34件
日本最古の水の神・闇龗神(くらおかみのかみ)をお祀りしている「丹生川上神社 下社」にお参りしました。神社建築では全国的に珍しい、天に伸びるよう設えられた75段の屋根付き階(きざはし)があり…続きを読む
+4
投稿投稿:2020年06月30日(火)
参拝日参拝:2020年06月吉日
大峯山修行の宿坊の一つである龍泉寺に数年ぶりに行きました。 大峯山修行時には、先ずは、ここの境内にある水行場で心身を清めてから大峯山に向かいます。
+3
奈良・天川村 天河大辯財天社です。 日本三大弁天です。ここは、呼ばれた時にしか行けない弁天さんとして有名です。 以前、お参りしょうと思い向かいました、途中、度々と予期せぬところで渋滞に…続きを読む
和歌山 学文路にある「かむろ大師」にお参りしました。お寺は、山の上にあり、南海高野線学文路駅近くの細い道路登っていきます。当日は、天気も良く紀ノ川が綺麗に見えました。
数年ぶりに高野山へ行ってきました。行った時は、コロナ過の県外移動解除後の初の週末だったので、参拝者も少なくゆっくりと参拝できました。
+6
「白山比咩神社」は、全国に3,000社余りある白山(はくさん)神社の総本宮です。
参拝日参拝:2019年12月吉日
筥崎宮は、宇佐八幡宮、石清水八幡宮とともに日本三大八幡に数えられます。 鎌倉時代の蒙古襲来の際、亀山上皇が「敵国降伏」の御宸筆を下賜し、必勝祈願したところ、神風が吹き、蒙古が撤退したこと…続きを読む
参拝日参拝:2020年02月吉日
滋賀県大津市の日本武尊ゆかりの神社です。境内には、樹齢1200年を超える御神木の三本杉があります。
+5
参拝日参拝:2019年11月吉日
駿河一之宮 富士山浅間神社 参拝当日は、富士山が麓までしか見れませんでした。
+8
投稿投稿:2020年06月29日(月)
参拝日参拝:2020年01月吉日
徳島県鳴門市大麻町に鎮座し、神社入口(大鳥居)の近くには、四国遍路八十八か所巡礼の第一番札所の「霊山寺」があります。神社入口(大鳥居)から約1キロにわたり楠並木の参道が続きます。境内本殿の…続きを読む
若狭彦神社は、上社の「若狭彦神社」と下社の「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」の2社からなる。 若狭姫神社(豊玉姫命(とよたまひめのみこと))は、安産・育児に霊験があるとされ、境内には子…続きを読む
参拝日参拝:2020年03月吉日
若狭彦神社は、上社の「若狭彦神社」と下社の「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」の2社からなる。 若狭彦神社(彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと))は、畳・敷物業の神ともされ、現在はインテ…続きを読む
+2
大陸・朝鮮半島、北陸道諸国から畿内への玄関口要衝となる立地であったことから、「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視された神社です。鳥居は、日本三大木造鳥居の一つに数えられ、国の重要文化財です。
出石へ出石蕎麦を食べに行った際にお参りしました。一の鳥居を入っると凛とした雰囲気になり、凄く感じが良い神社でした。神社の周辺ものんびりとした田園風景が広がり心が和みます。
投稿投稿:2020年06月28日(日)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。