御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に神戸市のやや高台に鎮座する神社です。
googleマップを見ていてたまたま見つけて、初めて参拝させていただきました。
大きな神社で... 安産祈願して参りました。
暖かい宮司さんでした。 まだ梅雨明けしていませんが、本日は素晴らしい好天だったので暑さを押して、神戸市長田区の長田天神町にある神戸水天宮にお参りに行きました。... 兵庫県神戸市長田区天神町5-5-1犬幸祈願の御朱印があります、延喜式式内社「住吉神社」の論社の一つです。ワンコのための犬幸祈願特別祈祷をおこなっておられます、常駐職員の... 昨年4月以来の参拝。
今回は前回拝受できなかった御朱印をいただくため、午前中に参拝させていただきました。
(御朱印の授与等は午前9... 播磨国賀茂郡の式内社です。住吉大社の創建資料である『住吉大社神代記』によるとこの賀茂郡は住吉大社の神領地だったことがあり、現在も多くの... 兵庫県小野市垂井町908尼崎市の近松公園北側にある住の堂公園北側に鎮座されています。
南側は公園、周囲は一軒家が多く高層住宅が見えないため、開けた感じの... 摂津国河辺郡の式内社です。住宅街の中に突然現れた神社で、隣の公園には子供達がたくさん遊んでいました。 朝、仕事までに時間があったので参拝。
寒い日だったけど、静かな境内で日にあたるとぽかぽかと。
ゆっくりと参拝させていただきました。... 兵庫県尼崎市上坂部3-25-18JR神戸線「兵庫駅」から北へ約550mのところにあります。
神戸・三宮に鎮座する生田神社の御旅所になります。
生田神社の神幸祭... 厳島神社の御旅所「兵庫宮」
大開通r21より南、御旅公園の横。
駐車場なし。横の道は一通だけど停めれそう。交番は裏。
小... 兵庫へ行ったときに参拝しました。
兵庫県神戸市兵庫区大開通6-4-8尼崎市の住宅地に鎮座する神社で、鳥居をくぐって参道を進むと左右は公園となっていて、近所の子供達が元気に遊んでいました。
神社の西... 大島神社へお参り。なぜか尼崎は素戔嗚さん多いなぁ・・・😅参道両側が児童公園になっており地域の氏神様って感じがします。狛犬が2対あったの... 所要の際に参拝しました。 兵庫県尼崎市大庄北1-25-21※注意 一番最後の写真に小さな蛙の写真を掲載しています。
蛙が苦手な方はご注意ください。
今年の3月にもお参りさせ... 御朱印ライドで参拝させて頂きました。
長い参道の奥にとても綺麗な神社。新緑も映え、とても素敵な空間でした。
素敵な時間に感謝😌。 八雲社へ参拝
主祭神は素盞嗚尊、また併せて5男三女命を祀っています。 億計・弘計二皇子 秀吉ゆかりの宮とあります。
長... 兵庫県三木市久留美1840弥勒寺(みろくじ)
~御住職🍁 性空上人供養塔
書寫山圓教寺 奥之院~
山号 通宝山
宗派 天... 1002年創建。現在の本堂は1380年に赤松義則が再建したもの。
本尊の弥勒三尊は999年作と創建当時のものでいずれも重文指定されて... 大きな布袋さんが見応えあり。
兵庫県姫路市夢前町寺1051播磨国佐用郡の式内社です。播磨国の伝承をまとめた『播磨国風土記』にも名前が出てくる佐用都比売命さまを祀る神社で、古くから佐用都比売大明... 静かな空気に包まれて、落ち着いた。
空気の良い神社は癒やされる。
式内社 佐用都比売神社 初めて佐用町に訪れたのですが近くに神社が、あるということで、参拝に訪れました。鳥居から拝殿までが長い参拝道、朝早く参拝だっただけに澄ん... 兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261参拝しましたが人影なく、誰も居ませんでした。御朱印も頂けませんでした。 後鳥羽天皇の宝篋印塔がある「佐佐婆神社」
篠山川の支流・畑川沿いを通る県道沿いにある。
駐車場はないが鳥居横に凹んだところに駐... 丹波国多紀郡の式内社です。
第七代孝霊天皇の御代に創建され、丹波地方を平定した日子坐王さまの子孫である佐佐君が奉斎していたことが社名... 兵庫県丹波篠山市畑宮377社伝によると、
「元正天皇の霊亀元年(715)卯月卯日の夜、深江の沖に闇夜に照らす妙な光が現れた。人々が不思議に思い、海岸に集ま... 【稲荷神社】
初めての参拝。数年前に、国道二号線から見える大きな朱色の鳥居を見てから訪れたいと思っていた神社。ツツジや藤がとても綺麗... 神戸市東灘区参拝記録一
朱鳥居から本殿まではJR・神戸線、阪急・神戸線の高架下を潜ってのお参り。ちょっと坂もあったっけ。
過去... 兵庫県神戸市東灘区森北町4-17-11京都奈良と歩いたのでじゃあ神戸まであるこっか~となり、尼に入ったとこであったので参拝。
とはいえ写真少ないので参拝だけして次行こうっ... 参拝の記録です。 杭瀬駅のすぐ側に鎮座される熊野神社です。社殿の朱色が鮮やかです! 兵庫県尼崎市杭瀬本町1-9-36雨の中、対応してくださった奥様。ありがとうございました(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
流れている笙の音色が、しっくりと馴染んだ日でした。 2回目の参拝です。若くて優しい宮司に御朱印お願いして頂きました。ものづくりの神です。 但馬国城崎郡の式内社です。造化の三神の一柱である高御産巣日神を御祭神とし、世界を創造したことから物作りのご利益で信仰されています。 兵庫県豊岡市九日市上町460自然豊かなところに鎮座している伊尼神社。
「いあま?」と思っていたら「いちじんじゃ」と読むのだそうです。
鳥居前に大きな駐車場... 神社までの道は非常に狭いです。専用駐車場🅿️があります。御朱印は頂ける様ですが、誰も居ませんでした。 氷上町新郷にある神社。
兵庫r109号福知山山南線から西に入ったところ。県道沿いに「伊尼神社」と看板がある。
鳥居前に広い無料... 兵庫県丹波市氷上町新郷1860
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
七五三にオススメの神社お寺まとめ78件!子供の成長を祈願しよう(4ページ目)(4ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 6
- 32
境内には楠や榎などをはじめ様々な樹々が生えています。鳥や蝶などの動物たちの住処となり、参拝者に癒しを与えてくれます。
疲れたとき、ちょっとお詣りされてはいかがですか?
社務所に…もっと読む先日投稿させていただいた浄光寺と道路を挟んだ向かいに鎮座されています。
それもそのはず、天長元年空海上人が浄光寺創設の折に勧請したと... 浄光寺のご住職にお聞きしたのでお向かいの皇大神社へ。
境内より幼稚園の入り口がありました。
大きな楠が何本もあります。
社務所は... 本日のラストにお詣りした皇大神社です。遅い時間であったため他にお詣りされている方もなく、ひっそりとしていました。境内に幼稚園があったの...
兵庫県尼崎市常光寺1-18-10尼崎(JR)駅周辺
06-6481-6170参拝可能時間 終日可能
授与所、受付 9時〜17時
- 御朱印:あり
- 6
- 31
長田(神戸電鉄)駅周辺
078-642-4084受付9:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 19
- 60
住職は午前中に月参りで不在がほとんどです。御朱印・ご首題拝受希望の方は、InstagramのDMでご連絡下さい。
直接参拝して拝受希望の方は、お寺ご連絡して頂き『名前、連絡先、参拝日時』…もっと読む兵庫県たつの市にあるお寺です。
山号は妙法山
宗旨宗派は日蓮宗
ご本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏(くおんじつじょうほんししゃかにぶつ)
... 予約してから伺いました。住職さん、奥様、とても親切に対応して頂きました。誕生日の御朱印を頂きました😉名前をシークレットしようと思ったの... 龍光寺さんの素敵な御朱題が届きましたので再掲します。
迫力がすごい。
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12東觜崎駅周辺
0791-62-1013参拝可能時間
午前9時から午後17時
ご首題・御朱印受付
…続きを読む
- 御朱印:あり
- 9
- 33
新西脇駅周辺
0795-22-3912御祈祷受付
午前9時~午後4時(お守り授与は午後5時まで)
- 御朱印:あり
- 7
- 67
小野駅周辺
0794-62-2212 平日 :09:00〜15:00
土日祭日:09:00〜17:00
事前連絡必須
- 御朱印:あり
- 8
- 33
塚口(JR)駅周辺
06-6492-0753- 御朱印:あり
- 5
- 33
大開駅周辺
078-575-6294- 御朱印:あり
- 5
- 29
立花駅周辺
06‐6417‐1030- 御朱印:あり
- 6
- 56
恵比須駅周辺
07948209146時~17時
- 御朱印:あり
- 5
- 97
ご利益 | 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 夢前七福神 夢前七福神第番(布袋尊) |
香呂駅周辺
07933-5-0330- 御朱印:あり
- 5
- 22
佐用駅周辺
0790-82-2022参拝自由
- 御朱印:あり
- 4
- 26
篠山口駅周辺
090-3616-2755参拝自由
- 御朱印:あり
- 4
- 42
甲南山手駅周辺
078-431-5969ご参拝は終日可能
授与所は午前8時~午後5時
- 御朱印:あり
- 4
- 22
杭瀬駅周辺
06-6481-6903- 御朱印:あり
- 3
- 21
国府駅周辺
なし
- 御朱印:あり
- 4
- 34
石生駅周辺
0795-82-00187:00〜17:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
淡路島にある伊奘諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。
古事記によると、この二神によって日本で一番最初につくられたのが、淡路島であるといわれています。
日本発祥の伝承が残る兵庫県で、寺社巡りを楽しんでください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ