やくしじ なんぞういん|真言宗豊山派|大鏡山
薬師寺 南蔵院
東京都 面影橋駅
南蔵院は豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院で、大鏡山薬師寺南蔵院と号します。本尊は薬師如来。藤原秀衡持仏と伝えられる薬師如来像を円成比丘(永和2年1376寂)が回国修行に携えていたところ、当地で動かなくなったことから、当地に安置して一寺を創建したといいます。
御府内八十八ヶ所霊場29番
山門
山門前石塔
案内板
弘法大師石碑
石仏
子育水子地蔵菩薩像
六地蔵尊
庚申塚
供養碑
本堂
鐘楼
阿弥陀如来立像
境内
境内
境内
御朱印
円成比丘という僧が、藤原秀衡の持仏と伝えられる薬師如来像を携えて修行の旅中、この地で動かなくなったことからお寺を創建。江戸時代の地誌にも紹介されており、「江戸名所図会」や「新編武蔵風土記稿」では、徳川三代将軍家光がしばしば訪れたと記している。
名称 | 薬師寺 南蔵院 |
---|---|
読み方 | やくしじ なんぞういん |
通称 | 高田南蔵院 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3971-7231 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 木造薬師如来立像 |
---|---|
山号 | 大鏡山 |
院号 | 南蔵院 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 室町時代 |
開山・開基 | 円成比丘 |
札所など | ・御府内八十八ヶ所霊場第29番札所
|
ご由緒 | 円成比丘という僧が、藤原秀衡の持仏と伝えられる薬師如来像を携えて修行の旅中、この地で動かなくなったことからお寺を創建。江戸時代の地誌にも紹介されており、「江戸名所図会」や「新編武蔵風土記稿」では、徳川三代将軍家光がしばしば訪れたと記している。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0