御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
法泉寺ではいただけません
広告

臨済宗惠日山

法泉寺
山形県 西米沢駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

法泉寺について

 法泉寺は、元和4年(1618)直江兼続によって創設された臨済宗の寺院で、初めは禅林寺という名前でした。兼続は足利学校で修業させた九山和尚を呼び寄せ、兼続や九山が集めた図書を備え、米沢藩士の子弟を教育するための学問所としました。  それは禅林文庫と呼ばれ、ここに起こった学問の流れや蔵書は、藩校興譲館へと受け継がれ、現在この蔵書は市立米沢図書館などに伝わり貴重な文化財となっています。こうしたことから、法泉寺は米沢の文教の発祥地と呼ばれているのです。  元禄3年(1690)に、二代藩主定勝の三女亀姫の法名(法泉院殿)をとり、禅林寺から法泉寺と寺名が変わりました。法泉寺にはこの亀姫の墓と共に、定勝の四女で、吉良上野介義央の奥方となった三姫(富子)の墓もあります。 三姫の墓から白髪の髻が入った壺が見つかり、三姫が持っていた上野介の遺髪ともいわれ、「忠臣蔵」の隠れた史跡として最近注目されています。  法泉寺の庭園は、米沢の三名園の一つで、九山和尚の時代に京都天竜寺の名園をまねて造り、享保年中に、画家としても知られる小田切寒松軒が補修したと伝えられています。歴代の藩主も好んで訪ね、鷹山も、明和7年(1770)8月15日に家臣120余名を連れ、詩会を開いています。大正の大火後に、立町から番正町まで新道が開かれたため庭園が南北に分断し、池の水も涸れましたが、苔に覆われた庭園は新たな趣きをみせてくれます。新道を作る際、堀立川には擬宝珠の付いた朱塗りの「文殊橋」が架けられ、当時は米沢の名所の一つに数えられていました。  境内の文殊堂は、二代目の絶山和尚が慶安元年(1648)に切戸の文殊(京都府宮津市)を勧請したものと伝えられています。元禄2年に立派なお堂が建てられましが、寛政元年、大正6年と二度の火災にあい、現在のお堂は昭和5年に再建されたものです。知恵の文殊として信仰され、元日や7月24日の例祭には多くの参拝者でにぎわいます。 「法泉寺」(ほうせんじ)は大河ドラマ「天地人」の主人公にもなった米沢藩上杉家の重臣・直江兼続が「禅林寺」という寺名で創建したお寺。当初は兼続と足利学校で学んだという九山和尚によって文書が集められ、「禅林文庫」という名の米沢藩の学問所でもあったそう。その後米沢藩4代目藩主・上杉綱憲によって現在の寺名となり、上杉家の臨済宗の菩提寺となりました

名称法泉寺
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0238-23-4515
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号惠日山
宗旨・宗派臨済宗
体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ