御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かいのくにいちのみやあさまじんじゃ

甲斐國一宮 浅間神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
山梨県 山梨市駅

のぶさん
のぶさん
2021年12月16日(木)
1607投稿

今年の年始に参拝して以来の一宮参拝です笛吹市一宮町に鎮座する浅間神社は、富士山に対する信仰に始まり、駿河国や甲斐国を中心として各地に奉斎された浅間神社の一つ。甲斐国の一宮として崇敬され、一宮浅間神社、甲斐国一宮浅間神社などと通称される。

浅間を「せんげん」と読む神社が多いが、当社のように「あさま」とするのが本来の読み方である。「あさま」の語源については諸説あるが、長野県の浅間山のように火山を意味するのではないかと考えられている。

社伝によれば、垂仁天皇8年(B.C.22)に神山の麓、摂社・山宮神社の地(笛吹市一宮町一ノ宮1133)に鎮斎されたという。

貞観6年(864)富士山の大噴火があり、翌貞観7年(865)12月9日現社地に遷座した。『日本三代実録』貞観7年12月9日条に、甲斐国八代郡の浅間明神の祠を感謝に列し、祝・禰宜を置いて随時祭を行わせたとあるのが当社のことであるとされる。延喜の制では名神大社に列せられた。

ただし、『三代実録』の記事については、同じく『三代実録』同月20日条の山梨郡でも浅間明神を祀らせたという記事が当社のことであるとする説もある。また、八代郡の浅間明神祠・式内名神大社に、富士河口湖町の河口浅間神社もしくは市川三郷町の一宮浅間神社を当てる説もある。

中世には甲斐国一宮として崇敬を受けた。鎌倉時代には幕府の崇敬を受け、建久5年(1194)社殿の修復があったという。天文19年(1550)4月には後奈良天皇が国土安穏万民和楽のため、御宸筆の般若心経を奉納されている(国の重要文化財)。

武田氏も深く当社を崇敬し、武田信玄は天文19年(1550)一宮郷で20貫文の社領を寄進した。さらに弘治2年(1556)信濃国筑摩郡小松郷(松本市)の10貫文、元亀3年(1572)駿河国富士郡押出村の15貫文を寄進した。また、二宮・美和神社や三宮・玉諸神社、武田八幡宮などとともに府中八幡神社への参勤を免除されていた。

天正10年(1582)武田氏に変わって甲斐を領有した徳川家康も当社を保護し、200貫文の神領が安堵された。慶長8年(1603)四奉行黒印で社領234石2斗と神主屋敷分2,079坪が許され、さらに寛永19年(1642)徳川家光より234石2斗の朱印地を安堵された。

甲斐國一宮 浅間神社の山門
甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
甲斐國一宮 浅間神社の絵馬
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の山門
甲斐國一宮 浅間神社の本殿
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の歴史
甲斐國一宮 浅間神社の狛犬
甲斐國一宮 浅間神社の狛犬
甲斐國一宮 浅間神社の本殿
甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
甲斐國一宮 浅間神社の末社
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の狛犬
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の歴史
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の末社
甲斐國一宮 浅間神社の末社
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の手水
甲斐國一宮 浅間神社の像
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の本殿
甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
甲斐國一宮 浅間神社の歴史
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
もっと読む
半七
半七
2021年09月22日(水)
178投稿

甲州街道沿いに巨大な鳥居。
辺りは一面ぶどう農園。

甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
甲斐國一宮 浅間神社の手水

きれいな手水

甲斐國一宮 浅間神社の本殿
甲斐國一宮 浅間神社の狛犬

十二支参り。今年と自分の干支。

甲斐國一宮 浅間神社のおみくじ

時々見かけるおみくじ。これで一年安鯛。

甲斐國一宮 浅間神社の御朱印
もっと読む
たくまん
たくまん
2021年05月12日(水)
556投稿

甲斐國一宮

春日井駅、山梨駅、勝沼ぶどう郷駅どこからも徒歩1時間ちょいのところに居られます。
国道20号線沿いなので車などで行かれるのが良いと思われます。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

参拝者さんが写らないように拝殿も上のほうだけで。

甲斐國一宮 浅間神社の景色

国道から一の鳥居が見えます。大きいな~って思っても全国の一の鳥居を比べてみるとここより大きいのって結構あるんですよね。

甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
甲斐國一宮 浅間神社の手水

手水舎にはアヒル隊長が。

甲斐國一宮 浅間神社の手水

花手水ではなくビー玉というのがまた洒落てますよね。

甲斐國一宮 浅間神社の狛犬

狛犬さんです。

甲斐國一宮 浅間神社の狛犬
甲斐國一宮 浅間神社の狛犬

胸高さんですね。

甲斐國一宮 浅間神社の狛犬
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

拝殿向かって右奥で十二支巡り。

甲斐國一宮 浅間神社の狛犬

自分の干支、ネズミさんに挨拶。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

なんか不思議な形ですね。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

キノコも生えてます。

甲斐國一宮 浅間神社の山門

随身門です。

甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
もっと読む
カジモド
カジモド
2021年04月01日(木)
124投稿

甲斐國一宮、浅間神社です。
厳かな雰囲気です。
ご祭神はコノハナサクヤヒメ(天孫ニニギの奥さん)ですね。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

拝殿

甲斐國一宮 浅間神社の自然

本殿は木に囲まれており、
よく見えません。。。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

境内にある陰陽石は男女のアレですね🤭

甲斐國一宮 浅間神社の御朱印

直に書いて頂きました!

甲斐國一宮 浅間神社の御朱印

悪病退散の特別ご朱印も頂きました!
(書き置きです)

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年12月07日(火)
1269投稿

浅間神社(あさま~)は、山梨県笛吹市一宮町一ノ宮にある神社。式内論社(名神大)で、甲斐国一之宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、木花開耶姫命。通称「一宮浅間神社」。

社伝によると、垂仁天皇8年(紀元前22年)に神山の麓(現・摂社山宮神社)で創建され、大山祇神、瓊瓊杵命、木花開耶姫命の3柱を祀っていたが、平安時代の865年に木花開耶姫命のみを現在地に遷座した。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「甲斐国 八代郡 浅間神社 名神大」の論社となっているが、当社鎮座地が旧山梨郡であり、他にも論社がある。『日本三代実録』では、864年に富士山の大噴火があり、865年に甲斐国でも浅間神を祀るべく、甲斐国八代郡に浅間神社を建て官社とし、その後山梨郡においても浅間神社を建てたと記載されており、当社がどちらかに該当するものとして論争がある。中世以降は武田氏の崇敬が篤く、関連文書も多く残っており、この頃から一般にも甲斐国一之宮として崇敬されたと考えられている。江戸時代には幕府から朱印地を下賜され保護された。明治時代に入ると、近代社格制度において国幣中社に列格した。

当社は、JR中央本線・山梨市駅の南南東5kmの平地にある。国道20号線(甲州街道)から北に300mほど入った、まばらに住宅が集まる集落にある。国道そばに大鳥居はあるが、境内周辺には一之宮を感じさせる雰囲気はない。社殿は大きく立派だが、境内は1ha程度とそんなに広くはない。境内中あらゆる場所に見どころを詰め込んである感じ。七五三などの昇殿祈祷は人気があるみたい。

今回は一日甲府旅行の1社目、甲斐國式内社、甲斐國一之宮、旧国幣中社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は週末の早朝で、神職の方々は掃除など準備に忙しそうにしていたが、参拝者は地元民風の人が数人いたぐらいだった。

甲斐國一宮 浅間神社の鳥居

甲州街道の北側にある、巨大な<一の鳥居>と<社号標>。扁額には<第一宮>とある。うしろには、甲府盆地北側の山々が見える。

甲斐國一宮 浅間神社の鳥居

境内南端入口の<二の鳥居>と<社号標>。

甲斐國一宮 浅間神社の山門

二の鳥居の後方に建つ<神門>。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

神門をくぐったところからの境内全景。突き当りは社殿ではなく<神楽殿>。社殿はその手前左側にある。

甲斐國一宮 浅間神社の手水

参道を進むと、参道左側に<手水舎>。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

手水舎前から見える<拝殿>。なかなか大きく立派。当社は木花開耶姫命、富士山を祀る神社だが、拝殿は富士山の方向(真南)を向いておらず、なぜか東を向いてる。(なお当社から富士山は見えない。)

甲斐國一宮 浅間神社の手水

手水舎の後ろ側、拝殿の正面にある<女神の井戸>。境内数か所の古井戸が全て枯れたため、新しく掘ったとのこと。手水盤は江戸中期1735年奉納の物を活用している。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

奇岩の<子持石>と、<歯固めの石納所>。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

子持石から振り返って、<拝殿>遠景。ここは鳥居ではなく、<注連柱>になっている。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

<拝殿>全景。江戸前期1672年の造営で、桁行七間梁間三間の一重入母屋造唐破風向拝付、銅板葺。

甲斐國一宮 浅間神社の狛犬

左側の<狛犬>。大きく凛々しい。

甲斐國一宮 浅間神社の狛犬

右側の<狛犬>。割と新しそう。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

<拝殿>正面。重厚感満点。向拝の彫刻は、小さな龍が刻まれているのみ。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

拝殿正面の扁額には<第一宮>とあり、拝殿内の扁額には<一宮浅間大明神>とある。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

拝殿に向かって右手にある<神楽殿>。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

神楽殿前から見た<拝殿>。

甲斐國一宮 浅間神社の末社

神楽殿の左隣にある<七社大神>。雨降大神、道祖神、稲荷大神、金刀比羅大神、六所大神、加具土大神、天満宮が祀られている。

甲斐國一宮 浅間神社の鳥居

こちらは丁寧に祀られている<護国社>。鳥居があるだけでなく、社殿周りは一段高くしてあり、玉垣で囲われている。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

本殿裏方向に進むと、<十二支まいり>として12体の像が並ぶ。子供受けが良さそう。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

十二支参りの像の先、本殿の裏にある<富士石>。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

同じく本殿の裏にある<成就石>。ここから本殿に向かって一心に祈ると願い事が成就するとある。

甲斐國一宮 浅間神社の末社

成就石の奥にある<稲荷神社>入口。

甲斐國一宮 浅間神社の鳥居

<稲荷神社>の鳥居。

甲斐國一宮 浅間神社の末社

本殿近くにある<真貞社>。

甲斐國一宮 浅間神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。手前には梅の古木が2本あり<夫婦梅>と名付けれらている。県指定天然記念物。

甲斐國一宮 浅間神社の末社

本殿近くの<神明社>。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

本殿脇にある<斎田>。稲刈り後かな。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

表側に廻って、拝殿に向かって左側にある<社務所>。御朱印はこちら。

甲斐國一宮 浅間神社の自然

社務所の前には、立派な松の木<亀の松>がある。今はなき<鶴の松>と一対であったらしい。

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

境内南東端にある<山宮神社遙拝所>。当社の南東2kmの、神山の山中にある<山宮神社>(当社元宮)をここから遙拝する。山宮神社の社殿は戦国時代の1558年再建で、国指定の重要文化財となっている。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ