ふくとくいなりだいみょうじん
山形県 南米沢駅
アクセス:山形県米沢市丸の内1丁目10−5
赤い鳥居、社殿がとても綺麗で印象的です
3
0
享保10年(1725)、二の丸にあった寺の蔵王堂内に創建され、以後は米沢城の鎮守として信仰され、明治9年に上杉神社が米沢城本丸跡に建立された際、末社となり上杉神社境内に移された。同時に上杉鷹山が深く信仰した三の丸稲荷を合祀。 大正8年の米沢大火では上杉神社や伯爵邸も類焼したが、福徳稲荷だけは火災を免れ、その霊験が注目された。その後、稲荷講中によって社殿が整備され現在に至る。
10
上杉神社の境内にあります。御朱印はありません。過去に上杉神社が火災の被害に合った際も免れたそうです。
2
今から230年前の享保10年に上杉宗憲公が城内の鎮護として二の丸に勧請され、それ以来歴代の殿様が崇敬していた。明治9年5月鷹山公の信仰があつかった三の丸稲荷祠を合祀し、上杉神社境内に移し、末社とした。
米沢駅から山交バス白布温泉行きで8分。「上杉神社前」で下車、徒歩3分。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
上杉神社
50m先
御朱印あり
春日神社
94m先
松岬神社
234m先
西條天満神社
646m先
白子神社
703m先
皇大神社
713m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
3
0