ほうしょうじ|高野山真言宗|光松山
放生寺
東京都 早稲田(メトロ)駅
言の葉の碑 真っ先にこちらが目に入りました。
素敵ですね。初めてみたのですが
生きた証として障害の座右の銘を記した墓標とのことです。
私だったらなんだろうと。。。思った言葉が『ありがとう』でした。
同じ方がたくさんいらっしゃいました。
そう言えるってなんかいいな♪って思えます。
放生寺 一陽来復のお寺です。
神社が穴八幡宮でお寺は放生寺 と言うことなのか。。。はわかりませんがほぼ隣に。
何かゆかりがあるのかな。。。
手水舎にはこうやくんというマスコットキャラクターが。
そこには参拝の手順が記させれてます。
奥には
修行大師:南無大師遍照金剛様
神変大菩薩様
水掛け地蔵様と
とても見応えがありゆったりとした時間を過ごさせていただきました。
御朱印をいただく際には本来書き置きの御朱印を直書きしてくださいました。
ありがとうございましたm(_ _)m
参拝についてもいろいろと教えていただき、
勉強不足の自分が恥ずかしくなりました(^^;
今後失礼のないよういろいろと学んでいきたいと思います。
この度はありがとうございました(*^^*)
言の葉の碑
手水舎
神変大菩薩:足が悪いためお救いくださいますよう参拝
修行大師:南無大師遍照金剛
早稲田の穴八幡宮のお隣、放生寺さんもまたはじめてのお参り🙏徳川家代々の祈願のお寺さん✨御府内八十八ヶ所、江戸三十三観音霊場✨
放生寺は寛永十八年、権大僧都法印威盛院 良昌上人りょうしょうしょうにんが 高田八幡(穴八幡)の造営に尽力され、その別当寺として開創されたお寺です。
御本尊 聖観世音菩薩(通称 融通虫封じ観世音)
融通とは滞り無く通じることを意味します。
冬至より授与いたしております「一陽来福いちようらいふく」も「ゆうずうさん」と呼ばれ多くの方に親しまれております。
放生寺ホームページより
手前に放生碑と放生池
本堂✨御朱印も中でいただけます🙏
弘法大師像✨
水掛け地蔵
神変大菩薩
直書き御朱印🙏
歓迎されている感じ、入りやすい😊
23.10.07。東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩3分。新宿区西早稲田にある高野山真言宗の寺院。
《一陽来福創始の寺》
寺格 準別格本山
山号 光松山
院号 威盛院
創建 寛永18年(1641年)
開山 良昌上人
本尊 聖観世音菩薩(秘仏)
札所 江戸三十三観音霊場 第十五番
御府内八十八ヶ所霊場 第三十番
【歴史】〜Wikipedia より引用〜
寛永18年に穴八幡宮(高田八幡)の別当寺として同神社の隣に創建された。寺号が示す通り「放生会(ほうじょうえ)」で知られ、虫封じのご利益もあるとされる。
創建当時は穴八幡の境内に放生池があったが、明治維新の神仏分離により池は放生寺の管轄となり、その後1920年代に埋め立てられてしまった。現在は本堂脇の池が放生会に使われる。
江戸33観音巡りの31箇所目。大通りを挟み、対面に早稲田大学戸山キャンパスがあり、文教地区と同時に飲食店等も多く若やいだ雰囲気の中で参詣しました。
御影
入り口
寺号標
参道
水屋
↓
本堂
↓
放生池
弘法大師像
神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)
↓
地蔵菩薩
↓
↓
寺務所
御朱印は本堂内で拝受できます。
頂いたリーフレット
名称 | 放生寺 |
---|---|
読み方 | ほうしょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3202-5667 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.houjou.or.jp |
お守り | あり |
山号 | 光松山 |
---|---|
院号 | 威盛院 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 1641年(寛永18年) |
本堂 | 威盛院権大僧都法印良昌上人 |
札所など | 御府内八十八ヶ所霊場第30番
|
体験 | 仏像御朱印札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0