御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かいのくにいちのみやあさまじんじゃ

甲斐國一宮 浅間神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
山梨県 山梨市駅

かおけん
かおけん
2022年11月20日(日)
386投稿

甲斐國一宮 浅間神社を参拝しました。「せんげんじんじゃ」ではなく「あさまじんじゃ」と読みます。

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

一之鳥居

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

一之鳥居

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

一之鳥居の傍らに建つ社号標

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

社号標と二之鳥居

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

社号標

甲斐國一宮 浅間神社の山門

随神門

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

随神門

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

摂社 山宮神社の遙拝所 今回はここで参拝しました

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

摂社 山宮神社の遙拝所の説明書き

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

陰陽石

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

手水舎

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

女神の井戸

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

子持ち石と歯固めの石納所

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

狛犬(阿形)

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

狛犬(吽形)

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

拝殿

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

神楽殿

甲斐國一宮 浅間神社の末社

境内社 護國社

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

祓門

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

十二支石像

甲斐國一宮 浅間神社の像

十二支石像(丑)

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

十二支石像(卯)

甲斐國一宮 浅間神社の像

十二支石像(巳)

甲斐國一宮 浅間神社の像

十二支石像(申)

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

富士石

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

成就石

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

太陽神

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

こんなのも…

甲斐國一宮 浅間神社の末社

末社 稲荷社

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

末社 神明社

甲斐國一宮 浅間神社の末社

末社 真貞社(御祭神は伴直真貞公)

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

夫婦梅

甲斐國一宮 浅間神社の像

大きな大黒様

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

境外末社 天神社

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

境外末社 天神社

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

頂いた浅間神社の御朱印

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

頂いた山宮神社の御朱印

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

頂いた新嘗祭の御朱印

もっと読む
lionheart
lionheart
2023年02月23日(木)
66投稿

市街地の喧騒から離れた、静かなところに鎮座している甲斐國一宮 浅間神社。
手水舎のビー玉がきれいです。
参拝の後、「祓門」をくぐって神様の御加護をいただけたと信じています。

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

甲斐國一宮の御朱印、直書きでいただきました。

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)
甲斐國一宮 浅間神社の手水

手水舎・・・きれいです。

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

拝殿

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)
甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)

護國社

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

祓門

甲斐國一宮 浅間神社の建物その他

祓門・・・「この門を通ると厄災難は祓われて、神のご加護がいただけます」と書かれています

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)
もっと読む
のぶさん
のぶさん
2022年06月11日(土)
1604投稿

甲斐国一宮浅間神社は山梨県笛吹市一宮町一宮に鎮座している神社です。甲斐国一宮浅間神社の創建は垂仁天皇8年(紀元前90)に現在の山宮神社の境内付近に木花開耶姫命・大山祇命・瓊々杵命の3神が勧請されたのが始まりと伝えられています。社伝によると貞観6年(863)の富士山が大噴火し周辺が大きな被害を受けた為、、貞観7年(864)に噴火を鎮める為に木花開耶姫命の分霊を現在地に遷座し祀られるようになっています。

一方、三代実録によると噴火を鎮める為に、貞観7年(864)に伴直真貞を祝、伴秋吉を禰宜として遣わし、八代郡家以南に浅間明神(花開耶姫命の分霊)の祠が建立されました。しかし、中々噴火が収まらなかった為、同年に壮麗な社殿が造営されると治まった事から官社に列する事になり、さらに同年に山梨郡にも浅間明神の社殿が造営されています。

その為、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳で名神大社として記載され後に甲斐国の一宮として格付けされている神社は山梨郡に境内を構えている当社の他、八代郡に鎮座している一宮浅間神社(山梨県西八代郡市川三郷町)、都留郡(旧八代郡の一部)に鎮座している河口浅間神社(山梨県南都留郡富士河口湖町)がそれぞれ自称しています。

ことの真偽は不詳ですが、当地は甲斐国府が近かった事から国の祭事などを司るようになると、歴代の為政者や領主に崇敬されるようになったと思われます。甲斐国府の正確な位置ははっきりしませんが、当社の周辺には甲斐国分寺跡や甲斐国分尼寺跡、甲斐奈神社(甲斐国総社)など当時の中心施設の史跡が点在し、地名「国衙」付近にあったという説があります。

甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)
甲斐國一宮 浅間神社の絵馬
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社の手水
甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)
甲斐國一宮 浅間神社の手水
甲斐國一宮 浅間神社の建物その他
甲斐國一宮 浅間神社(山梨県)
甲斐國一宮 浅間神社の山門
甲斐國一宮 浅間神社の鳥居
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ