真言宗豊山派金剛賓山
【スペシャル特典】毎月幸せと健康を神社お寺でご祈願
東京都のおすすめ3選❄️
おすすめの投稿
金剛寳山 根生院(こんしょういん, 真言宗 豊山派, 1636年)
山門, 栄誉が開山, 本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏), 春日局(徳川家光乳母)が発願
御府内八十八ヵ所霊場第35番札所のお寺です。
江戸三代将軍 徳川家光公が乳母である春日局のために創ったのだそうです。
ガラス張りのおしゃれな本堂が印象的でした。
山門
徳川家由来であることを示す朱塗の門で「赤門」と呼ばれています
庚申天子と青面金剛庚申塔
案内駒札
この他にも建造物や石造物には説明の札が立ててありました
水屋
本堂
ガラス張りでオシャレです
扁額
稲荷舎
大日如来(胎蔵界)
密教では大日如来に金剛界(知恵の面からとらえたお姿)と胎蔵界(慈悲の面からとらえたお姿)があるそうです
諸願成就 薬師瑠璃光如来の文字と
虎の姿が描かれた石碑
南無大使遍照金剛
御府内八十八ヵ所霊場の石標
文化彫
けさみれば かすみてとおし ふじのやま
ふじのねは うきしまなれや きりのうみ
無相
御朱印
根生院は豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院で、金剛賓山根生院延寿寺と号します。本尊は薬師如来。春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として神田白壁町に建立しました。。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には新義真言宗の触頭を勤めていました。元禄元年(1688)には本郷切通坂知足院跡へ移転し、明治維新後の明治22年(1889)には、上野池端七軒町へ移転、明治36年(1903)当地へ再移転し、現在に至ります。
今日は残念ながら、どなたも留守で御朱印は次回以降に……。
御府内八十八ヶ所霊場35番札所で、八十八ヶ所まで残り五十二ヶ所。まだまだです。
山門
弘法大師石碑
稲荷大明神祠
手水舎
大日如来像
薬師瑠璃光如来碑
南無大師遍照金剛碑
彫化文碑
彫化文
境内
本堂
歴史
徳川三代将軍家光公の乳母である春日局の発願により開山。当初は、神田白壁町にあり、江戸城西の丸祈願所として城内の女性の信望を集めていました。貞亨4年(1687)、真義真言宗の役寺となりました。学僧を多く集め、手狭となったため、元禄元年(1688)、本郷湯島に移転。明治36年(1903)、現在地に移転。昭和20年4月13日の城北大空襲で山門を除き焼失。現在の建物は昭和28年の再建。焼け残った山門は、延宝6年(1678)に建てられたもので、徳川家由来の寺院を示す朱塗りの「赤門」です。
名称 | 根生院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3983-6998 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第35番 | 御本尊:薬師如来 御詠歌: 澄む水を汲めば心の清滝寺 波の花散る岩の羽衣 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 金剛賓山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 寛永13年(1636) |
開山・開基 | 榮春法印 |
ご由緒 | 徳川三代将軍家光公の乳母である春日局の発願により開山。当初は、神田白壁町にあり、江戸城西の丸祈願所として城内の女性の信望を集めていました。貞亨4年(1687)、真義真言宗の役寺となりました。学僧を多く集め、手狭となったため、元禄元年(1688)、本郷湯島に移転。明治36年(1903)、現在地に移転。昭和20年4月13日の城北大空襲で山門を除き焼失。現在の建物は昭和28年の再建。焼け残った山門は、延宝6年(1678)に建てられたもので、徳川家由来の寺院を示す朱塗りの「赤門」です。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ3選❄️
根生院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0