あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
西宮戎神社について
粡町の由来
米沢が出羽國府の支配にあって「おいたみ」と呼ばれ、原野に郷人らが散在して住んでいた頃の和銅五年(712)、野生の桑林に一面の雪の原の如く蚕が繭をつくった。
郷人らはこれを神の業とし祠を建てて祀ったのが白子明神である。
やがて郷人らはこの祠の境内に集り(いまの元籠町)交換取引を始めた。斎市(いち)である。
さらに祠前の道を拓らき、米穀取引市の門前町は生れ新町(あらまち)と名づけられた。
米沢最古の町づくりであり、商取引市場である。
伊達氏が米沢を領した時代(1570頃)に町人本町を六町設けた。
新町はその筆頭市場であり「秋の日市」米穀市場として、商品流通の拠点となり、次いで蒲生氏領國時代もそのままの形で繁栄していった。
直江兼続が米沢を領した慶長三年(1598)新町に米穀取扱の米座と旅人宿場を兼ねさせ、米宿場源吾店を設けたことにより、領内産米の直取引権を獨占し、米問屋町として凡そ十万俵の米の負荷販賣をするに至り、人口はこの町に集中し、一大商業街としての基礎を確かにした。
次いで、直江執政時代の慶長十四年(1609)に城下町割り改革が行われ、現在の米沢市街を形成し、
新町は米穀市場、物資集散地として交通至便の現在地に移された。
以来、上杉氏城下の町人の町、米の直取引市場として栄え、米座穀町は新町に固定した。
精米が進み一般に白米を食するようになると、玄米に同じという意味に因み、粡町(あらまち)という名が全國各地城下町に現れたが、寛延二年(1749)頃に新町も粡町と書かれるようになった。
さらに明治、大正、昭和と代々米沢市随一の商店街として町民は結束堅く、伝統を守り繁栄を誇ってきた。
昭和四十二年(1967)九月、住所表示法施行に当り、歴史と傳統を持つ粡町の町名存續を町民は熱願したが、町割統合改廃とともに、中央三丁目、四丁目、五丁目と分断され、由緒ある町名は消えることとなり、
翌四十三年、粡町商店会は粡町通り商店会と改称し粡町の名を残した。
ここに粡町千二百年の由来を誌し、幾度かの大火災や苦難を超えて、粡町を繁栄させてきた先人の偉業を讃え、これに感謝するとともに、幾世代の後人のために傳えるものである。
山形県のおすすめ2選🍠
名称 | 西宮戎神社 |
---|---|
通称 | えびすさん |
詳細情報
ご祭神 | 《主》蛭児大神,天照大神,須佐之男大神,大国主大神,《配》白子大神 |
---|---|
ご由緒 | 昭和二十八年十一月、兵庫県西宮市の西宮神社の御分霊を勧請し、創建したものである。
蛭兒大神、天照御大神、須佐之男大神、大国主大神の四柱は西宮神社の神々であるが、白子大神は米沢白子神社より勧請されたものでしょうか。 境内に西宮戎神社が鎮座する旧町名の由来の碑がある |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
山形県のおすすめ2選🍠
西宮戎神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0