました。 国宝に指定されている三尊像を拝むことができます。
河内長野市の観心寺で御朱印を頂きました。 山門前にそうめんが美味しいお店がありました。
投稿投稿:2022年08月10日(水)
古神道の岩座信仰が残る歴史ある神社。 妙見信仰や、開基に...
でんぼの神様 腫れ物を治してくれる神様として親しまれ、お...
境内はほんわかとした温かい雰囲気に包まれていて、そこにいるだけで心が...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。