御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に築地から早稲田にある法輪寺様へ、こちらも久しぶりの参拝です💦 萬年山 法輪寺(ほうりんじ, 日蓮宗, 創建年代不詳)
花手水が有名, 写真映えする人気スポット 法輪寺(ほうりんじ)は、東京都新宿区西早稲田にある日蓮宗の寺院で、山号を「萬年山」と称する。江戸時代に創建され、長い歴史を持つこの寺院... 東京都新宿区西早稲田1-1-15東京で著名なお守り、御札の1つではないでしょうか。節分前なのでかなり並びました。
●来歴
康平五年(西暦1062年)、奥州の乱... 毎年年明けに参拝。昨年の御守りを返納、新しい御守りをいただきました。 早稲田駅を出てすぐ大きな鳥居が見えます⛩️鳥居の下には亀とか蛇がいます🐢🐍一陽来復のお守りを配っているので人も多いし参道には出店もたく... 東京都新宿区西早稲田2-1-11氏神のおすわさまへ。娘の結婚式を直前に控えているのですが、体調を崩してしまいました。何とか回復しつつあります。
祈りと感謝の気持ちで... 東京寺社巡り⑯
諏訪神社様へ
お昼ごはんをしっかり食べてゆっくり休んで再開です。
広くて清々しい境内、社務所前の木陰♥️
何よ... 毎月月参りに伺っている諏訪神社さんに、今年の1回目の参拝に伺いました。
こちらの神社さんの梅が毎年楽しみでしたので、一月中でも下... 東京都新宿区高田馬場1-12-6大鳥神社(1712年)
社殿, 主祭神は日本武尊, 元々は雑司ヶ谷鬼子母神がある法明寺境内にあった 鬼子母神にお詣りした後、立ち寄りました。
広くはないですけどきれいで落ち着く神社さまです。
御朱印は書置きをお授け頂きました。
... 雑司ヶ谷で鬼子母神堂へ向かう前に寄らせていただきました。お賽銭箱が巾着袋になっていました。こちらもイチョウが綺麗に色づいてよかったです... 東京都豊島区雑司が谷3-20-14令和6年8月3日『仏滅』『神吉日』✨
続いてお参りしたのは、前から気になっていた『放生寺』へ🙏
参拝の人は誰もおらず、じっくり拝観さ... 光松山 放生寺(ほうしょうじ, 高野山真言宗 準別格本山, 1641年)
良昌上人が開山, 本尊は観世音菩薩, 穴八幡宮の別当寺 放生寺(ほうじょうじ)は、高野山真言宗に属する寺院で、光松山威盛院(こうしょうざん いせいいん)と号します。東京都新宿区西早稲田に位置... 東京都新宿区西早稲田2-1-14自分の子どもをかわいがるのに他所の人間の子どもは食べてしまう・・・という恐ろしい母親が
諫められ、悔い改めて神様になる、なんとも空恐... 威光山 法明寺(通称 雑司ヶ谷 鬼子母神:きしもじん, 日蓮宗, 1561年)
仁王像, 大いちょう, 妙見堂, 大黒堂, 法不動堂... 法明寺の飛地境内に建つ。
鬼子母神堂は1561年に掘り出された鬼子母神像を1578年に堂を建て祀ったのが始まりとされる。
現在の建物は... 東京都豊島区雑司が谷3-15-20神霊山 金乗院(こんじょういん, 真言宗 豊山派, 天正年間1573年〜1592年)
本堂, 不動堂, 倶利伽羅不動庚申, 永順が開... 豊島区高田にある真言宗豊山派のお寺さんにお参りしました😊都電都バス学習院下から徒歩1分🚃学校や住宅に囲まれた閑静なところにあります✨周... 江戸三十三観音再訪 22
都電荒川線「学習院下駅」下車徒歩5分。
真言宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
約450年前に...
東京都豊島区高田2-12-39感通寺は、東京都新宿区喜久井町に位置する日蓮宗の寺院です。早稲田駅から徒歩5分、若松河田駅や牛込柳町駅からも徒歩圏内にあり、アクセスの... 素敵な御朱印をいただきにー感通寺🐈
ホトカミでおなじみの感通寺、いつか行きたいと思っていたら、近くに用事があり、短い時間でしたが... 2025-01-16参拝。
本妙山 髙田 感通寺。
宗派ー日蓮宗。
創建ー寛永七年(1630)
開山ー寂陽院日建上人。
境内... 東京都新宿区喜久井町39高田総鎮守 氷川神社(創建年代不詳)
本殿, 女体の宮と呼ばれた, 落合 薬王院が別当寺 高田氷川神社へ初参拝です🙆
住宅街にひっそりとありました。
高田の総鎮守。
御朱印は種類がありますよ❗
おみくじ付きの御朱印を... 貞観年間(859-877)に大宮に鎮座した氷川神社のご分霊をこの地に鎮祭した。当初は「氷川宮」「氷川大明神」と呼ばれていたが、明治2年... 東京都豊島区高田2丁目2番18号大乗山 経王寺(きょうおうじ, 日蓮宗, 1598年)
尊重院日静が開山, 二葉亭四迷一族の墓, 新宿山手七福神(大黒天: 日法作) 大乗山経王寺は、慶長3年(1598年)に尊重院日静上人によって創建された日蓮宗の寺院です。新宿区市谷田町に位置し、開運と厄除けの守護神... 経王寺参拝しました。
御首題をお願いしたら、本堂でお経を唱えてからとの事でした。
経本を貸してくださり〇~〇ページまで唱えて御焼香...
東京都新宿区原町1-14蓮紹山 瑞光寺(ずいこうじ, 日蓮宗, 1595年)
山門, 本堂 【東京編 ④】
荻窪白山神社様から移動🚃
牛込柳町にある瑞光寺様へ約10ヶ月ぶりにお参りに行きました🙏🏻
前回はお彼岸の時季だっ... 瑞光寺は、新宿区原町にある日蓮宗の寺院で、山号を蓮紹山と称します。1595年(文禄4年)、上聖院日亮上人によって創建され、当初は「恵光... 東京都新宿区原町2-34【2023年初詣】
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の正月も遠くには出掛けず、近所の寺社... 23.07.02。先の鬼子母神堂より徒歩3分。豊島区南池袋3丁目にある日蓮宗の寺院。
山 号 威光山
開 創 弘仁元年(8... 安産と子育ての神様✨鬼子母神を祀っています😊都電荒川線「鬼子母神前」駅から広がる参道のケヤキ並木がとても素敵です✨けやきは古いもので樹... 東京都豊島区南池袋3-18-18正式名:龍池山上珠院玄国寺
東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
慶長6年(1601)頃の開山で、盛源法印が中興したという。隣接する... 龍池山 玄国寺(げんこくじ, 真言宗 豊山派, 1601年頃)
山門, 本堂, 庫裏(岩倉具視邸宅の一部を移築), 地蔵堂, 本尊は... 【玄國寺】さんにお参り。お庭をゆっくりと案内していただき感謝です。シール式の御朱印も増えるのかもしれませんね。
東京都新宿区高田馬場1-12-10本日『大安』『端午の節句』🎌
本日、最後にお詣りしたのは『水稲荷神社』⛩️
本殿の裏にたくさん摂社があり、ゆっくり一社ずつゆっくり... 水と木々に囲まれた都会のオアシス🌲新宿区立甘泉園公園にある神社です🙏授与所はあるけどお休み?無人でした🌿御朱印は一切やっていません!!... 水稲荷神社(みずいなりじんじゃ, 941年)
高田富士(富士塚), 主祭神は倉稲魂大神・佐田彦大神・大宮姫大神, 旧村社, 旧称 冨塚... 東京都新宿区西早稲田3-5松竹山 龍泉院(りゅうせんいん, 真言宗 智山派, 創建年代不詳)
本堂, 日賢上人が開山 早稲田駅近くの穴八幡宮の向かいにある小さなお寺さんですが、本堂の中は広く立派な仏像や素敵な掛け軸を拝見することができました✨お昼時でし... 穴八幡宮の交差点向かいにありました😄境内小さいですが綺麗なお寺でした🤗
東京都新宿区西早稲田1-1-12大鏡山 薬師寺 南蔵院(なんぞういん, 真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
山門, 本堂, 鐘楼, 本尊は薬師如来(聖徳太子作), 徳... 正式名:大鏡山薬師寺南蔵院
東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は薬師如来。
室町時代、円成比丘が開山したと伝えられている... 南蔵院は豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院で、大鏡山薬師寺南蔵院と号します。本尊は薬師如来。藤原秀衡持仏と伝えられる薬師如来像を円成... 東京都豊島区高田1-19-16mapを見ていたら池袋大仏様の存在を知り、参拝してきました。緑溢れるビルの中にあります。木造で趣がありとっても素敵でした。
雑司が谷七... 池袋駅東口より徒歩10分圏内にあるお寺です。お墓も併設されています。 御嶽神社の次は、ジュンク堂の横の道を入ったところにあるこちらへ。
池袋に大仏様がいらっしゃると言う、ホトカミさんの投稿情報から伺... 東京都豊島区南池袋2-10-4禅英山 宝泉寺(ほうせんじ, 天台宗, 810年)
本堂, 本尊は薬師如来, 早稲田大学に最も近い寺院 宝泉寺は、東京都新宿区西早稲田にある天台宗の寺院で、山号を「禅英山」、院号を「了心院」と称する。本尊は薬師如来で、草創は弘仁元年(81... 開創1,200年の由緒あるお寺です。
江戸時代には最初に富くじが行われた寺院として隆盛を極め、現在の早稲田大学キャンパスの大部分が宝... 東京都新宿区西早稲田1-1-2金剛寳山 根生院(こんしょういん, 真言宗 豊山派, 1636年)
山門, 栄誉が開山, 本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏), 春日局(徳川... 御府内八十八ヵ所霊場第35番札所のお寺です。
江戸三代将軍 徳川家光公が乳母である春日局のために創ったのだそうです。
ガラス張... 根生院は豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院で、金剛賓山根生院延寿寺と号します。本尊は薬師如来。春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永...
東京都豊島区高田1-34-6
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
池袋・高田馬場・早稲田の神社お寺まとめ123件
2025年02月02日更新
目次
- 御朱印:あり
- 449
- 2625
早稲田(メトロ)駅周辺
03-3203-5410[御朱印受付時間]
平日9:00〜16:00 / 土日祝日 9:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 305
- 1801
商売繁盛・金運上昇には『一陽来復御守』
冬至から節分までの期間限定で授与される『一陽来復御守』。その年の恵方に向けて冬至、大晦日、節分の何れかの深夜0時にお札を貼ると幸運…もっと読む早稲田(メトロ)駅周辺
03-3203-7212- 御朱印:あり
- 199
- 1418
西早稲田駅周辺
03-3209-3835午前6時~午後4時
※時期により上記時間と異なる場合がございます。
- 御朱印:あり
- 102
- 484
鬼子母神前駅周辺
03-3971-603424時間参拝可能
社務所
9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 114
- 687
早稲田(メトロ)駅周辺
03-3202-5667- 御朱印:あり
- 119
- 542
鬼子母神前駅周辺
03-3982-83479時~17時(大黒堂は10時30分~16時30分)
- 御朱印:あり
- 86
- 495
巡礼 | 御府内八十八箇所関東三十六不動尊霊場江戸三十三観音霊場 ・江戸五色不動(目白不動) ・関東三十六不動霊場第番札所 ・江戸三十三観音大番札所 ・御府内八十八ヶ所霊場第番札所 ・東京三十三観音霊場第番 |
---|
学習院下駅周辺
03-3971-1654- 御朱印:あり
- 167
- 894
早稲田(メトロ)駅周辺
03-3209-8782参拝可能時間午前7時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 53
- 251
西向天神社の兼務社厳嶋神社(いつくしまじんじゃ, 1086年)
主祭神は市杵島姫命(弁財天), 旧無格社, 源義家ゆかり, 新宿山手七福神(弁財天), ... 境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けられる弁天社、いわゆる抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天、新宿山の手七福神の一つに数... 近くに来たので参拝してきました。苦難を切り抜けられる弁天社、いわゆる抜弁天として信仰されているそうです。
池の水が綺麗で鯉が泳いでました。
東京都新宿区余丁町8-5巡礼 | 新宿山ノ手七福神 新宿山ノ手七福神 |
---|
若松河田駅周辺
24時間
- 御朱印:あり
- 49
- 136
面影橋駅周辺
03-3971-8649社務所 10:00~12:00 13:30~16:30
- 御朱印:あり
- 53
- 210
巡礼 | 新宿山ノ手七福神 新宿山ノ手七福神「大黒天」 |
---|
牛込柳町駅周辺
03-3341-1314- 御朱印:あり
- 83
- 387
牛込柳町駅周辺
03-3357-0246- 御朱印:あり
- 42
- 217
都電雑司ケ谷駅周辺
03-3971-4383- 御朱印:あり
- 40
- 333
巡礼 | 豊島八十八ヶ所霊場 豊島八十八ヶ所霊場第番札所 |
---|
西早稲田駅周辺
03-3209-2423- 御朱印:あり
- 33
- 281
面影橋駅周辺
- 御朱印:あり
- 35
- 133
巡礼 | 豊島八十八ヶ所霊場 ・豊島八十八ヶ所霊場第3番札所 ・山の手三十三観音霊場第番札所 |
---|
早稲田(メトロ)駅周辺
03-3203-3203- 御朱印:あり
- 30
- 181
面影橋駅周辺
03-3971-7231- 御朱印:あり
- 27
- 98
都電雑司ケ谷駅周辺
- 御朱印:あり
- 26
- 140
早稲田(メトロ)駅周辺
03-3203-8383- 御朱印:あり
- 21
- 103
ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 御府内八十八箇所 御府内八十八ヶ所霊場第番札所 |
学習院下駅周辺
03-3983-6998※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ